「パパとムスメの7日間」「ファーストキス」第1話は見逃しましたが、第2話を見ました。
面白いジャナイデスカ♪(◎o◎)!!!
特に「ファーストキス」の井上真央、あの性格、いいですねー。
視聴率はこれがドラマで一番のようですが、うなずけます。
「ホタルノヒカリ」第2話も冴えてます。
綾瀬はるか、面白いですね。うまい。
藤木直人もいい味出してて、コメディなんだけどほろっとさせます。
「牛に願いを . . . 本文を読む
KP奥武蔵隊長は今日はお仕事だそうで、あくびさんと奥武蔵の試走をしてきました。
一昨日と同じ吾野から上がって、刈場坂峠までを往復する31kmのコースです。
顔振峠の平九郎茶屋で、代々木RCの皆様に遭遇。
代々木の皆様は、武蔵横手から上がって武甲温泉に抜けるワンウェイコース、皆重そうなバッグを背負っています。
荷物をコインロッカーに預け身軽な我々は、先に出発した彼らに追いつき、刈場坂までご一緒させ . . . 本文を読む
今日は久々に家族4人で、高田馬場の「文流」まで食事に出かけました。
「文流(ぶんりゅう)」って、和食っぽい店名ですが、イタリアンのお店です。
高田馬場の駅近くの、あまりさえないビル(失礼)の地下にあります。ラーメン「ぶぶか」と同じフロア。
でもこのお店、確かshimoさんもブログで紹介していたと思いますが、なかなかなんです。
73年にイタリーとの文化交流を目的にオープンした店で、皇太子様も学生時代 . . . 本文を読む
昨日は激飲み。
帰宅後の記憶はないのですが、ジョグノートの自分の書き込みに2:42とあって、帰宅時間が判明しました。記憶はなくとも記録は残る、便利な世の中になったもんですねー。
今日はKPさん主催の奥武蔵練習会の日、池袋発7:36の秩父行き西武池袋線特急に乗る予定だったのですが、起きたら8時過ぎ。
気合を入れて3連休走りこむつもりだったのに、最初からコケました。
とにかくKPさんにお詫びの電話と . . . 本文を読む
会社のランニングクラブを正式に発足させることになり、その第一回目の練習会と決起集会を行いました。
練習に参加したのは7名、会社近くの清水湯で着替えて、そこから東宮御所を1周、約7km、私はあいにく仕事の関係で30分遅刻、同じコースを単独走になってしまいましたが。
練習後は、近くの外苑飯店で決起集会。
クラブ名、部長、会計、練習日、活動目標などを決めました。
それで、、、、何と部長になってしまいま . . . 本文を読む
今回は美少女オンパレードですね。
井上真央、堀北真希、志田未来、多部未華子、北乃きい、新垣結衣。。。。
それにしても、ほとんど原作が漫画。漫画のキャラって、漫画っぽいから(当たり前か)よっぽど演技がうまくないと難しいですよね。
月9「ファーストキス」
第1回は飲んでて見逃した。
火9「花ざかりの君たちへ」
堀北真希ではちょっと無理。もっと男装が似合いそうな子いなかったのかな。堀北真希もなかなか . . . 本文を読む
本日の激走トレのメニューは、3000m×2本、私にとっては、お初のメニューです。
3000mって、駅伝で何度か走りましたが、結構きついですよね。
いつものC+クラスの設定は4:20/km、今日は比較的涼しいので、何とかいけるかな。
2000mくらいまではいいんですけど、やっぱりラスト1000mはきついですね。そういうときに限って、集団のペースが微妙に上がったりするんですよね。気がつけば、「速いよー . . . 本文を読む
疲れが溜まっているので、走るのはちょっと自重しなきゃなーなんて思いながら、休日は朝6時には目覚めてしまう習性、こりゃ走りにいくしかありませんな。
ということで、今日は奥武蔵に行くことにしました。
ショートカットするために、今日は西武線の吾野駅から上ってみました。
朝8時46分吾野駅着、ランナーはどうやら私一人のようです。
駅のコインロッカーに荷物を放り込んで出発。
駅から急な石段を下り、高麗川を . . . 本文を読む
今日は、mixiコミュの稲荷湯練習会の「早朝皇居ラン」に参加してきました。
朝7時皇居大手壕スタートということで、起きられるか心配だったのですが、何とか無事に5時半起床。6時50分頃皇居到着。
こんなに早い時間に皇居に来るのは初めて、人なんてほとんどいないんだろうななんて思っていたのですが、既に中学生?の大集団が。野球部か何かの練習かな。
それ以外にも、走っている人がたくさんいます、みんな朝早いの . . . 本文を読む
会社で「マラソン部」を立ち上げようという話が盛り上がり、第1回練習会兼決起集会を来週開催することになりました。
当社の場所は表参道、まずはベースとなる風呂を近所で探しました。
一番近いのは、ここ、清水湯、早速下見に行ってきました。
表参道の交差点から徒歩3分、紀伊国屋の仮店舗の角を曲がってすぐ、こんなところにありましたよ、銭湯が。
番台が入り口の中にあるクラシックなタイプ、稲荷湯のようにランナー . . . 本文を読む