新しくまぜてもらった楽団は電車で30分弱なので、その気になれば
クルマが無くても通える。
駅前には有名な玉前(たまさき)神社があるので、時間がある時に
ゆっくり訪ねてみたい。
プチ緊急事態。
髭剃りが故障、予備も何故か全く動かない。
マズイ、町まで降りて電器屋へ行くか、ネットで買うか。
試してみたセルマーの『コンセプト』。
SD20よりもはるかに良い。
恐らく30年振りに、クラシックのマッピはこれに変更すると思われる。
青箱の3番でもペラペラに感じる程、コントロールが抜群に良い。
音色がもうちょっと派手なら、さらに良いのに。
これを30年使うまでは生きていられないので、頑張ろう。
服を買ってないなんて書いたら、ズボンが切れはじめた。
当然修理。
すっかり忘れていたが、私は針仕事が嫌いではなく、このくらいの
裁縫は全く苦にならない。
さっそく他の衣類も点検しよう。
来週の杉並公会堂まで1週間。
ボーッとしていたら、なんと全日フリーの日は今日だけだった!!。
焦って、午前中から譜面の最終チェックして、今終了。
こんなに集中したのは久しぶり。
疲れた。
当日、頑張ります。
アルトのクラシック用マッピは、30年以上同じものを使っている(左)。
もう、刻印もツルツルになってしまったセルマーの『S80』。
最近のS80よりも音色は派手で、なにしろ長い付き合いなので、
この先ずっとこれでいくつもりが、最近ちょっと、???。
トシのせいか、とにかく楽に吹けることが最重要で、数年前に買って
すぐお蔵入りになった『SD20』に薄めのリードを合わせると、
悪くない。
新しい『コンセプト』も試してみたいので、30年振りにクラシック
マッピを変更するかも。
新しく混ぜてもらった二つ隣町の楽団は、やる曲が超ヘビー。
でも、滅茶苦茶楽しいので、よろしくお願いします。
ヘロヘロで帰って来て、チャンネルをNHKに合わせたら、ブルックナーの
ロマンティック。
大昔の記憶がよみがえる、ちょっと恥ずかしいけど、イイ曲だよね~。
今は、5番とか9番が好きだけど。
中学生の時にLPで買った、シカゴのバレンボイム版って、まだ現役
なのかねえ。
イヤな予感はしていたが、OCNのブログサービス終了だって。
gooブログも持っているんだから、こうなるのはミエミエだった
気もするけど。
ハイハイわかりましたよ、移行作業が面倒くさくないことを祈る。
昨日は作った曲が受けてよかった。
やっぱ、みんなマイナーブルースは好きなのかも。
終演後、黒沼ユリ子さんを紹介して頂いた。
何か機会があれば、是非よろしくおねがいします。
フエの雑誌を読んでいたら、ドレスデンのフエの先生が、日本人の
生徒に、ブランデンブルクをすべての調に移調させて吹かせたという
話が載っていた。
まあ、実際には音域の関係で、オクターブ上げたり下げたりが必要に
なると思うけど、それにしても凄い。
でも、コピー楽器で平均律じゃないフエでは、どうやったんだろう。
それは置いといて、私もやってみよう。
身近な目標、ひとつ設定。