ミモザと言ってもカクテルではなく、花樹の方。
私は昔から大好きで、引っ越してすぐに植えて毎年楽しんでいたのに
数年前の台風で倒れてしまった。
バラが死ぬのも辛いけど、あれは悲しかった。
根が浅くしか張らないので、大木になるほど危ない。
生協で見つけて買ったら、小さっ!!
咲くのは来年だろうから、大事に育てたい。
ミモザと言ってもカクテルではなく、花樹の方。
私は昔から大好きで、引っ越してすぐに植えて毎年楽しんでいたのに
数年前の台風で倒れてしまった。
バラが死ぬのも辛いけど、あれは悲しかった。
根が浅くしか張らないので、大木になるほど危ない。
生協で見つけて買ったら、小さっ!!
咲くのは来年だろうから、大事に育てたい。
思いがけなく夫婦でビッグバンドに混ぜてもらったので、手持ちのCDを
聴きまくっているものの、天邪鬼な私は嗜好が極めて偏向している。
そこで、とうとうこんなものに手を出した。
売り込みの殺し文句は『スーパー・ハイ・マテリアルCD』。
聴いてみると、とてもイイと思う。
意外と選曲がマニアックなのも嬉しい。
毎月楽しみ。
市立ビッグバンドの練習では、三つくらいの調(Eb、F、Bb)で
ブルース練習をすることが多い。
妻が、即興はともかく書いてみたいと言いだした。
ヒントとして、その調のマイナーペンタトニックとコード毎のペンタを
書いて渡していたのに、実際には他の音も使いたがる。
同じパターンを繰り返しがちなのは良くないけど、若干羨ましい気も。
アルマを嫉妬したマーラーの気分を家で体験できた(ウソ)。
妻が、東京オミヤの『福豆』を買ってきた。
国産大豆とはいえ、これで500円。
さすが北海道産、とても美味しい。
もったいなくて、とてもじゃないけど投げられないので、まきはエアで。
裏面には正調豆まきのしかたが書いてある。
そうなんだ、面倒くさ。
でも、行く末の不安は山のようにあるので本気でエアった。
去年の今頃は、まだ入院してたもんな。
今はフツーの生活が出来て、楽器も吹けて、これ以上は何も望みません。
去年、群馬県の中島楽器で買ったテナー。
ヴィンテージ・ラッカー仕様は最後の一本だったので、作るのに3ヶ月半
掛かるのね。
中澤まどかさんにプッシュして頂いて、本当に良かったと思う。
見かけ通りの(?)ジャズらしい音色と素晴らしい操作性。
なのに、セルマーの半値以下というのがエライ。
世話になっているリペアマンに教えてもらったけど、学校の備品を除いて
最近は万能型のセルマー、ヤマハより、より個性のある楽器の方が売れて
いるらしい。
是非、だまされたと思って吹いてみてください。
今年のラージコンボは、おそらくあと4回くらい演奏すると思われる。
日程が決まっているのは、秋のハロウィンフェスタ。
子供の頃には、日本ではハロウィンなんて全くその気配もなかった。
私はディズニーのアニメや映画を観ないので、ハロウィンの音楽と
いっても思いつかない。
そこで、ネットで調べて何曲か書いた。
クリスマスと違って、状況が何も思い浮かばないのが悲しい。
今年はスギ花粉が多いらしい。
東京に居た頃は文字通り地獄の季節。
2月の初めから桜の季節まで酷い症状が続いていたのに、引っ越して
からは、すっかり治まってしまった。
普段暮らしている時にはわからないけど、東京に数日間滞在して戻って
来ると、あぁ空気が違うなと実感する。
家の周りは杉だらけなので、イイ空気か加齢くらいでしか説明できない。
まあ、メデタイ。
もう10年以上、ほぼ毎日3食自炊しているので、さすがに手抜きを
考えるようになった。
私は、カレーや煮込み料理は市販のルーを使うのが嫌で、イチから手作り
していた。
試しに、西島秀俊が宣伝しているハウスのシチューの素を使ってみると
結構美味い。
勿論、具材はバターやオリーブオイルで炒めて、ローリエ、クローブ、
ヴェルモット等々も加える。
これで、楽が出来る日も増えると思われる。
かなり、嬉しい。