笹部桜(ササベザクラ)
霞桜(カスミザクラ)とオオシマザクラ系のサトザクラとの交雑種と推定
名は「桜博士」と呼ばれた笹部新太郎氏に因む
半八重咲の 可愛い桜です
狩衣(カリギヌ)
純白の花が咲きすすむとピンクになります
大輪の美しい桜です
墨染桜(スミゾメザクラ)
松月(ショウゲツ)
白妙桜(シロタエザクラ)
揖斐二度桜(イビニドザクラ)
一つの木に一重と八重の2種類の花が咲きます
釧路八重
大輪の美しい桜です
大山桜の果実
早咲きの美しい桜です
果実がこんなに大きくなりました
カンヒザクラ
花期がとても長いですね
ひと月近くも咲き続けています
花弁が幾分 淡い色になっています
可愛い小さな果実も沢山 生っていました
葉桜になりましたが 葉の中に咲く姿も とても美しいです
・・・追記・・・
近所の小学校に御衣黄が綺麗に咲いていました
数年前に この桜が新聞に載りました
そろそろ咲いているのでは と思い見に行って来ました
ギョイコウ(御衣黄)
丁度見頃でした
花が開いたときには緑色ですが 次第に緑色は薄れて黄緑色から黄色になり
やがて中心部が筋状に赤くなります
花の色が高貴な貴族の衣裳のイメージがあり、御衣黄の名前が付いたそうです
遠目にはお花が咲いている様には見えません
葉と同じ色ですので(笑)
寒い季節に真っ先に咲くのが ニホンズイセンですが
もう終盤をむかえて 次々と 華やかな種類の水仙が綺麗に咲いています
ラッパスイセン:ヒガンバナ科
ササの中で咲く水仙
口紅水仙
口紅を塗ったような 可愛らしい水仙です
白い水仙
変わった水仙
水仙の種類は数多くありますね
スズラン水仙(スノーフレーク)
たまに 上を向いて咲いているのもありますね(笑)
昨日は 思いっきり青空の中での撮影でしたが
今日は 曇り空&雨の日の撮影です
「モクレン科」のお花 5種類を集合させました
シモクレン(紫木蓮):モクレン科
中国原産
春先に葉が芽吹く前に紫色の美しい花を枝いっぱいに咲かせます
小さな若葉が愛らしいです
大きめの美しいお花ですが 儚い一日花です
コブシ:モクレン科
北海道から九州、朝鮮半島南部の山地に自生する落葉性の樹木
早春に他の木々に先駆けて白い花を梢いっぱいに咲かせます
昔の人は、この花の開花時期から 農作業のタイミングを判断したそうです
早春に楽しむことができるので公園樹や街路樹として利用されます
ハクモクレン:モクレン科
曇り空に白い花は映えませんね~(?_?)
オガタマノキ(招霊木):モクレン科
関東以西の本州太平洋岸、四国・九州・琉球、台湾、フィリピンに分布する常緑高木
神事に使われるので 神社や庭園などに植栽されています
背の高い木が多く花を撮るのは難しいです
同じ仲間の バナナの香りがする 「カラタネオガタマ」よりも 毎年一足早めに咲きます
芳香オガタマ
アルスピック:モクレン科
普通のオガタマよりもお花が大きくて 見応えがあります
少し前の画像ですので 今は綺麗に咲いていると思います
・・・追記・・・
今日は晴天です
昨日は強風でしたので お花たちが気になり見て来ました
散ることなく綺麗に咲いていてホッとしました
青空の花たちです
シモクレン
シモクレンにも種類があるようですね
白い縁取りが愛らしい種類です
コブシ
満開です
ハナズオウ:マメ科
モクレンとは関係のないお花ですが もう直ぐ咲きそうなので
撮ってきました
早咲きの桜が 次々と咲きだしました
今日は5種類の桜のアップです
エゾヤマザクラ:バラ科
別名:大山桜・紅山桜
大山桜は 山桜に比べ花や葉が大きいことから
そして 紅山桜は花色が淡紅色であることから付けられた名前です
北海道内ほぼ全域で見られる桜でアイヌ語「カリンパニ」
寒さに強くて ソメイヨシノよりも寿命が長いそうです
お花が大きいので 見応えのある 美しい桜です
花後に 可愛い果実が沢山生ります
昨年はお花の時期を逃しましたので 今年は咲き具合を観察していました(笑)
オオカンザクラ(大寒桜)
寒緋桜と大島桜との交配種と 言われています
やや小さめの可愛らしい桜です
タイワンヒザクラ(台湾緋桜)
お花の形は カンヒザクラにそっくりです
早咲きオオシマ桜
普通の大島桜は まだ蕾が固めですが
この種類は一足先に咲きます
果実も沢山生って 黒く熟す頃には やや小さめのサクランボ位の大きさになります
美しい葉は 桜餅を包むのに利用されています
お花も果実も楽しめる 美しい桜です
枝垂桜
濃い色のカンヒザクラが綺麗に咲きました
カンヒザクラ:バラ科
雨の日の撮影なので くすんで見えて チョット残念ですが。。。
大木に 今年も見事に花を咲かせました
セイヨウミザクラ:バラ科
サクランボの生る桜です
この日は曇り空です
青空だったら良かったのですが。。。
空を写さない方が綺麗に見えますね(笑)
ウメ:バラ科
お花が沢山咲くので果実も鈴なりになると思います
ホンノリピンクの愛らしいお花です
サンシュユ:ミズキ科
やっと咲きました~
早咲きの桜が 少しずつ咲きだしました
梅の花も咲いていて 今の季節は 両方を愛でる事が出来ます
今日は 3種類の桜と 3種類の梅の花のアップです
カワヅザクラ:バラ科
本土では 真っ先に咲く 濃いピンクの美しい桜です
オオヤマザクラ:バラ科
別名:エゾヤマザクラ
北海道に多く生息していることからエゾヤマザクラ(蝦夷山桜)とも呼ばれています
花後に 可愛い果実が生ります
シナミザクラ
可愛いメジロが。。。
枝垂れ梅
ギョクエイ(玉英)
果肉が厚く、梅干用として利用される優良品種との事です
シロカガ(白加賀)
名札には白加賀となっていましたが。。。
1本の木に 白い花やピンクの花が混じって咲いています
とても可愛らしい梅の花です
3月に入り 梅の花も綺麗に咲きだしましたね
普通は 梅の花と言えば 梅干しの生る 梅の花を思い浮かべますが
今日は 「科」の異なる 4種類の 梅の花を集合させてみました
オウバイ(黄梅):モクセイ科
中国原産
ジャスミンの仲間ですが 花に香りはほとんどありません
ロウバイ(蝋梅):ロウバイ科
そろそろ終盤をむかえていますね
昨年の果実も まだついています
ギョリュウバイ(御柳梅):フトモモ科
花径は1~2センチで 5弁花です
花の色は赤、ピンク、白などがあり、一重咲きと八重咲きがあります
花期も長くて 11月から5月ごろまで咲き続けます
紅梅:バラ科
今が旬の梅の花です
梅干しの果実が生る梅は 唯一
「バラ科」の梅の花に限ります
蕾の時期が とっても長くて 首を長くして待ち続ける沈丁花
3月の声と共に 僅かですが咲き始めました
関西の 春の風物詩 イカナゴ漁 も解禁になりました
イカナゴを炊く香りと共に 沈丁花の香りも漂います
ジンチョウゲ(沈丁花):ジンチョウゲ科
中国南部原産
花芽は 前年の秋には出来ていますが
寒い冬を蕾のままで過ごします
冬を耐えて やっと咲いてくれた沈丁花です
良い香りと共に 日毎に花開いていきます
サザンカ:ツバキ科
丸くて小さな蕾が愛らしい種類です
椿かな?とも思いましたが花弁がパラパラと散っていたので
サザンカの様ですね
ハーデンベルギア:マメ科
オーストラリア地方原産
別名:小町藤(コマチフジ)
小さな蕾が出来ていました
花咲く日が楽しみです
ニホンズイセン:ヒガンバナ科
ニホンズイセンは 真っ先に春を告げる水仙でもありますね
ツワブキとのツーショット
ツワブキ:キク科
ツワブキは 綿毛になっても美しいです
花弁が細長い種類
黄水仙
ラッパ水仙
日毎に色々な水仙が咲いてきますね
今日の水仙は 色々な場所で咲いていた 春の使者たちです
先日行った時は まだ蕾だったのに 昨日は綺麗に咲いていました
マンサク:マンサク科
中国原産
黄色
4弁の赤い萼片が 愛らしいですね
花弁が散ってもお花の様に 萼片は 残ります
未だに沢山の葉が残っています
前年の大きな茶色い枯葉を残しながら早春に
強い芳香のする黄金色のヒラヒラした花を咲かせるマンサク。。。
今まで マンサクとしてアップしていましたが
この種類は「シナマンサク」の可能性がありますね
オウバイ(黄梅)
一輪だけ咲いていました
レンギョウ
ポツリポツリと 一輪咲きが見られました
少しずつ春は近づいていますね
ロウバイが満開になっています
良い香りがするので ついキョロキョロとしてしまいます
香りで存在が分かります
ソシンロウバイ:ロウバイ科
中国原産
大きく成長したロウバイに見事なお花が咲いていました
同じ種類でも 花弁が丸いのと 尖った種類がありますね
普通の梅よりも 一足先に咲いて 春を告げます
明日は立春ですね~
サザンカ:ツバキ科
原産地:日本
江戸時代に長崎の出島の オランダ商館に来ていた医師 ツンベルクさんが
ヨーロッパに持ち帰り西欧でも広まったそうです
学名も英名も「サザンカ」との事です
白い山茶花
ハンノキ:カバノキ科
ハンノキの雄花が ぶら下がる季節ですね
小さな雌花も出ています
可愛い 昨年の果実も まだ付いています
・・・今日は節分・・・
今年の恵方は
東北東です(*^^)v
我が家も今夜は巻きずしを食べます
イワシも焼きます
恵方巻きのイラストは 無料のイラストをお借りしました
男の子が鬼さんを見て 何か言いたげですね
鬼さんだって 巻きずし食べたいですよね~(笑)
秋冬が生育期で春夏が休眠期の 冬咲きのクレマチスです
昨年もアップしましたが お花が少ない冬に 綺麗に咲き続けているので
再びのアップです
クレマチス シルホサ(ジングルベル):キンポウゲ科
一般的なクレマチスとは異なり、生育が約半年ずれた秋からになる種類です
寒さと共に成長して開花となります
昨年の異常気象の影響が出たのかも知れませんが 咲くのが随分と早くて
12月には綿毛が沢山出来てしまいました
でも再び 可愛いお花が 綺麗に咲いていました
綿毛とお花の両方が見られて嬉しいです
クレマチス カリシナ:キンポウゲ科
内側には綺麗な斑点模様が入りますが
外側は白です
ヤツデ:ウコギ科
美しくて大きな葉が特徴です
別名:天狗の団扇
寒い季節に咲いてくれるヤツデのお花も 綺麗ですね
爽やかカラーの果実が初々しいですね
やがて果実は黒紫色に熟します
昨年までは「フユザクラ」としてアップしていましたが
ヒマラヤザクラであることが分かりましたので
今年からは ヒマヤラザクラ としてアップさせていただきます
近所の公園に6本のヒマラヤザクラの木があります
昨年は2本だけに花が咲いていましたが
今は全部の木に花が咲いています
ヒマラヤザクラ:バラ科
サクラは日本原産と思っていましたが
実際は中国(四川省,雲南省ほか)にもたくさん自生していて
インドやミャンマーの山岳地帯にはヒマラヤザクラが美しい花を咲かせているそうです
日本以外にもサクラの原産地があったのですね
まだ蕾も沢山ありますので 暫らくは楽しめそうです
淡い色
最初に咲いた花は淡いピンクでした
こちらはもう終盤をむかえていました
ソシンロウバイ
寒いので パッと一気には咲きませんが
少しずつ咲き進んでいます
ロウバイは 蕾でも芳香が漂います
毎年地面につきそうな低い位置で咲いています
ヒイラギナンテンにも種類があります
今日は 3種類の ヒイラギナンテンのアップです
セイヨウ ヒイラギナンテン:メギ科
人工交配による園芸品種で庭園などに植えられています
かなりの高木になります
中国原産の ヒイラギナンテンと中国西部から台湾、ビルマに分布する マホニア・ロマリフォリア との
種間交雑種です
長い花序を直立して出すのが特徴で 鮮やかな黄色い花を咲かせます
放射状に咲く花が 実にお見事です
ヒイラギナンテン
台湾、中国に分布する常緑性の低木
葉がヒイラギ、実の付き方がナンテンに似ているためこの名前があります
庭木や植え込みに広く利用されています
光沢のある美しい葉の植物です
紅葉も美しいですね
細葉ヒイラギナンテン
中国原産
葉は羽状複葉で、小葉は細長く棘状の鋸歯があります
紅葉が美しいですね
果実
・・・今日は クリスマスイブ・・・
毎年 イブにはポインセチアをアップしていますので今年も・・・
ポインセチア:トウダイグサ科
ポインセチアはクリスマスを飾る観葉植物です
色のついた葉のようなものは 苞です
一番上に小さく咲いているのが花です
昔は真っ赤なポインセチアが主流でしたが
年々 品種改良が進んで 今は沢山の種類がありますね
苞がカールしたポインセチア・ウインターローズという園芸品種もあります
クリスマスと言えば やっぱり真っ赤なポインセチアがお似合いですね
優しいピンク
プリンセチアかな?
優しい色の混じった種類です
白とピンクのツートンカラーも素敵ね
白
皆様も今宵は楽しいイブをお過ごし下さいね~
小さな子供のいない我が家は寂しいなぁ~
毎年恒例ですが夫婦二人で鳥を肴に今夜は飲みます(笑)
ポインセチアのツリー
ポインセチアは 毎年秋ごろから店頭に並び クリスマスが終わると姿を消してしまいます
そしてお正月飾り一色となります
今年も後僅かですね