ハクサンボク:スイカズラ科
秋に赤い実が生ります
ニシキギ:ニシキギ科
お花が沢山咲いていますので 今年は果実が豊作かも。。。
タニウツギ(谷空木):スイカズラ科
名前は全国各地で 其々に異なりますが・・・
代表的な名前が「谷空木」です
山の「谷間」に多く生え 茎の中が空洞の木であるところから
「谷空木」と呼ばれているそうです
セイヨウヒイラギナンテン:メギ科
人工交配による園芸品種で庭園などに植えられています
黄色い花がビッシリと咲いていましたが
今は 果実に変わりました
美しい色に染まりました
美味しそうに見えますが 食べられませんね(笑)
山野草
カラスビシャク:サトイモ科
マムシを思わせる不気味なお花ですね
我が家にもありますが 葉は出ていますが まだ花が咲きません
我が家の方が お花は小さいので 種類がある様ですね
オキナグサ:キンポウゲ科
綿毛になっていました
オドリコソウ:シソ科
咲くのを楽しみにしていたのですが
今年は葉が汚いです
カラーリーフセージ
オドリコソウ似の斑入りのセージです
アグロステンマ:ナデシコ科
地中海沿岸原産
別名:ムギセンノウ・ムギナデシコ
明治時代初期の頃に日本に渡来
葉は細長く 「麦」にたとえられるているようです
ヨーロッパでは麦畑の雑草として 沢山生えているようです
花色は ピンクのほかに白があります
黄色い花は ノウルシです
最近は ノウルシも 立派な花壇のお花として 活躍しています
シュッコンアマとのコラボ
西洋オダマキ:キンポウゲ科
造形的で個性的な花姿が魅力的な西洋オダマキ
先日ピンクの花をアップしましたが 今度は美しいパープルのお花が咲いていました
白花も綺麗ね
花色が豊富でピンクからパープル、イエロー、ブルー、ホワイトにブラックまでと
様々で 花形も大輪や八重咲きなどバリエーション豊富にあるとの事です
美しい西洋オダマキの花
今度は黒いお花に出会いたいです
ラッパスイセン:ヒガンバナ科
黄色と白の ツートンカラーの美しいミニラッパ水仙が咲いています
散り落ちたソメイヨシノを背景に
うなじも可愛い水仙です
八重のラッパ水仙
シャガ:アヤメ科
原産地:中国
別名:コチョウカ
光沢のある細長い葉を斜め上に向かって伸ばします
花は短命で一日でしぼんでしまいますが 次々と新しい花を咲かせます。
ムサシアブミ:サトイモ科
大きな葉で 隠れてしまいました(笑)
原種のチューリップ
花は小さくても立派なチューリップです
華やかなチューリップが多い中で
最近では原種(野生種)チューリップにも人気があります
ワイルドストロベリー:バラ科
何だか このお花は 一年中咲いているのではないかと思う程
何時いっても 必ず咲いています
ユーフォルビア:トウダイグサ科
いろんな種類がありますね
ジューンベリー:バラ科
可愛い果実が 楽しみです
4月は、まだ開花の楽しめる株もありますね
徐々に子房は膨らみ、新葉の展開する季節を迎えます
種を取る予定のないものは、4月中に花茎・花がら切りを行って
株を無駄に消耗させることのないようにした方が良いとの事です
クリスマスローズ:キンポウゲ科
別名:雪起こし
ヨーロッパ原産
花期がとても長くて 楽しめるお花でもありますね
黄花
子房が膨らんで来ていますね
咲きすすむとシックな花色に変化します
形のバリエーションが多くて 種から育てた株は 1株ごとに異なる花を咲かせるそうです
好みの花を探す楽しみがありますね
鉢植えにも庭植えにも向いているとの事です
半八重咲き(セミダブル)&八重咲き(ダブル)の園芸品種もあります
待ちに待った 小さなお花
スキミアの花が やっと咲きました
スキミア:ミカン科
スキミアは日本古来から生育する「ミヤマシキミ」をヨーロッパで品種改良されたものです
蕾の状態が長くて 秋から春までは 蕾の状態でした
やっと咲いた花は 可愛い4弁花です
蜂が蜜を吸っています
果実が出来る様ですね
ムサシアブミ(武蔵鐙):サトイモ科
雌雄異株
本州の関東地方から沖縄にかけて分布 海外では、朝鮮半島、中国にも分布
花をつつむ仏炎苞は 暗い紫色か緑白色
仏炎苞には白い縦の筋が 入ります
和名は「武蔵の国でつくられた鐙」を意味するそうです
イカリソウ:メギ科
船の碇(いかり)に 似ているところからこの名前に
「錨草」とも書きます
昔から強壮、強精の薬草として 知られています
オキナグサ:キンポウゲ科
花は やや下向きに咲きます
全体が白毛におおわれています
もう直ぐ花開きますね
シュンラン
日本、中国に分布する野生ランです
雑木林や松林などに自生
鉢物として親しまれている洋ラン、シンビジウムの仲間です
シュンランも分類上はシンビジウムの一種です
漢字で書くと「春蘭」 春に花を咲かせるのでこの名があります
昔は山野でごく普通に見られ、しかも生活にも取り入れられていた身近な植物です
地方ごとに様々な呼び名があります
私が子供の頃は カタクリの花と共に 山に沢山生えていました
その時の呼び名は「ジンジバンバ」と呼んでいました
ジジババと呼ぶ方が多いようですね
シュンランは 老人と 関係のある お花の様ですね(笑)
公園のクリスマスローズが 綺麗に咲きました
クリスマスローズ:キンポウゲ科
花色の変化するクリスマスローズ
良く目にする シンプルな一重のクリスマスローズです
咲き始めは白ですが日にちが経つと オレンジ色に変わります
一つの株から 色んな花色が楽しめますね
白花
ややピンクが入っていますが これも花色が変化するのかしら?
クリスマスローズ:キンポウゲ科
ヨーロッパ原産
寒さに強い冬の女王様です
ソバカス美人ですね
4月にかけて 沢山の花が咲き 華やかになります
ユキワリイチゲ:キンポウゲ科
日本固有種
本州の滋賀県から九州にかけて分布
日陰~半日陰の林床に生える多年草
スキミア:ミカン科
蕾の時期が とても長くて 中々咲きそうもありません
スノードロップ
一昨日 チョット早目のお花見をして来ました
毎年 紅梅の方が 先に花が咲きます
コウバイ:バラ科
中国原産
江戸時代以降は花見といえば桜ですが
平安時代以前は花といえば梅を指すことが多かったそうです
一口に紅梅と言えども 種類は沢山ありますね
其々に 名前が付いているのでしょうが 私は覚えられませんので
紅梅&白梅で記入させていただきます
淡いピンク
枝垂れ梅
紅梅&白梅共に 一輪ずつ花を咲かせていました
白梅
満開に咲くのは 3月に入ってからですので 今度はサンシュユとの競演を見たいと思います
馬
此処の公園は スポーツ施設もあり 乗馬も出来る 広い公園です
東屋の天井部分
天井にも梅の花が咲いています!(^・^)!
近所の公園の花たちです
プリムラジュリアン:サクラソウ科
ハボタン:アブラナ科
クリスマスローズ:キンポウゲ科
純白のお花が こんな色に変わりました
花色の変化する種類の様ですね
蕾
セツブンソウ:キンポウゲ科
日本原産の植物で、関東より西の地域に分布
以前にもアップしましたが 可愛いので 再び撮ってしまいました
後ろ姿も愛らしくて
葉の縁の赤紫色も素敵ね
良く見ないと 見落としてしまいそうな 小さなお花ですが
間近で見ると 何とも言えない美しいお花です
バレンタインチョコレート
昨日 主人が カラオケ屋さんでいただいてきたのを 今年も私が貰いました(笑)
昨日は節分でしたので セツブンソウが咲いていないか 見に行って来ました
すると・・・
咲いていました~ついこないだ見に来た時は 葉も出ていなかったのにヽ(^o^)丿
節分には 必ず咲いてくれる とても 律儀なお花ですね
熱帯植物園の画像が まだ 残っていますが セツブンソウが咲いていましたので
節分に合わせてアップすることにしました
セツブンソウ:キンポウゲ科
日本固有種 本州の関東地方から中国地方にかけて分布
白い花びらのように見えるのは萼です
本当の花びらは退化して、花の中心にある黄色い蜜槽と呼ばれるものになっています
クリスマスローズ:キンポウゲ科
純白だったお花が いつの間にか ホンノリとピンクが入り グレードアップしていました
マンサク:マンサク科
綺麗に咲きそろいました
スキミア:ミカン科
ミヤマシキミの改良品種です
スキミアは日本古来から生育する「ミヤマシキミ」をヨーロッパで品種改良されたものです
仏壇やお墓に飾る「シキミ」の仲間だったんですね
蕾は赤ですが 白い小さな花が咲きます
カンザキアヤメ
花数を増やして 咲き続けています
可愛い小鳥
ヒョットして ジョウビタキの女の子かしら?
やっぱり 女の子でした~
昨日は JAで 野菜を購入して来ました
コールラビ・レタス・トウガン・ネギ・アイスプラント・ブロッコリーの6点で
680円です 安いでしょう
画像では伝わりませんが ブロッコリーは 巨大です
アイスプラント:ハマミズナ科
ヨーロッパ、西アジア、アフリカ原産
名前の由来は表皮に塩を隔離するための細胞があるため
葉の表面が凍ったように見えることから付いた名前の様です
塩味のするプチプチとした味ですので サラダに良く合います
同じ「科」の 海辺に生える強健野菜の ツルナにそっくりです
コールラビ:アブラナ科
地中海北岸地方が原産とされていますが
名前の由来はドイツ語の キャベツ+カブで キャベツのカブという意味のようです
コールラビは生のままサラダでも美味しく食べられますが
炒め物や煮物の材料としても美味しいそうです
私は初めて手にした野菜です
瑠璃さん 昨日は少し早めに行って 並んで待ちました
教えて頂いて ありがとう~
帰り道に公園にも寄り道しました
野菜が重たくて 辛かったですが(^^ゞ
クリスマスローズ:キンポウゲ科
冬の女王様の様に 美しいお花です
別名:雪起こし
寒さに強く 冬枯れの大地で 雪を持ち上げて
花を咲かせるところから
ユリオプスデージー:キク科
南アフリカ原産の常緑低木
カンザキアヤメ
シナマンサク:マンサク科
ほんの気持ちだけ咲きだしました
オレンジ色の種類の方が 早目に咲いていました
ハボタン:アブラナ科
名前の由来は、葉を牡丹の花に見立てたもの
冬花壇や正月飾りに欠かせない植物です
芽キャベツの様に 茎に沢山の子株が付いて とても愛らしいです
カンザキアヤメ:アヤメ科
地中海の東部沿岸から西アジア原産
細長い葉に隠れるように、ポツリポツリと青紫の花を咲かせています
春に向かって 花数を増やします
ヤマラッキョウ:ユリ科
秋に 赤紫色の花を咲かせる球根植物です
ラッキョウと同じ仲間で、同じように球根は食べられるそうです
咲くのが遅かったので 何時までも 咲き続けています
メアセコイア:スギ科
雄花が沢山ぶら下がっています
雌雄同株ですが 雄花が出来る木は 少ないです
春に花粉を飛ばします
オニグルミ:クルミ科
雌雄同株 異花
雄花の花芽が出来ていました
雌花は 後から咲きます
雄花はだらりと垂れさがりますが
雌花は 天に向かって 赤い小さな花を咲かせます
シナマンサク:マンサク科
小さな蕾から 少しだけ 花弁が見えて来ました
センダンの果実を ヒヨドリが啄ばんでいました
沢山のヒヨドリがいたのに カメラを向けると 飛び立ってしまいました
センダン:センダン科
春に芳香漂う 愛らしい花を咲かせます
ナンキンハゼ:トウダイグサ科
白い果実を キジバトのカップルが 仲良く啄ばんでいます
首を伸ばしてお食事中の姿が とっても愛らしいです
美味しいのかしら~
ナンキンハゼは 紅葉も 果実も美しいですね
ニシキギ:ニシキギ科
大量の果実が まだ綺麗なままで 生っていました
何でしょう
スダジイの抜け殻です
今年は 沢山のシイの実が生った様ですね
スダジイ
まだ 沢山落ちていましたので 少しだけ 拾って来ました
アメリカフウ
葉が落ちて まっくろ くろすけが沢山!(*^^*)!
オケラ:キク科
アザミに似て筒状花だけの房状の頭状花序となります
花期は9 ~10月頃
知らない間に 綿毛になっていました
クサヤツデ:キク科
終盤を迎えたクサヤツデ
多分 ユキヤナギ
シックな 紫色に紅葉して 美しいですね
コムラサキ
トケイソウ:トケイソウ科
文字盤を天に向けて 気持ちよさそう~
蕾
メタセコイア
今の季節は 雄花と果実の 両方が見られます
ポインセチア
色づき始めた ポインセチア
此処の公園では 毎年 綺麗な色が出ます
縁台の上には 美しい鉢植えで 飾られています
近所の公園の 盆栽展を見に行って来ました
盆栽展と言えば 松や ロウヤガキが主流ですが
私の大好きな 果実たちを 撮って来ました
ホンの一部ですが・・・
カリン:バラ科
大きな木に 今は 黄色くなったカリンが 沢山生っています
そんなカリンを こんなにもコンパクトサイズで 見事に 果実が生っていました
カリンの盆栽は 今回初めて 観ました
カマツカ(鎌柄):バラ科
別名ウシコロシ
名の由来は 材が硬くて折れにくいので、鎌の柄に使われたことから
別名ウシコロシは牛が枝の間に角を入れると、抜くことができなくなるくらいに
この枝が強靱であるそうです
真っ赤な やや大きめの果実です
クコ:ナス科
虫食いもなく 美しい果実が沢山生っていました
リンゴ:バラ科
美味しそうな 真っ赤なリンゴ
姫リンゴ
ムラサキシキブ
サネカズラ
太い幹に 年輪を感じます
憧れの果実です
時期外れですが~
ハロウィンのドングリ細工(笑)
エアープランツ
エアープランツのリースが飾られていました
盆栽の販売
可愛い果実がいっぱい 並んでいます
私は 枯らしてしまう天才ですので 毎年 愛でるだけです