今日はボタニカルアートの教室がありました・・・本日のモデル花・・・
教室モデルは コスモス&ヘリコニアです
絵の仲間のご主人が家庭菜園で育てた野菜です
お花の咲いたミョウガ&オクラ
アケビ
駅のスーパーにアケビが売っていたので買ってしまいました
ノカンゾウ
舞子公園に咲いていました
持参したお花です
ノブドウ
ハマゴウ
ハマゴウの果実&サクラタデ
昨日海岸に行き採取して来ました
海岸沿いの壁面には色づき始めたノブドウが垂れ下がり綺麗でした
ノブドウやハマゴウは後日アップします
今日はお出かけした昼過ぎはカンカン照りで日傘をさして行きました
ところが帰りは土砂降りになっていました
畑や野に咲いていたキク科のお花たちです
紫苑(シオン):キク科
東南アジア原産
淡い紫色の紫苑の花が咲いていました
紫苑は古く平安時代から栽培されていました
紫を至上の色としてきた日本では 十二単の重ね色にも紫苑色があります
紫苑の根は、漢方薬の咳止めとして利用されているそうです
空き地などに野生化して身近でよく目にする秋の花です
キバナコスモス
アゲラタム:キク科
メキシコ原産
シロタエヒマワリ:キク科
全体に白色の綿毛を密生させているのが特徴で 白妙向日葵の名前が付いています
以下はキク科ではありませんが菊です???(笑)
ダンギク:クマツヅラ科
原産地は中国、台湾、朝鮮半島、日本
葉の付け根ごとに密集して茎を囲むように咲くので、花が段状になります
葉はキクに似ているので ダンギクといいますが キクとは関係ありません
本当に菊の葉に良く似ていますね