
昨日は 近所の公園の盆栽展を観に行って来ました
盆栽といえば形良く整った松がメインですが・・・
私は赤い実が好きなので 赤い果実のついた物を主に撮って来ました
柿
丸い小さな柿でした
ロウヤガキ
盆栽でお馴染みの真っ赤に熟したロウヤガキ・・・
枝垂れたロウヤガキ・・・
姫リンゴ
赤い果実
ピラカンサ
マユミ
紅白のマユミです
ニシキギ
ニシキギが こんなに小さな盆栽になるなんて とても不思議です
赤い果実も生っています
松
菊
盃ほどの小さな鉢に小さな可愛い菊の花
・・・追記・・・
この菊の名前は足摺(アシズリ)野菊です
林の子さま ありがとうございました
大木の姿を 鉢の上に縮尺して 見事に仕上げる「盆栽」
私には絶対に出来ないワザですね
小さな鉢で枯らすことなく育てるなんて 凄いです
ビックリしました
大分よくなりましたか?気をつけて下さいね
骨折はしてないですよね
お庭のお手入れなどで無理されたのではないですか?
今年雪に埋もれていたキンカンが駄目になってしまいましたか?
今年の寒波は凄かったですね
此方でも雪が降りましたし・・・
アブチロンは寒さにかなり強いですね
白い花は清楚で美しいですね
北陸は寒さも日に日に厳しくなると思います
風邪引かないように気をつけて下さいね
足の方も大切に・・・決して無理しないで下さいね
フトモモ科に又 反応されたのですか~(笑)
これから先 フトモモ科&多肉植物をアップする度にらぶさんの事を思い出してしまいそうです
え~「ボンサイ」は世界語になってるんですか?
盆栽の事は良く分らないのですが・・・
何百年も受け継がれた物もあるなんて凄いですね
人間よりも樹木の方が何倍も長生きしますものね
年数をかけて少しずつ形を整えていく 気が遠くなる作業ですね
自分では出来ないので 盆栽は鑑賞するだけですが
流石に盆栽展ともなると 素敵なモノばかりですね
真っ白のアブチロンを綺麗に撮って居られたので
又 植える所も無いのに欲しくなりました(笑)
ウチでは今年は枯れてしまった 沢山の実を着けた金柑も。
チョッと転んで足を打って座れなくなり
暫くPCから遠ざかっていて失礼しました。
自分で思う以上に体力が落ちているのを実感して
無謀な行動を反省しきりデス(汗)
何百年と代々継がれてきたものもある盆栽。
今や国際的になり、ボンサイは世界語になってるんですよねー。すごい技、こんな小さな鉢で、何十年、いえ、何百年と育て、形作る、これは芸術ですね。すごい!!
ロウヤガキは 盆栽仕立てだと果実は本当に小さくて(1.5~2センチ)可愛いですが・・・
大きな植木鉢に入れて育てると果実もかなり大きくなりますよ
近所のロウヤガキ 元は盆栽だったと思うのですが・・・
今 生ってる果実が5センチくらいありますよ
名札に「ロウヤガキ」とでていたので間違いないです
AMIさんちのお嬢様のロウヤガキに素敵な婿養子さんを迎えて 大きなロウヤガキを実らせて下さいね(笑)
マユミって名前も果実も可愛いですよね~
此処の公園には今 マユミが沢山美しい果実を沢山つけています
近所にも家の周りをぐるりと盆栽で囲まれたお宅があります
毎日楽しみながらお手入れしている姿を見ては微笑ましく思えます
何かに熱中する姿ってステキですね
私は 盆栽は見るだけで育てる自信は全くありません(笑)
毎年 案内葉書が届くので観に行きます
確かに凄いです
小さな鉢の中に 幹の太い立派な盆栽・・・
とっても貫禄のある年季の入った芸術作品ですよね
手塩にかけてわが子を育てるように丹精こめて育てて見事な作品を作り上げたのでしょうね
外では盆栽の販売もしてますが
私には育てる自信がないので 何時も見るだけです(笑)
一番最後のやつが かわいいです~~。
今の家を建てる前に一年だけ住んだ借家の前の住人が 盆栽をかなり熱心にしていらしたようで 庭に ものすごくごっつい盆栽台がありました。
玄関のいりぐちには ねんきものの 松だかなんだかの『懸がい』があり、草取りや落ち葉掃きのついでに のびて変な形になっていた 懸がいの先っちょを切ったところ 近所の『盆栽じじい』に(笑)「これで値打ちがなくなった」と ずいぶん言われました。
盆栽好きの 前の住人は そのお家を売って 遠くに住む息子さんのところに行ったということで ちょっと安心しますが・・・
それ以来 盆栽や 懸がいを見かけると 値踏みしてしまう自分がいます。(笑)
みんな、素晴らしい作品ですね。