
昨日 一昨日と寒い日が続いています
一昨日は風がきつかったですが青空でしたので遊歩道を歩いてみました
その時に咲いていた花たちです
アシズリノジギク:キク科
ハナイソギク:キク科
イソギクと栽培のキクとの雑種と考えられています
同じ交雑種で 舌状花が黄色のものをサトイソギクと呼んでいます
白い小さな舌状花が可愛いですね
朝鮮朝顔:ナス科
園芸用にはダチュラの名で広く流通しています
以外と寒さには強く まだ沢山の蕾をつけていました
果実
朝鮮朝顔の果実は 鋭い棘があります
ワレモコウ(吾亦紅・吾木香):バラ科
日本の山野に普通に見られるバラ科の多年草
素朴な野の花ですね
アベリア:スイカズラ科
マダマダ元気に咲いてます
タニウツギ:スイカズラ科
本来は 田植えの時期に花が咲くので「田植え花」としても知られる花なのですが・・・
季節に関係なく咲き続ける「タニウツギ」です
ボケ:バラ科
アベリア ヤツデ
エリカ 朝鮮朝顔の果実
エリカの花も咲き出しました
昨日は皆既月食でしたのね(忘れていました)
今朝 新聞を取りにドアを開けたら 目の前に月がみえました
夜空の月を撮り忘れたので
青空の月を撮りました(笑)
今朝の7時前の撮影です
皆既月食、こちらは冬雷に雨で大荒れ、月どころではありませんでした。
寒い時期に雷雨ですか~此方では考えられない天候なのですね
毎年 この場所では寒い時期でも花数はすくないですが咲き続けています
何時ものお散歩コースで毎年咲いている花なので覚えてしまいます
毎年同じ花たちでブログをアップしているんですよ(笑)
昨年も同じ時期に 全く同じ花が咲いていました
今日も可愛い花ですね。
アシズリノジギクって野菊の仲間でしょうけど足摺岬付近の花なんでしょうか。
葉の形に特徴のある野菊なんですね。
確か野菊は中国からきた花のようですね。
品種も沢山あって目が回る数だそうですね。
朝鮮朝顔はばくだんのような形ですよね。
朝鮮っていうぐらいなので食用にもできるんでしょうか。興味がありますね。
此方は相変わらず霜が降りて寒いです。(涙)
御前山の方はもっと寒いと思いますよ。
アシズリノジギクは葉の縁が白いのが特徴ですね
高地県出身の植物学者、牧野富太郎博士が発見・命名した菊との事です
菊の種類の多さには驚きますよ
品種改良が進み 名前すら覚えられません(笑)
朝鮮朝顔は 花・葉・茎・根・種のすべてが有毒です
数年前に種をゴマと間違えて食べて中毒を起こした事故がありました
ホント 御前山は寒かったです(今は遠い昔の思い出です)
洗濯物は干すと直ぐにカチカチになってましたよ~(笑)