
ストロベリーキャンドル:マメ科
南ヨーロッパ原産
クローバーの仲間です
日本へは明治時代に牧草として入ってきて 現在は野生化しています
4~6月にかけて細い茎先に赤いイチゴのような花を咲かせる
愛らしいストロベリーキャンドル
淡路島の方が 根っこ付きで持って来て下さったので
今年は鉢植えで 楽しむことが出来ました
今は 花が終わりましたが また 来年咲いてくれたら嬉しいです
ストロベリーキャンドル:マメ科
南ヨーロッパ原産
クローバーの仲間です
日本へは明治時代に牧草として入ってきて 現在は野生化しています
4~6月にかけて細い茎先に赤いイチゴのような花を咲かせる
愛らしいストロベリーキャンドル
淡路島の方が 根っこ付きで持って来て下さったので
今年は鉢植えで 楽しむことが出来ました
今は 花が終わりましたが また 来年咲いてくれたら嬉しいです
普段アカツメクサ?って思うけど微妙に違う?
ストロベリーキャンドル・・まさにその名!ですが、鑑賞用に植えてる家の方がそう教えて下さったのはもっと真っ赤なはなでしたね。
季節感があって、いつも花に気を取られるけど、これ、葉っぱも素敵なんですよね・・・いつもながらお上手♪
野原に咲いている所もありますね
ムラサキツメクサや アカツメクサと呼ばれている種類もありますが
この花は ベニバナツメクサと呼ばれています
この花は 今年はホームセンターでも店頭に並んでいましたよ
民家の花壇でも時々 可愛く咲いているのを見かけます
夏の暑さには弱くて 今は咲いていません
ムラサキツメクサ(アカツメクサ)は 春と 秋にも咲きますね。
可愛いですね。
鉢植えすると地下茎もびっしり広がりますね。
可愛いな~
ストロベリーキャンドルは クローバーのお仲間です
イチゴのキャンドルは可愛いでしょう
日本名は ベニバナツメクサと呼ばれていますが
ストロベリーキャンドルって呼んだ方が可愛いので好きです
今年は 鉢植えでホームセンターにも売られていましたよ
地植えにして増やしたら楽しいでしょうね~♪