![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1c/8e1451eb17d817fa394575ee5cf8a44d.jpg)
アリマ ウマノスズクサ(有馬 馬の鈴草):ウマノスズクサ科
名前の「アリマ」は植物学者牧野富太郎博士が
有馬温泉近くの六甲山系で発見したことに由来しています
「ウマノスズクサ」は馬がつける鈴に形が似ていることからつけられたようです
先生のお庭で咲いた アリマウマノスズクサです
毎年のように 絵のモデルに持って来てくださいます
アリマ ウマノスズクサ(有馬 馬の鈴草):ウマノスズクサ科
名前の「アリマ」は植物学者牧野富太郎博士が
有馬温泉近くの六甲山系で発見したことに由来しています
「ウマノスズクサ」は馬がつける鈴に形が似ていることからつけられたようです
先生のお庭で咲いた アリマウマノスズクサです
毎年のように 絵のモデルに持って来てくださいます
一瞬、?・??、どこで区切って読む?って(笑)
有馬、馬の鈴草なんですね♪
でも、植物名は一般的に全部カタカナですから、ホント、知らないと・・・ね^0^
いつだったか写真、見せて下さいましたよね?
観賞用の花、野に咲いてる花、高山の花・・・何でも描かれる・・ステキですね。
季節ごとに出して飾られるんですか?
我家は義母の作った、かなりリアルなちぎり絵を飾っていたのですが、私の手元に少なくなってしまってて・・・生の植物を飾る楽しみと、こうして製作したものを季節ごとに飾る楽しみ・・・好きです♪
ごめんなさいね
ご指摘いただいて 空間を開けました
有馬、馬の鈴草で正解です
花後の果実が 馬に付ける鈴に似ているそうです
毎年 花後の果実が欲しいと思っているのですが 以前は出来ていたのに 最近は調子が悪くて
果実が生らないと言っていました
飾ってはいなくて スケッチブックで眠っています
リビングに8点ほど飾っていますが 何年も同じ絵になっています(@_@;)
限られた額縁しかないので 絵とのバランスも考えないといけないので めんどくさくて
そのままになってしまっています。
地味なようで可愛い鈴にも似てて面白い植物ですね、
名まえも初めて聞きました。
先生の家のお庭には、珍しい植物が沢山植えられてるんでしょうね。
ウマノスズクサってお花とは思えないような変わった花を咲かせます
トランペットの形に似ていると思います(笑)
先生のお庭には この手の種類のウマノスズクサ科の山野草が3種類咲いているんですよ
1種類は 我が家にも 種から育てたユニークな種類があります。