マスカット ブドウ科
食べたい一心で急いで描きましたが・・・
実物とは異なる絵になってしまいました(+_+)
影を入れなかったのでブドウだけで配置したら
何だか宙に浮いたような感じになってしまったので
レイアウトしてしまいました
後日、葉も入れて再度アップしてみたいと思います
ブドウの種類も数多くありますね
普段目にするのは・・・
デラウェ・巨峰・マスカット・ベリA(赤ワイン用)
ピオーネ(巨峰に似ていますが一回り大きくて歯ごたえがいいですね)
私が知っているのはこれ位です (^^♪
ブーゲンビレア:オシロイバナ科
南の島では年中咲いていますね
赤や紫、オレンジなどの花のように見えるのは
実は苞です
本当の花は苞の中にある長いラッパ状の
白い小さなものです
今日は涼しいですね
お盆ももう終わり・・・
8月もアッと言う間に過ぎ去るのでしょうね
イヌビワ(犬枇杷)クワ科
犬枇杷の実の中にある花粉は「犬枇杷小蜂(イヌビワコバチ)」というハチによって運ばれるそうです
ビワというよりはイチジクににているような気もします
今日は涼しい朝でしたが日中の日差しの中は暑かったです^_^;
昨日から電話機の子機が2台とも液晶に文字が出なくなりバッテリーが切れたものと思い電気屋さん行って合うのを探して貰い入れ換えました
ところが今日になっても文字が出てきません
この電話機6年前に購入したもので当時よくテレビで宣伝していたNECのLモードです
安いものではないのにもう駄目になるなんてショックです
今日も電気屋さんに行き修理を依頼したら親機も一緒に持っていかないといけないとの事で・・・それに・・・
料金を聞いてびっくり(@_@) 新しいのが買える金額なのです・・・
修理を諦め帰って来ました
この子機はかかってきた電話は受けることが出来るのですがかけるのに番号が表示しないので・・・間違って発信する可能性がある訳です
かけるのは親機でするようにして・・・
考えてみたら最近家庭の電話って殆んど使ってませんね
携帯のメールが殆んどで・・・
マンションの1階の方から家庭菜園で育てたマスカットを頂きました
味見したらとっても美味しい!! 早速ブログ用の写真を撮りました
ぶどうは初めてですので描いてみようと思います
以前からマスカットを描きたかったのですが・・・
結構お値段が高いので・・・買えませんでした<(_ _)>
毎年13日はお墓参りに主人の実家に帰るのですが・・・
高速料金の値下げで道路が混むので今日は諦めました
毎年中国自動車道はお盆でもガラガラに空いてたのに
今日はテレビを見てびっくり\(◎o◎)/!
帰らなくて良かった~
日を改めて帰ることにしました
コエビソウ(小海老草)キツネノマゴ科
先月の教室モデルです
昨日皮膚科へ行ったお陰で痒みも取れてスッキリ(^^)v
もう治ってしまいました
でも、薬は必ず飲みきって下さいと言われたので飲みます
もっと早く病院へ行っとけば良かったわ(/_;)
我が家のベランダはやや南に片寄った東向きです
ですので朝の洗濯物を干すのが大変です
灼熱地獄・・・チョットオーバーかな?
日焼け防止・白内障防止をかねて私は・・・
長袖にサングラス&帽子をかぶって干しています
笑ってしまうような姿です(^_-)-☆
センニチコウ(千日紅)ヒユ科 花期:夏
昨年の8月に描きました
今回の宿題花にも真っ赤な千日紅があります
数ヶ月前から目の上(瞼)の部分が痒くなり・・・
いつまで経っても治らないので皮膚科に行ってきました
皮膚科の待合室に「皮膚がかぶれやすい植物」の写真が貼ってあり
私が描いている絵の植物も数多くありました
私は有毒の植物は知ってましたが・・・
皮膚がかぶれるなんて全く知りませんでした
かぶれる樹木も数多くあり・・・
今思えば丁度絵を習いだした頃に耳の下の部分も痒くなり
いまだに治りません
水仙やアメストロメリアもかぶれるそうです・・・
診察室でその旨を伝えたらそれもあるかも知れませんねと言われました
でも、どんなにかぶれても好きな事は止められないし・・・
困った(>_<)
痒いので行ったのに塗り薬と飲み薬までいただきました
キンセンカ キク科
重量感のあるお花ですね
以前淡路島へ行った時にあちこちにこの花が咲いていました
淡路は花の産地でもあるのですね
台風の影響でこちらは今激しい雨が降っています
夕方には接近するとか・・・
県内でもすでに冠水の被害が出ています
これ以上被害が出ないように祈るばかりです(+_+)
今日は朝から雨で涼しいです
昨日テレビを見ていたら字幕で酒井法子出頭のニュース!
あんなに清純なイメージだった彼女が・・・
今までは覚せい剤といえば男性ばかりだったのに・・・
人間は見た目ではわからないものですね
この花の名前がわかりません
どなたか教えてください<(_ _)>
ルドベキア:キク科
7月の教室モデルです
昨日の宿題のモデル花4種類ありました
夏場は花の傷みが早いので急いで描かないと・・・
以前に描いたほおずきの絵・・・先生に左下の空間に
皮をむいたほおずきを描いたらもっと良くなりますよと言われました
私も何となくこの位置が淋しいなと思っていたので入れてみるつもりです
完成したらもう一度UPしますね(^^♪
毎日暑いですね
朝からミンミン蝉がうるさく鳴いています(>_<)
キキョウ(桔梗)キキョウ科 多年草
花期:夏~秋
昨年の教室のモデルです
開花直前の丸くふくらんだ状態がおもしろいですね!(^^)!
指で押したらどうなるんでしょうね?
この花は昔から武士に好まれたようで・・・
家紋に取り入れられたり、江戸城には
「ききょうの門」や「桔梗門」の名前があるそうです
さて今日は私の楽しみなボタニカルアートの教室があります
先月の宿題は一応済ませました・・・下手ですが(>_<)
先生に見ていただいてからUPしますね
何だか最近あまり描いてないのですよ・・・
暑さで疲れが出てしまいました・・・
気を取り直して今日から頑張ろう!!
今日のモデルはどんなお花かな~(@^^)/~~~
ワレモコウ(吾亦紅・吾木香)バラ科
草地に生える多年生草木
地下茎は太くて短い
小葉は細長くて細かい鋸歯があります
秋に茎を伸ばしその先に可憐な花をつけます
虫眼鏡で見ないとはっきりわかりませんが・・・
穂先の周りには小さな可愛い花がついています
梅雨も上がり夏も本番ですね
今日も暑くなりそうです(^^ゞ
シラン(紫欄)ラン科 多年草
「このお花の名前誰か知ってる?」
[知ら~ん」
こんな会話があっても可笑しくない名前ですよね(*^^)v
紫紅色が一般的ですが白花などもあるそうです
でも白花でも名前は紫欄だそうです
小さな花なのでわかりにくいけれど・・・
よく見たら確かに欄の形をしています
イチジク(無花果)クワ科
漢字の無花果は
[花が外から見えないのに実がなる]という事から
実が熟すのは8月~9月
鳥の好物
昨年の11月に近所を散歩中に荒れ果てた畑に
カットされて捨てられていたこのイチジク
一枝拾ってきて描いてみました
葉はしぼんでいたのですが水の中に浸けたら開いてくれました
ですので描いたのは昨年の11月です
私が今住んでいる所は都心から少し離れているので
自然がいっぱいあります
引っ越して来た頃は神戸が懐かしくてかなり落ち込みましたが
今は自然がいっぱいあるこの町が好きです
ぶらっと散歩したら絵のモデルになりそうな植物が沢山あります
本日も晴天なり☼
皆様にとっても良い一日でありますように(^^♪
オオムギ(大麦)イネ科
ヘラオオバコ(箆大葉子)オオバコ科
描いたのは昨年の5月です
大麦はビール.味噌.醤油.飴等の原料になります
ヘラオオバコは葉がヘラににているからだそうです
頭頂部に筒状、円柱形に小さな花が咲き
下のほうから順に咲き上がっていく様子が
とても面白い植物だな~と思いました
今日は久しぶりに朝から晴天です
相変わらず涼しい朝でしたが・・・
日中は暑くなるかも知れませんね^_^;
ハイビスカス:アオイ科
今、我が家のベランダで次々とハイビスカスが咲いてくれます
たった一日で萎れてしまうのが悲しいですね(-_-;)
夜明け前からの激しい雨の音で目が覚めてしまいました
これだけ降ったら又事故が起きるのでは・・・
不安は的中してしまい悲しい事故が起きてしまいました・・・
兵庫県はまだ梅雨が明けていません
新聞を広げれば
長い梅雨
曇る消費
エアコン売れず
海の家 客足鈍く
農作物も不作で高騰・・・(-_-;)
悲しいニュースばかりです