Reikoのお花の絵

私の楽しみ ボタニカルアート

早咲きの桜

2011-03-17 07:36:45 | 季節の花

近所の早咲きの桜が満開です
被災地の方達にお届けします
桜:バラ科

昨年は12日に此方の桜をアップしています












川沿いの桜です






杏の花




季節は春なのに・・・
昨日は此方でも寒い朝をむかえました
大きな余震も続き原発の問題など不安ばかりです
水のない生活・・・ガスのない生活が長く続くと思います
地域にもよりますが神戸がそうでしたから・・・
ガスはカセットコンロを使えば済みますが水の出ない生活は本当に不自由でした
我が家の場合は主人が仕事から帰って来たら家族4人でポリタンクを沢山持って水汲みに行きました
お風呂がいっぱいになるまで何度も往復します(この水はトイレや洗濯に使いました)
飲み水は大きなポリバケツにビニール袋を入れて柄杓ですくって使いました
お皿は洗うのが大変なので紙皿にラップを敷いて使いました(ラップを捨てたら何度でも使えますので)
トイレは大の方はタンクに入れた水を流しますが小の場合はペーパーはスーパーの袋に入れて
カップ麺の空容器を入れたバケツに水を入れて置き容器一杯分の水を流しました
手を洗った水は捨てないでトイレに使いました
復旧まで ガスは二ヶ月・・・水道は三ヶ月もかかりました
我が家は無事だったので寒い思いもせずに済みましたが・・・
学校に非難された方達は本当に悲惨でした
トイレは校庭に穴を掘って(仮設トイレが届くまで)使用したそうです・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の花たち

2011-03-16 08:10:53 | 季節の花

今度は静岡で大きな地震が・・・震度6強
今、日本の地下で何が起こっているのか 日本はどうなってしまうのか不安でいっぱいです
停電、余震の恐怖、暗くて寒い中で被災された方達の心中を思うと言葉も出ません
一日も早く安心して暖かい家でゆっくりと休める日が来ますように祈るのみです

昨日咲いていた 散歩道のお花たちです
アネモネ:キンポウゲ科

八重咲きもあります

人参の葉のような深い切り込みのある葉が特徴です

桜:バラ科

民家の桜がほころび始めました


明日はもっと開くでしょうね


椿:ツバキ科

綺麗なピンクの椿です

大輪です


ムラサキハナナ(紫花菜):アブラナ科

別名:ハナダイコン&ショカッサイ(諸喝采)

菜の花に似ているところから「ムラサキハナナ」と呼ばれています

寒咲きアヤメ

寒咲きアヤメが満開です

被災地の方達に本当の春が一日も早く来ますように・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野の花

2011-03-15 07:36:14 | 野原&田園にて

3月も半ばに入り野の花たちが一斉に咲き出しました

ヒメオドリコソウ:シソ科

陽だまりに群生して咲きます

花の形が笠をかぶった踊り子の姿を思わせる姿からついた名前とのことです


ホトケノザ:シソ科

ヒメオドリコソウと良く似たお花ですね
こちらも群生して咲きます

カラスノエンドウ:マメ科

暖かい陽だまりに沢山咲いていました


ソラマメの花:マメ科

こちらは野の花ではありませんが 同じマメ科の誼で・・・


白花


キツネノボタン:キンポウゲ科

小川の畔に咲いていました



グリーンの丸い中心部がボタンの様に見えますね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

侘助椿

2011-03-14 07:08:38 | 椿の絵


ワビスケ:ツバキ科
先月の教室モデルです

可愛い小さな花の「侘助椿」です
蕾が多かったけれど次々と花を咲かせて最後の蕾まで咲いてくれました
侘助椿は花粉が出来ないので自分で子孫を残す事が出来ないので
挿し木や接木で残していくそうです
お花は完全に開かずに控えめで上品な侘助椿
暖かくなるにつれて色々な椿の開花が楽しみです
椿は「春の木」ですものね~

時が経つにつれて明るみになる莫大な被害状況を目の当たりにして悲しみでいっぱいです
こんな時でも沢山アクセスいただき本当にありがとうございます
私も神戸で大震災に遭いました
水もガスも出ない生活を余儀なくされました
がれ木だらけの灰色の空が何日も続いていた中・・・
出かけた先で綺麗に咲いていた花に心癒されました
こんなとき(不謹慎では・・・)を捨てて今まで通りアップする事にします

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヌノフグリ

2011-03-13 07:45:48 | 野原&田園にて

地震の報道を見る度に被害が拡大していて
被災地の方達のことを思うとブログの更新は不謹慎かとも思いますが・・・


イヌノフグリ:ゴマノハグサ科
オオイヌノフグリよりも ずっと小さなお花です

・・・追記・・・
名前が間違っていました
フラサバソウです
林の子さま ありがとうございました

日に日に明らかになる地震の凄まじさ・・・
被災地の方達に一日も早く穏やかな日々を過ごせますようにと祈るのみです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大地震

2011-03-12 06:57:49 | 日記

地震から一夜があけました
余震も断続的に続いているようです
テレビからは悲惨な光景が繰り返し流れています
亡くなられた方達のご冥福をお祈りするとともに被災地の皆様に心より
お見舞い申し上げます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史上最大地震

2011-03-11 20:44:42 | 日記

阪神淡路大震災を大きく上回るM8.8
東京に住む長女は2度も大震災に遭遇して・・・
部屋の中は滅茶苦茶との事ですが皆、無事とのメールでひとまず安心しました
日が経つにつれて被害も大きくなって行くと思います
此方よりもずっと寒い地域なのに停電で寒い思いをされていると思うと心が痛みます
誰も防ぐ事が出来ない自然の猛威
どうしてこんなに狭い日本を襲うのでしょうねm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園のお花たち

2011-03-11 07:07:13 | 明石公園にて

明石公園の花壇に咲いていたお花たちです


イオノブシディム

可愛い小さなお花が咲いていました
このお花の販売もしていました(とっても安い値段で\(◎o◎)/!)



ジャノメエリカ:ツツジ科


日本水仙:ヒガンバナ科




ハナニラ:ユリ科


蕗の薹:キク科

公園近くの団地の花壇に塔が立った蕗の薹が・・・


こんなに沢山の蕗の薹をを見るのは初めてで感激~


沈丁花:ジンチョウゲ科



もう直ぐ・・・町中が沈丁花の香りに包まれますね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズ&椿

2011-03-10 07:31:14 | 明石公園にて

公園の花壇に美しいクリスマスローズが咲いていました

クリスマスローズ:キンポウゲ科

うつむいて咲く可憐な花・・・



種類も豊富ですね



蕾も素敵~

ヤブ椿:ツバキ科  別名:ヤマツバキ

日本で良く植えられているヤブ椿・・・

椿の種類は数多くありますが・・・
椿油が採れるのはこのヤブ椿です





今年は寒波のせいで昨年よりも開花が遅いように思います

寒椿

椿と山茶花のハーフです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鳥&苗代グミ

2011-03-10 07:10:35 | 明石公園にて

公園の森の中に可愛い小さな鳥が・・・

可愛いでしょう?
スズメより小さな鳥です

ズームがきかないのでピンボケですが・・・m(__)m

とっても可愛い顔をしています



あ~あ綺麗に撮れるカメラ欲しいな~(笑)

ヒヨドリ???


良く見かける鳥さんですが・・・

あなたのお名前は?
鳥の名前は・・・スズメ&鳩&烏なら直ぐにわかるのですが・・・(笑)

苗代グミ:グミ科

苗代の頃に赤く熟します

このグミは赤くなっても花の残骸は付いたままです
親離れ出来ないグミです(笑) 

万両:ヤブコウジ科

未だ万両が・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石公園の梅の花

2011-03-09 07:31:08 | 明石公園にて

昨日は買い物ついでに明石公園の梅を観て来ました
でも・・・チョット盛りが過ぎていました

昨日は暖かい日でしたがやや曇り空でした

枝垂れ梅:バラ科














紅梅






白梅

青空だったら良かったのに・・・残念です(T_T)/~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴ

2011-03-08 07:24:34 | 野菜&果物の絵

ホームセンターで大きな実のついたイチゴの鉢植えを購入しました
イチゴの名前は「アキヒメ(秋姫)」です

イチゴ:バラ科
アキヒメ(秋姫)は粒が大きくて艶がありとっても香りの良いイチゴです

見てるだけでも楽しくなるイチゴの鉢植え
沢山の実が生っているのもありましたが私は描きやすい様にあえて実の少ない鉢植えを選びました
描いている間中甘いイチゴの香りに包まれました
購入した時は大きな実が二個生っていましたが・・・
次々と花が咲き続けて今は沢山生っているんですよ
この二個のイチゴはもう食べましたが 甘くて美味しかったです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道の花

2011-03-07 07:32:19 | 散歩道のお花たち

ハナカンザシ:バラ科

花を触るとカサカサとしたドライフラワーの様な感じが特徴の可愛い小さなお花です


プリムラシネンシス:サクラソウ科

和名:カンザクラ
花後に風船みたいに膨らんだ種袋がとっても可愛いんですよ

アセビ:ツツジ科

近所の美容室のアセビです
お店の前が沢山のお花で埋もれています
可愛い鉢に可愛いアセビを植えていました(早く咲いてほしいわ)

 パンジー




カルセオラリア:ゴマノハグサ科  別名:巾着草


バーベナ:クマツヅラ科


オキザリス ヒルタ:カタバミ科

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊歩道の植物たち

2011-03-06 07:17:10 | 遊歩道にて

遊歩道にも少しずつ春の兆しが・・・

トサミズキ:マンサク科

葉に先駆けて黄色い小花を咲かせます

花が咲きそろった後に葉芽から若葉が出てきます
美しい若葉も楽しめる植物です

ビワ:バラ科

花後のビワです

小さな可愛いビワの実がついています

ビワは冬に花を咲かせて初夏の頃 美味しい瑞々しいビワの実の収穫となります
淡路へ「ビワの食べ放題ツアー」に行った事があります
お腹いっぱい食べて大満足でした~(笑)

夾竹桃:キョウチクトウ科

夾竹桃の種が弾けて綿毛が飛び出していました


椿:ツバキ科

紅葉した椿の葉に丸い蕾が・・・
遊歩道には沢山の椿が植えてありますので咲く日が楽しみです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の花

2011-03-05 07:34:34 | 公園にて

近所の公園に咲いているお花たちです

クリスマスローズ:キンポウゲ科

クリスマスローズは花の少ない冬から春にかけて咲きます
花期が長く 日陰にも耐える事が出来るそうです

うつむいて咲く花なので・・・下から覗いて撮りました

オキザリス:カタバミ科

彼方此方で見られる黄色い花・・・並んで咲いていました
花期も結構長いですね
・・・追記・・・
正確な名前は「オキザリス・セルヌア」オオキバナカタバミです
林の子様 ありがとうございました

ツワブキ:キク科

綿毛になったツワブキです


オステオスペルナム:キク科

花期が長く真冬以外は咲いています

アオキ:ミズキ科

アオキの実は楕円形で 秋から冬に赤く熟します

斑入りのアオキです

葉牡丹:アブラナ科

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする