キウイ:マタタビ科
中国南部原産
1906年にニュージーランドに持ち込まれ、多くの品種が栽培されるようになったそうです
「キウイフルーツ」とした由来は、ニュージーランドに生息する鳥の
キウイ(kiwi)と姿形が 良く似ていることから名付けられたそうです
キウイってどんな鳥なのか 検索して調べてみました
本当にキウイにそっくりですね
フリー素材の画像をお借りしました
少しずつ成長中です
オリーブ:モクセイ科
地中海地方原産
今年は 沢山の果実が生りました
サンゴジュ
タンキリマメ:マメ科
イヌビワ
こないだの雨上がりに撮った画像です
黒く熟した果実も混じり とても綺麗でした
駐車場のコンクリートの隙間から発芽して
とても背が低いのですが
果実が ブーケの様に生っていて とても美しいです
背丈は70センチ位しかないですが 沢山の果実が生っています
絵にしても可愛いと思います
明石では 至る所にイヌビワが 生えています
種を 鳥が運ぶのかも知れませんね
ハツユキソウ:トウダイグサ科
北アメリカ原産
花は目立たちませんが、
葉の部分が白くて雪をかぶったように なるのが
名前の由来の様ですね
ポインセチアと同じユーフォルビア属の植物です
オミナエシ:オミナエシ科
別名:粟花・思い草
秋の七草の一つでもあります
クサネム:マメ科
水田などに生える雑草です
繁殖力が旺盛で かなりの迷惑雑草の様です
愛でるだけなら 可愛い~で済みますが・・・
農家の方たちは 日々 雑草との戦いです
放置すると 広範囲に 根を張ってしまうそうです
ヘクソカズラ:アカネ科
色の濃い 綺麗な花が咲いていました
同じ花でも 色んな種類がある様に思います
キンゴジカ:アオイ科
道端に咲く雑草です
エビスグサ:マメ科
北アメリカ原産
カイツブリ
まだ若い雛の様でした
とてもヒョウキンな水鳥です
池では 潜ってばかりで思う様に撮れませんでしたが
浅瀬の川では潜ることなく 水の流れに身を任せていました
アオサギ
良く見かけるアオサギも ひょうきん顔ですね~ヽ(^o^)丿
新緑の菜園に 柑橘系の青いミカンが 初々しいですね
種類が分かりませんが・・・
ミカン
何の種類なのかな~?
ユズではないですよね
オニユズ(シシユズ)
今年も 巨大なオニユズの成長を 撮って行きたいと思います
?
ヒメリンゴかしら?
まん丸い果実が愛らしいですね
ユズリハ:ユズリハ科
新しい葉が出てくると 古い葉を落とす植物の代表的な木です
お目出度い木ですので正月の飾りにも使われています
小さい葉の ヒメユズリハもあります
ヘンリーヅタ:ブドウ科
夏はきれいな緑の葉・・・
秋は紅葉や 美しい果実も楽しめます
ヘンリーヅタの果実は 大きくて 立派です
アオギリ
大きな美しい葉をしていたのに 台風に煽られて傷だらけになってしまいました
果実も生りましたが 擦り傷が残っていました
シナノキ:シナノキ科
今年は沢山の果実が生りました
長い事日照り続きでしたが やっと雨が降りました
雨のシャワーを浴びた花たちを 撮って来ました
サルスベリ:ミソハギ科
夏から秋まで 繰り返し咲き続けます
小さな丸い蕾が弾けて フリフリの華やかな花を咲かせます
ヒオウギ:アヤメ科
花と果実の両方が見られました
別名:烏扇(カラスオウギ)
タネが黒いことから
センニンソウ:キンポウゲ科
タカサゴユリ
こぼれ種で咲くのでしょうか
至る所で咲いています
キカラスウリ:ウリ科
この花だけは 雨が似合いませんね
レースの部分が濡れてしまい 幽霊のようになっていました
果実
大きく育った果実を 採取して来ました
黄色く熟します
シコンノボタン:ノボタン科
ブラジル原産の常緑低木
クレマチス:キンポウゲ科
フジウツギ
中国自動車道沿いに 岸田敏志さんの ふるさとギャラリーがあります
おひつの家は おひつの形をした
ユニークなお家で
テレビでも放映されたそうです
社長の 佐田健美さんは 岸田敏志さんのお兄様と 同級生との事です
数年前にテレビで見ましたが とてもユニークな方でした
地元(岡山県真庭市)出身の歌手であり俳優でもあります
岸田敏志さんのレコードや実際に使用した衣装、ギターなど関連グッズを多数展示しているそうです
渡る世間は鬼ばかりにも 出演されていました
クサギ
お墓にも 高速道路沿いにも 沢山のクサギが 綺麗に咲いていました
この花は お墓で撮りました
降りそそぐ様に咲いていました
サービスエリアにて
サルノコシカケ
とても小さな可愛いサルノコシカケです
これから どんどん成長していくのかしら
来年も 見られたらいいなぁ~!(^^)!
ベニバナボロギク:キク科
名前に相応しくないほど 愛らしいお花です
?
花後の果実ですが。。。
一体 どんなお花が咲いていたのかしら?
・・・追記・・・
ウツギの果実でした
とんちゃん ありがとう~
フヨウ:アオイ科
ムカゴの花
此方では 果実になっているのに まだ蕾でした
サービスエリアのトイレには 可愛い鉢植えが 飾られていました
JAにて
ことしは沢山の野菜を購入して来ました
玉ネギが とっても安かったので 二袋購入
大好きな バターナッツカボチャや コリンキーがなかったのが悲しかったです
ズッキーニが2個で50円は安い!
画像からは伝わりませんが 右のナスは 超 巨大です
こんなに大きなナス見たことがありません
細長~~~いナスも購入して来ました
トウモロコシは 甘くて美味しくて安い!
岡山の野菜は サイコーです
今日は一足早めのお墓参りに帰省して来ました
山越えの段階では 曇り空で 外気温が25度~26度で涼しくて
とても気持ちが良かったです
でもどんどん外気温が上がって 最高気温が37度にもなってしまいました
3時間かけて やっと実家に到着
家の横を小川が流れています
ペラペラヨメナ
可愛い花も小川に 沢山 咲いていました
コスモス
毎年 私の背丈よりも高い コスモスが綺麗に咲きます
お墓にて
キツネノカミソリ
昨年は綺麗に咲いていたのに 今年は あまり咲いていませんでした
高い位置にしか咲いていないので 綺麗に撮れませんでした
?
まだ蕾ですが フジバカマかしら?
ワラビ
毎年 ワラビがお墓の隣に出ています
コマツヨイグサ?
黄色じゃなくて 少しピンクの入る種類でした
サネカズラ
今まで気づきませんでしたが 蕾が沢山ありました
シキミ
お墓の横に植えてあるシキミに 今年は綺麗にお花が咲いていました
何時も自動で撮っていたのに ダイヤルが一個ずれてしまい
へんてこりんな画像が 数枚 撮れてしまいました
他にも絵画風やらモノクロ&セピア色等々
色んな色で撮れていました(笑)
色んな機能が付いている様ですが 使いこなせていません
蕾
開きかけの蕾も愛らしいですね
シキミの花は 明石では 3月に咲いていたのに
どうして 真夏に咲くのかしら???
これも異常気象のせいかしら
果実も生っていました
テンニンギク(ガイラルディア):キク科
北アメリカ原産
年中咲いている カラフルなお花です
ガイラルディア メサ イエロー
やや小ぶりの花です
中心部分も愛らしい種類です
コレオプシス
ダンシングコレオプシス
ゆらゆらと可憐に揺れる愛らしい花
風に揺れて 踊る様に咲くことから 名付けられたようですね
エキナセア
咲きすすむと中心部分が ハリネズミのようになります
ヒマワリ
背比べ
お墓の掃除に主人の実家に帰省します
早朝に出かけますので コメント欄は閉じさせていただきますね
夕方には帰ります
日射しがきつくて 植物たちも過酷だと思いますが
健気に咲いてくれる ベランダの花たちです
ハイビスカス:アオイ科
レッド・フラミンゴ
二段に垂れて咲く種類ですが その時の咲き具合によって 変化があります
オレンジフラミンゴもありますが まだ蕾です
今年も赤とオレンジのコラボで咲いてくれると思います
モミジアオイ
萎みかけも愛らしいです
夕方には萎んでしまいます
サネカズラ:マツブサ科
雌花の2輪目です
再び人工授粉しました
果実になるかしら
今の状態です
一番花の雌花の果実
大きくも小さくもならずに 現状維持しています
無事に育つように 日々祈っています
この赤い実の種をまきました
親子です
最後の蕾ですが 何となく雄花が咲く様な気がします
最初に咲いたお花もこの茎に咲きましたので・・・
アリストロキア フィンブリアータ:ウマノスズクサ科
再び咲きだしました
山野草は 涼しい木陰に咲くイメージですが 猛暑にも強いのですね
ユーフォルビア マハラジャ:トウダイグサ科
こんなに葉が 生い茂ってしまいました(笑)
カットしようか悩んでいます
扇子の部分が隠れてしまいました
ワイルドグッピー
夏休みに遊びに来た孫が捕ってくれた ワイルドグッピーのオスです
雌には模様は入らなくて ふっくらとした体形で オスよりも大きく育ちます
我が家の水槽が 大家族になってしまいました
小さな可愛いグッピーですが 機敏に泳ぎ回るので 綺麗に撮れません
。。。追記。。。
イチゴ泥棒
今日 ベランダに鳥さんが遊びに来て
イチゴを啄ばんでいました
この子がイチゴ狩りをしていました(笑)
近づくと逃げられるので ガラス越しでズームで撮りました
やや小さめの 黒っぽい鳥でした
美味しかったのかな~
最近イチゴが消えているので 鳥さんの仕業かも知れません(笑)
カンレンボク:ヌマミズキ科
中国原産
強い生命力と多くの実をつけることから、
子孫繁栄にたとえられる喜びの木として喜樹(キジュ)と呼ばれています
雌雄同株でオシベの時期とメシベの時期があります
最初に咲く花は オシベに囲まれていますが オシベが散ると メシベが伸びてきて
やがて果実になります
美味しい蜜があるのでしょうか
蜂が必死で 蜜を吸っています
もう少しで 可愛いミニバナナの様な果実になります
アラビアジャスミン:モクレン科
インド 原産で アラビアからインドにかけて分布
中国や台湾では、この花をジャスミン茶の香りづけに利用しているそうです
パンドレア:ノウゼンカズラ科
別名:ソケイノウゼン・ナンテンソケイ
センニンソウ:キンポウゲ科
ハマユウ
ヘビウリ
果実と花のコラボです
今日はひと月ぶりに 絵の教室がありました
・・・モデル花・・・
クルクマ:ショウガ科
エキナセア:キク科
ヨウシュヤマゴボウ
クルクマの花
今日の教室モデルは
2色のクルクマ・エキナセア・ヨウシュヤマゴボウです
エキナセア&ヨウシュヤマゴボウは 先生のお庭で咲いたものです
ヨウシュヤマゴボウを 自宅で大きく育てているそうです
道端にも生えますが 直ぐに刈り取られてしまうので お家で育てているそうです
ニワウルシ:ニガキ科
別名:シンジュ(神樹)
ウルシの様に被れる種類ではありません
タンキリマメ:マメ科
シモクレンの果実
まだ青い果実です
道中咲いていた花
時計草:トケイソウ科
ヤマボウシ:ミズキ科
真夏のヤマボウシです
ハマボウの果実:アオイ科
シモクレン:モクレン科
シモクレンは 真夏でも咲いています
シモクレン:モクレン科
中国原産
春に葉が出る前に紫色の大きな花を枝いっぱいに咲かせます
シモクレンは 夏にも咲く場合があります
ミドリの葉の中で咲くシモクレンは まさしく「木蓮」そのものです
蓮池の水の中の蓮の花&木に咲く木蓮の共演が見られることもありますね
2年前に描いたシモクレンに 花後の胴吹き若葉が とても美しかったので描きくわえました
そして 今の季節は 果実が沢山生っています
葉と果実を 描きくわえて 再びのアップです
とても花期の長い スイカズラ科のお花たちを集合させてみました
ツキヌキニンドウ:スイカズラ科
北アメリカ原産
名前の由来は、葉を貫いて花柄が出ているように見える形からきています
ハニーサックル
香りがよく 蜜が多いので 蜂が飛んで来ます
ハニーサックルはツルの先に花が咲きますので、花を増やすなら剪定を
頻繁にした方が良いそうです
切り過ぎて枯れることはないそうです
くり返し咲き続けて 寒くなるまで咲いています
アベリア
白い花は ヒメイワダレソウです
タニウツギ
名の由来は 山の「谷間」に多く生え
茎の中が空洞の木であるところから「谷空木」
真冬まで咲き続けます
ハコネウツギ
今は花の時期ではないのですが
数輪 咲いていました
タニウツギは花色は変わりませんが ハコネウツギは花色の変化を楽しめます
蕾
暑くても 頑張って 蕾を付けていました
果実
ハコネウツギは 花後に 細長い果実が生ります
クフェア・スリラッチャ:ミソハギ科
開花期間が長いです
春からず~と咲き続けています
ミソハギ:ミソハギ科
日本・東アジア原産
赤紫の素朴な花を咲かせます
別名:盆花
クリトリア(チョウマメ):マメ科
東南アジア~インドに約30種が分布するつる性の植物
鮮やかなブルーで径3cm前後
キンギョソウ:ゴマノハグサ(オオバコ)科
地中海沿岸原産
江戸時代後半に日本に渡来
真っ赤な金魚は 可愛いですね
キンギョソウ・アールグレイ
紅茶の様な名前が付いてます
キンギョソウにも 色々な種類がありますね
もこもこと産毛に被われた シルバーリーフの シックな お花です
ラミウム?
オドリコソウに良く似た 斑入りの葉の 可愛いお花です
ビロードモウズイカ
地中海沿岸原産
もっと沢山のお花が咲いている姿を 見たかったです
?
多分 ノウゼンカズラのお仲間だと思いますが。。。
丸く固まって咲く花が特徴です
アザミ:キク科
アザミの種類はいろいろあり、どれもよく似ています
日本だけでも 約60種類もあるそうです
ノアザミは 春咲きのアザミ
それ以外のアザミは 夏から秋にかけて咲きます
ガマノホ:ガマ科
池や沼などの浅い水中に群生して生えます
蓮根の池には ガマノホも同居しています
夏から秋にかけて フランクフルトの様な 茶色の花穂が目立ちます
ハスの花
ハスの花も終盤の様ですね
果実が目立ちました
泥中から美しい花を咲かせる蓮
花の中心部にできる花托が特徴的で その形状が蜂の巣に似ていることから
「ハチ巣」 となり 「ハス」 とよばれるようになったという説があります
確かに 蜂の巣のように見えますね
スイレン:スイレン科
何時も水に浮いている様に咲くのに
ハスの花の様に立ち上がって咲いていました
ヤナギハナガサ:クマツヅラ科
キンゴジカ(金午時花):アオイ科
新幹線のガード下に 群生しています
限られた時間しか咲いていないお花です
菜園にて
アオサギ
ルドベキア:キク科
オクラ:アオイ科
儚い一日花ですが 美しい花を咲かせます
種から育てて 3年目の サネカズラに 今年初めて花が咲きました
中心部分が 赤いのは雄花です
最初に咲いたのが雄花で 2番花も雄花でした
雌花が咲かないと 当然果実は生りませんので 諦めていたのですが
何と 昨日 憧れの雌花が咲いてくれました
サネカズラの雌花:マツブサ科
俯いて咲いているので 中々確認が出来ませんでしたが・・・
覗きこんでみたら 雌花でした
雌花は 中心部分が グリーンです
涼しげな可愛いお花です
雄花は咲き終わってしまい受粉できないことに気づき
近所の藪の中で 群生している 雄花を採取して来ました
今日 雌花の花弁が開いたら人工授粉してみようと思っています
サネカズラには 雌雄異株と同株の種類がある様です
我が家のは どちらの花も咲いてくれたので 同株であることが分かりました
今年はダメでも 来年に繋がりますので とても嬉しいです
後二つ 蕾がありますが 雌花だと嬉しいです
パッションフルーツ:トケイソウ科
収穫しました
シワシワになったら 食べ時です
一番最初に収穫した果実は もう既に試食しました
甘ずっぱくて美味しかったです
四季なりイチゴ:バラ科
小さな果実ですが 色づきました
多肉植物
娘からプレゼントされた 多肉植物の寄せ植えですが
名前は分かりません
小さな可愛い花が咲きました
アリストロキア フィンブリアータ:ウマノスズクサ科
ウマノスズクサ科の由来は この果実にあります
馬に付ける 鈴に似ているので 付いた名前の様ですね
種が出来ました
こぼれ種で 増えるそうです
ローゼル:アオイ科
次々と蕾が出来ますが 皆 黄色くなり落ちてしまっています
ウツボカズラ:ウツボカズラ科
食虫植物です
マダマダ 小さいですが 大きく育てたいと思っています