エースコンバット アサルト・ホライズン

2015年06月12日 21時16分35秒 | ▼ビデオゲーム

特に何事も無いren.です。
少しは出歩かないと、健康に障るなぁ。

● 「エースコンバット アサルト・ホライズン」 PS3/バンダイナムコ (2011)
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b7/d268a5e54ea1d72253d553492b9fe165.jpg?random=bed6bd2d71178badc0e5a7f41726fd58

2015年、アフリカ全土で巻き起こった独立運動は激化の一途をたどっていた。
NATO連合軍が鎮圧に介入しする中、反政府組織は新型爆弾を使用する。
それは世界を巻き込む混乱への号砲であった───────。

▼ ACE COMBAT ASSAULT HORIZON 'ASSAULT HORIZON'Trailer

「エースコンバット」シリーズでは、初代以来の現実世界が舞台となる本作。
プレイヤーは初の顔と名前のあるキャラで、米空軍所属の"ウォーウルフ1"ビショップ中佐として参戦。
ドアガンやガンシップでの射撃、アパッチも操縦可能に。
ストーリーを海外のプロ小説家が担当するなど、シリーズとしては異色独特特異作となっています。

まあ、あまりに従来のシリーズ作と違うので、ナンバリングにしなかったのでしょうね。
でも、知名度的に「エースコンバット」の名前は付けたかったといったところか。
といったことは、すでに語られつくされているのでしょうから、これくらいで。

背後からロックオンした敵機をジェットコースターのように追跡するDFM(ドッグファイトモード)。
背後を取られた敵機を回避と同時に背後を取り返すカウンターマニューバ。
地上攻撃ルートをセミオートで巡航するASM(エアストライクモード)。
この独特なシステムを使用することを基本としているため、従来シリーズ作品のセオリーは使いづらいです。
特にミサイルは切り返しだけでは避けづらくなっていてきついです。
まあ、今回はダメージ制度がFPS・TPSのように自動回復となっているので、逃げ回るという手はありますが。

この、後ろを取って取られての感覚や、ASMのコーン表示なんかは「H.A.W.X 1・2」に似た感じです。
DFM中に狙いをつけることで効果の高いミサイルを撃つことができるのは、スペースフライトSIMっぽい。
まあ、パクリとかなんとか目くじらを立てるようなものじゃないけどね。
スピード感と緊張感はこちらの方が上だし。

ただ、結局は「エースコンバット」の名前がジャマしている感じ。
別レーベルのフライトSTGだったら、普通に面白く楽しめただろうに。
色気を出してしまったのが、唯一の残念なところです。

ただ、渓谷戦とトンネルくぐりが無かったら「エースコンバット」じゃないというのには同意(w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のいろいろ雑記

2015年06月11日 21時20分09秒 | ▼映像作品・番組

PCにPS2のパッドを繋ぐコンバータを買ったren.です。
もう使うこともないけど、眠らせておくのはもったいないからね。
ついでにHORIスティックを繋いでも動きました。
おぉ、これで東方をスティック操作で遊べる(w


ここ1週間のテレビ話。

「忍殺」、先日書くの忘れてた。
サワタリ=サン、キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
「サイゴン!」「モッチャム!」が無かったのが残念。

「シドニア」、前後半の落差たるや、これぞシドニアイズム(w
イザナの電脳能力はレーダー手として重用できるから出撃も当然な気もする。
窓に顔を押し付けたシーンから考察するに、つむぎの表皮は人の肌よりもかなり柔らかいのね。

「てさプル」、歴代シリーズで最も酷かった金字塔となる回。
せっかく百合狼で見方を変えたばかりだというのに、あおい=可鈴ちゃんはやっぱりダメゆとりだ(w
というか、ラジオはもはやマンツーマンリンチじゃねーかよ。
あ、公式twitterに○○中のミーアキャットの写真がアップされてら。

「ドライブ」、何気なく蘇ったように見えるけど、進之介もクリムとの融合体になったってことだよね。
真の意味で"仮面ライダー"(敵と同等の存在となり正義のために戦うもの)になったわけだ……。
それにしても、特異体質は便利だな(w

「俺」、CM入りの(生)からCM明けの(死)で、視聴者の心配を煽るいやらしさ(w
病院では「うれし涙」と言っていたけど、公園での涙の意味は複雑なものを感じますね。
そして、きれいに終わったように見えるが、それはケツだ。

「片岡愛之助の解明!歴史捜査」、面白いので毎週観ています。
ただ、今週の"江戸城大奥スキャンダル 2時間SP"では、端々での愛之助さんの台詞が、今の彼の置かれたワイドショー的状況を鑑みると、大丈夫なのかと心配してしまう(w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナノ☆ダイヤ シュナウザー

2015年06月10日 20時46分12秒 |  └ダイヤ・ナノブロック

PS「魔人学園」を10年以上ぶりにやっているren.です。
先日、ATXで観たアニメ版で、ちょっと心に火が着いたので。
そして、最初からアン子一筋の意味のない(1周目には個別イベントが無い)プレイ(w

それにしても、PS3でPSゲームを遊ぶと、当時のゲームはモニターの画質の悪さも計算されていたのだと感じます。
HDテレビにHDMI接続だと、3Dゲームの奥行きを感じなかったり、フォントが読みづらかったり。
ブラウン管TVにコンポジット接続のぼやけやにじみを、いい按配に利用していたんだなぁ。


★ nanoblock シュナウザー

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a5/df5a06ef11c8dc498866eb5a5791c0d4.jpg?random=42f51cca41c419ee8f31fdce6622185f

差し入れしてくれた友人は猫派なので「nanoblockは犬ばかり優遇する」と憤慨していました(w
確かに、初期の柴犬を初めとしてトイプーやフレンチブルなどがある一方、猫はアメショくらいで、あとは招き猫とか、無理やりキティさんやジバニャンを入れるくらいしかないもんな(w
確かカワダ以外からのキットに三毛猫がありましたけど。

それはともかく、シュナウザー。
ディフォルメされているのでミニチュア種なのかスタンダート種なのかは不明。
お座りした姿で、なかなかに良モデルですね。

難易度は2。
L字と2ポチ凸が使われています。
製作時間は20分強でした。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/38/f119b73bc76e2149b3767368a48998e8.jpg?random=2831bd8892f1fa376d9188f4041af431

尻尾は無いようにも見えますが、断尾してある表現なのかしら。
まあ、お尻の出っ張り部分か、凸ブロック自体が尻尾なのかもしれません。

背中と肩の段差組みがなかなかに気持ちがいいですね。
こういうきれいな斜面・曲面を組むと、見栄えがいいことがよくわかります。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2a/2567a558ca7047046b83e78a2ddd438e.jpg?random=213a276ad3846356427cd5745b00aa6e

長毛が特徴の"老け顔"が、コンパクトに再現されていて、誰が見てもシュナウザーなのは感心します。
こうして顔に特徴がある種が多いのが、猫には無い強みなのかもね。
地味にグレーとダークグレーが使い分けられて、遠めだと錯覚のように見えるのも工夫のひとつですね。
というか、ダークトーンには似たような色が多いnanoblockですが、それがこんなに生かされているモデルは初めてかもしれない(w
口にワンポイントのピンクも利いています。

全体的に色を変えて、顔だけは改造して、我が家のジャック・ラッセルにしてみようかな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シューティングゲームサイド vol.12

2015年06月09日 20時38分40秒 | ▼マンガ・本

雨、雨、降れ、降れ。
どうも、ren.です。
もっと、がんがん降ってもいいのよ。


シューティングゲームサイド vol.12
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f7/6ef46b91ea8fd01c63536940328d8f26.jpg?random=1fdb43380fb7ccc3b4753051faaa41ff

特集は「ファミコン・STG」。
リストタイトルだけで120以上のゲームが紹介され、さらに引用として別ジャンルのタイトルの説明もあり。
さらに18ページにも及ぶ、「ザナック」の開発者・広野隆行さんのロングインタビューも収録。
なかなかに読み応えがあります。
それにしても、まさか「爆闘士パットンくん」の名前を見るとは。
このゲームは、まだ自前のFCを持っていない頃、友人に本体ごと貸してもらった思い出のゲーム。

「シューティングゲーム美術館」は「スターフォース」のファイナルスター&パーサー。
冬野さんのイラストのかっこよさに加えて、テクモで発掘された未使用海外向けイラストも収録。
さらにコーエーテクモの役員・原尾宏次さんによる裏話が、なかなかにいい感じです(w
これは、「スターフォース」新作に期待していいんでしょうか?
せめて「ファイナルスターフォース」の移植を願いたい。

「業務用STG同時プレイシステム概論」は、タイトルどおり2P同時プレイについてのあれこれ。
確かに、最近は逆に2P交代プレイのゲームってなくなったね。
これも突き詰めたら面白いゲームになりそうだけれどなぁ。
リアルタイムにバトンタッチできるようにしたり、1Pの失敗が2Pの糧になるようなフィーチャーがあったり。

それにしても、こんごうで紹介されている新作STGのスマホ率の高さ!
いまやSTGハードと呼んでも差し支えないなぁ。
でも、タッチパネルによる操作感って、私みたいにスマホを持っていないものには説明しづらいんだろうね。
いまいち魅力がわからないというか、むしろ忌避感があるというか。
まあ、オールドタイプは取り残されていく一方ですな(w

恋パラ支部長さんの記事が多いなと思ったら、あとがきで「ファミプロ」引退宣言が。
あらぁ……レゲーブームってあんまり盛り上がらなかったのかなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 F1 カナダGP

2015年06月08日 22時19分24秒 | └F1

眠くて落ちそうなren.です。
やっぱり、明け方までのF1観戦はきついわ。
昼寝しようと思ったら地震でたたき起こされるし(w


そういえば、気付いたら無料LTが復活してました。
えぇ?!いつから?
うわぁ、わかってたらモナコをもっと面白く観られたのにぃ。

ただ、やっぱり機能が限定されている上に、仕様も変わってコメンタリーが別タブになってしまい、ちょっと見にくいですね。
いやま、無料で使えるだけありがたいのですから文句は言えません(w


というわけで、改めて綿毛舞うカナダGP。
SCどころか、クラッシュによるリタイヤもない、珍しく穏やかなレースとなりました。
まあ、相変わらずウッドチャックが道を横切ってヒヤリとする場面もありました(w

今回の見所は、予選でまさかのQ1落ちを喫したベッテルとマッサでした。
マッサが15番手、ベッテルは18番手からのスタート。
もちろん、2台とも下位チームを巧みに追い抜き、上位に追いつきます。
マッサとエリクソンの拳ひとつ程度のギリギリバトルは、観ていてハラハラしましたよ(w
苦心のレースをこなし、ベッテル5位、マッサ6位はさすがです。

マクラーレンは苦いレースでした。
アロンソは燃費走行の指示を「アマチュアじゃねーんだから!」と突っぱね果敢に走行するも、やはりガレージインとなってしまいました。
FPからマシンが思うように走らないバトンも、開幕からドライブスルーを行わなければならなく、こちらも終盤にガレージイン。
なんともはや、ビッグネームのチームがトップドライバーを有しながら最下位チーム扱いというのは歯がゆい。
まあ、これもいつかはサクセスストーリーとして語られる日が来ると信じましょう。

マルドナドが7位フィニッシュで今年初のポイントをゲット。
予選までは、その走りが川井ちゃんの説明教材扱いまでされてしまった"師匠"でしたが一安心か。
グロージャンは「あいつ、ぶつかってきたぞ!?」と非難しましたが、直後に接触相手のスティーブンスから「アホか」とばっさり切り捨てられる無線が入って苦笑。
しかし、レース後には「あれは俺が悪いね。ごめん」と非を認めるあたり、"ダメジャン"といわれた頃より成長していますね(w

びっくりしたのはライコネン。
ヘアピンで単独スピンをし、それが結果としてボッタスに3位表彰台を明け渡すことになりました。
「去年と同じだ!」とソフトの不備を憤慨していましたが、確かに変な動き方でしたね。

今回、ちょっと気になったのは、実況陣が「メリー」と呼んでいたこと。
あれ? 前回までは"メルヒ"で統一していなかったっけ?

終盤、ぶっちぎりのハミルトンを追うロズベルグが、無線では話せない燃費比較をピットに聞いた直後、放送画面にその数字が表示され、川井ちゃんが「ニコ! 今だ! ジャンボスクリーンを見るんだ!」と言ったのには大笑い。
実際、レース中にマシンから観て、何かに役立てられるものなんだろうか。

結果としては磐石のPtWでハミルトンが優勝。
インタビューでも、ちょっとホッとした雰囲気を感じたのは邪推かしら?
2位のロズベルグは、なぜかポディウムへの入場口の反対側、狭い隙間から出てきたけれど、どうした(w
彼なりの照れ隠しなんだろうか。

トロフィーはサーキットの形を縦に束ねた、面白いデザインでした。
下で囃し立てるメルセデススタッフのカイゼル髭も気になりました(w

他にも細々と色々ありましたが、その他の結果はこちら
次回は2週間後のオーストリアGP。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のいろいろ雑記

2015年06月06日 20時31分11秒 | ▼映像作品・番組

どうも、ren.です。
札幌では昼に、見事な彩雲が現われました。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2b/1ebc89bde60fedd042f489876989b3ef.jpg?random=f0b9d1f938118780589f6af4d94928eb

カメラを用意している間に薄くなっちゃったけど、最初の頃はまるでプリズム実験のようにはっきりとした七色の光を観測できました。
一時消えたりもしましたが、30分近く楽しめましたよ。


ここ1週間のテレビ話。

「シドニア」、噂には聞いていたけれど、見事な同居ハーレムだ。
イザナとユレが着たドレスが「バレットウィッチ」みたいにアクション栄えしそうでかっこよかったですね。
まあ、特に動かなかったけど(w

「ドライブ」、平成ライダーのキャラって死亡経験が多いよね。
クウガ、ギルス、龍騎、555、カブト、斬鬼、キバ、W(フィリップ)……パッと思い浮かぶだけでこのくらいか。
仁良の手のひら返しは、それを信じる進之介の度量の大きさを表す仕掛けになってましたね。
それにしても、やっぱり001の強さがいまいち実感できないなぁ。

「俺物語」、ショタ砂可愛い。
家族が危篤なのに連絡が付かないって、お姉ちゃんには幻滅したよッ。
猛男は寝起きにはεεな眼ですが、とんでもない望遠視力なのね(w
提供バックでの首チョンパは、思わず深夜に「うわっ」と声が出ました。

「三匹2」、原作から何も省略されていないお祭り回で満足。
誰を悪役にするのかと思っていたら、寄進を脱税ネタにリンクさせるとは、脚本家の手腕に感服。
次回で最終回かぁ。

「牙狼翔」、法師バトルがなかなかに熱かったですね。
マイケル富岡をみたのは久しぶりだなぁ。
ただ、今期のホラーって素体のバックボーンが見えないので、ちょっと没入感が薄いですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラフルビーム 竹本泉イラスト集

2015年06月05日 21時22分28秒 | └竹本泉

リラ冷えの北海道から、ren.です。
十勝の高所では雪が降るという寒波に見舞われていますが、札幌も氷雨で冷え込んでいます。
押入れにしまった毛布を、また出さなきゃいけないかなぁ。

● 「カラフルビーム 竹本泉イラスト集」 竹本泉/ビームコミックス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7c/43702c8deb03dfb1dc0171ba9f2ddd39.jpg?random=ef07caab28271a8648c0a7b55cfbdaf8

「イーナスコレクション」以来、11年ぶり6冊目(てきぱき設定集含む)の画集。
コミックビームで連載した「てきぱきワーキン・ラブ」から「シンリャクモノデ」までのカラーイラストを収録。
見開きから細かなカットまで150ページ以上にびっしりです。
でもま、仕方ないけれど、どんどん高くなって、ついに3千円オーバーか……。

とまれ、つまりデジタル導入の前後のカラーイラストということになります。
あまり違いを感じないのは、それだけ画材としてのデジタルを使いこなしているということでしょうかね。
まあ、FM TOWNS時代から趣味でのデジタル作画は経験してますしね。

ただ、主線だけはデジタルで、それをプリント出力したものにアナログ画材で着色というスタイルが、一番ぴったりの様子ですね。
確かに、水彩に近い色合いは、竹本さんの特色ですからね。
でも、いつかフルデジタルのイラストも見たいなぁ。

ちなみに内表紙に竹本さんが使っている画材が並べられていますが、カラーインクが多いんだな。
そして、一番左にあるのはぺんてるの修正ペンか。
私はToo.のコピックオペークホワイトを使ってたなぁ。

各イラストには今までどおり、竹本さん自身によるキャプションあり。
「浜辺には必ず崖を書くのが癖」と書いていますが、そういえばそうだな。
竹本サンっぽい背景を描くときの参考にしよう(w

そして、崖の岩肌や道の敷石なんかの表現は「パレットナイフで絵の具をこすり付けている」というのにはびっくりしました。
メディウムかモデリングペーストを使っているのだと思っていましたよ。
でも、思い返せば私も学生時代の絵で、ガッシュを盛り上げて同じようなことやってたわ(w

「あかねこの悪魔」のポストカードが封入されていました。
これは店舗別のサービスじゃなく、初回特典だったのか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わくわくろっこモーション 2巻

2015年06月04日 20時42分03秒 | ▼マンガ・本

どうも、ren.です。
そういえば、最近もセールでゲームをDLして積んでいます。
先日までPSNで半額だったPS3「メタルギアソリッド」(PS版)と、現在セール中の3DS「ピンチ50連発!!」。

「MGS」は、PSで出た当時ずいぶんやりこんだものなので、懐かしさを感じます。
見た目はそれ以降の作品の方がリアルできれいですが、子の荒い画像だからこその臨場感が好み。
「ピンチ」は序盤を少しこなしましたが、いわゆる"アイワナ"系のゲームなので、つい集中してしまいますね。
スタートやジャンプなどがシビアだけども、「このタイミングならいける?!」と試行錯誤が楽しいです。

でも、今はメインで「エースコンバット アサルトホライズン」をやっていますけどね。
やっぱり、色々とシリーズとは別物ですね。

● 「わくわくろっこモーション 2巻」 大沖/電撃コミックスEX
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c5/ecee33ada0176e973f85f181fc3b3507.jpg?random=5727c699fb3d40adb05d5acd5e47d974

ついに、ろっことすずかとの店舗間パトルが勃発……したのか?(w
結局、どちらも引っ込みが付かなくなるタイプの似たもの同士なのね。

新キャラとして、生徒会長のケイコが登場。
正体は八百黒の娘で、"らっしゃい"を継ぐもの。
作中に登場する福引の景品であるマグネットシート広告の図案校正がカバー下に掲載されていますが、ネタのない本気さがむしろ面白い。
いや、図案自体にがネタじゃないかというのは置いておいて(w

ゲームセンター回の「ボンゴの名人」。
"トゥンバオ"は太鼓を手で叩く際のパターンで、どの指や掌底を使うのかでリズムを取ります。
「タモリ倶楽部」で見た気がする。
「幼虫キャッチ」で、ビームを出す幼虫。
そんなツッコミは「バトル昆虫伝」ですでに通り過ぎている(w

あと、"コーヴティー"には、しばらく動けなくなるほど笑いました。
そういえば「ザ・コーヴ」っていう、アレな映画があったねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆゆ式 7巻

2015年06月03日 20時10分20秒 | ▼マンガ・本

どーも、ren.です。
Windows10の無償アップグレードの予約がタスクバーに現われていますが、どんなもんだろうね。
とりあえず、Me時代から使い続けているアプリが使えなくなると困るんで、様子見かな。
いやま、いい加減に新しいもの買えっていう話もあるけれど(w


● 「ゆゆ式 7巻」 三上小又/KRコミックス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a9/a917100b610a079b3e3a68a0e8a3c856.jpg?random=6bbe54c92484236096dabbe892a2e53c

ついに表紙が相川グループに乗っ取られた!

なんか、今巻はフランス書院とか濡れ場とか、ストレートなネタが多いなぁ。
あと、「氷室」といい、4コマ漫画界にサメ映画ブームでもきているのか。
いや、それは全世界でか(w
「三国志演義」ネタは、かなり人の知識を試すネタだと思う。
私は詳しくないんで、部活並みに検索しちゃったよ。

今回、個人的なツボは「テーマ:本」の回かな。
部活ネタもあるし、ギャグとしてもD☆Vとしてもレベル高い話。
人皮装丁本には乳首が邪魔とか、考えたこと無かったわ(w
そんな本がクトゥルフ神話TRPGのシナリオに登場しても、まったく怖くないだろうな。

それにしても、高校に入ってからって、帰り道に学校に近い友人の家にたまることはあったけれど、休日にそれ以外の友人の家に集まることって、あまりなかったような気がするなぁ。
学区が広いので、私の通っていた高校なんかは中小屋から円山まで散らばってたし。
でも、釧路の小学校のときは、校区に釧路湿原が含まれるほどの広さだったけれど、普通に放課後集まって遊んでいたっけ(w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まりかセヴン 8巻

2015年06月02日 21時34分27秒 | ▼マンガ・本

どうも、ren.です。
毎年この時期にAT-Xの無料視聴権をもらっているので、必ず金田朋子さんの誕生日を観ているなぁ。
なお、彼女は私より年上です(w

● 「まりかセヴン 8巻」 伊藤伸平/アクションコミックス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/06/e0ca69470dc82353c08185ed28294d8b.jpg?random=16b739e7b528d1f7c3661cb8496a432a

最終巻、というか打ち切りエンド。
あとがきで伊藤さんがはっきりと状況を語っています。
帯なんか業界受けはよかったように思えるけど、まあ、狭い趣味の漫画だったからね。

某D社か落花生風デザインの宇宙人商人から武器アイテムも手に入り、ピンチを通じてまりかとセヴンの関係も変わり始めたのか……?といったところでオチなしとは、終わり方がずるいというか、卑怯というか。
最終エピソードが幼女型というかJS型の宇宙人っていうのも、これが伊藤さん精一杯の反抗なんだろうか(w
あとがきも今までほどの文量がなく、淡白だし。

タマミネーターが変身前後どちらも個人的にツボだなぁ。
可愛さと、かっこよさと、シュールさと、バカっぽさと、どこかで見た感じにグッときます。
シュヴァルツの時にも思ったけど、3巻で帯を書いていたあさりよしとおさんのデザインっぽい。

今後、復活は無理だとしても、特番的に読み切りでいいから続けて欲しいなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ずきんチャチャN 2巻

2015年06月01日 20時19分32秒 | ▼マンガ・本

すっかり夏の暑さに包まれている札幌から、ren.です。
去年もこのくらいからグッと暑くなったのですが、今年は5月から暑いからなぁ。
そろそろ雨が降ってくれないと、身体もきつい。

● 「赤ずきんチャチャN 2巻」 彩花みん/マーガレットコミックス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ff/057982078f0796dd167ad06d08cabc8e.jpg?random=376388a8c1e31de15f3b5e4e831acd2a

今巻は発売まもなく無事に手に入った。

東京へジャンジャンやってくる魔法の国の住人達。
前巻では「出すかわからない」と言っていたスイマーを始め、バラバラマン先生、エリザベス、よしこ先生、きゅーちゃん。
個人的にはおゆき先生の登場が嬉しい。
セラヴィー達もそうですが、子供たちに比べて大人たちの顔立ちには、絵柄の変化を感じますね。
可愛らしくなった。

そして、今回は魔法の国への里帰りも。
……あ、もうホームは東京なんだ(w
こちらではリーヤの家族達に、リザード、そして成長で男らしくなりダメ人間になったドリス(w
この展開は想像していなかったけど、そりゃそうだ。

他にもセラヴィーの兄弟達や、アクセスの馬も登場。
キャラクターの多い漫画だったんだなぁ。
あとはピカポン、シンちゃん、ランラン&カンカン、ヒーロン、きゅーぴふぇる、辺りは出そうだな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする