ナノ☆ダイヤ メルボルン トラム

2016年05月13日 20時16分41秒 |  └ダイヤ・ナノブロック

モニターの調整をしたren.です。
いつの間にか変な色の偏りがついてしまうのはなぜなんだろう。
そのたびに絵の色に影響が出てしまうのは困り者です。
いやま、定期的に調整しろということなんだろうけど(w

★ nanoblock メルボルン トラム

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/13/ca6dea1b6b54418900aedf1407a55556.jpg?random=429af1016724aa36f77bc70527d2a1b6

オーストラリア・メルボルン市内を走る路面電車(トラム)。
モデルとなっているのはもっとも古い形式であるSW6クラスというタイプ。
現在は新型車両も多く走っていますが、やはり人気があるのはこのクラシックな車両でしょう。

難易度は2。
製作時間は54分。
後ほど紹介しますが、ナノゲージに使用されているシャシーブロックが導入されており、それに4面と屋根を取り付けるような組み方になっています。
見てのとおり、ホームも付属。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0a/f906ecefb8d8c41f22eb9ab55ddd20d5.jpg?random=9df1dad5b4849a9d2862a197d348d7a8

新型ブロックの使用で、ほとんどポッチの見えないフォルム。
ライトやバンパーには90度変更ブロックが使われています。

側面の窓枠部分などは、専用ピンセットの使用を推奨。、
バンパー部分は説明書どおり組むよりも、最後にまとめて取り付けたほうが作業がしやすいです。
屋根も順番に組むより、先に屋根とアンテナを完成させた後に乗せたほうが、組むときに力を加えやすいでしょう。

説明書といえば、画像で黒とグレーの見分けが難しいので、うっかり取り違えないように。
私はやった(w

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b2/d3e244f46ee5498b6813cbc242d84a73.jpg?random=c19040c5b8e85fb68f9356afae16d23d

台車はナノゲージのものではなく、2×2円形ブロックを使用したもので、コロ走行は不可能。
組むときは角度に注意しましょう。

下から見ると……

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3d/7a979fda5e0baf7381aaf24c2f9d0206.jpg?random=43e48f67be7a64a329bd99405015db2a

こうなっています。

中央が空洞になっている部分が、ナノゲージ流用のシャーシブロック。
車内部分が空洞に盛り上がった凸型をしており、本来ならパワーユニットや台車が組み込まれるはずです。
私はまだ、ナノゲージを買っていないのでわからないけど(w
多分、ここを入れ替えれば、ナノゲージとして走行が可能になるのでしょう。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/91/bc7822856f4a242ece62a02b6f800867.jpg?random=cd1f22139d55e65676debe10301d23c4

新型ブロック。
2×4カバーと斜面2×4ブロック。
どちらもダイヤブロックではおなじみなブロックだっただけに、さらにセットが近づいてきた感じ。
このブロックは各色そろえていただきたい。

あと、初めて成形ゴミが入ってました。
ペレットか切り落としたゲートかな?
ある意味、レア(w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙戦艦ティラミス 1巻

2016年05月12日 19時55分22秒 | ▼マンガ・本

「テラリア3D」続行中のren.です。
いい加減、ウォール・オブ・フレッシュ(ノーマルモードのラスボス)を倒そうと、最下層を開拓中。
しかし、その開拓が楽しくなってしまい、かれこれ5日ほど(w
上手く障害になっている溶岩を水抜きしていくのか考えるのが楽しい。

● 「宇宙戦艦ティラミス 1巻」 宮川サトシ/伊藤亰 バンチコミックス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0a/8d59b5c228a9a3db72900c9a2a756817.jpg?random=b40c320b5d6e06e1b92e5f73d80963cc

くらげバンチ」で連載中のweb漫画。
記憶する限り、収録話#3は掲載されていなかったものなので、描きおろしかな?

宇宙移民者との戦争に突入した地球。
"4thノート"と呼ばれるオーバーテクノロジーによって作られた最新鋭宇宙戦艦・ティラミスには、同様に製作された、戦闘ロボット・デュランダルが搭載された。
そのパイロットであるエースパイロット、スバル・イチノセだったが、彼は重度のコミュ障。
デュランダルのコックピットに引きこもるスバルだったが、そんな賭けにも戦争は戦いを強いるのだった─────。

帯には"孤独のコクピットギャグ"と題されている通り、話の8割はデュランダルのコクピットで進みます。
お菓子を買い込み独りパーティーとしゃれ込んだり、クリスマスに浮かれて飾り付けをしたり、エロDVDを持ち込んだり。
しかし、そんな彼の聖域も、戦時下の乗機交換や、メカニックのおばちゃんのおせっかいに侵略されてしまい、そのたびにスバルの繊細(?)なハートはズタズタに。

個人的に好きなのは、量産型アップグレード機・Fデュランダルに乗り換える話。
モニターの半分が駅伝中継になった瞬間には吹き出しましたわ(w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビミルド物語

2016年05月11日 21時34分02秒 | ▼映像作品・番組

どうも、ren.です。
今日は雨の中、いつの間にか新緑満開となった家の周囲の街路樹を眺めていました。
……別に疲れているわけじゃないよ?(w


昨夜のアニメ四方山。

「Δ」、スピーカー装備、かっこ悪い(w
でも、腕出しファイターを使ってくれたのはうれしかった。
ガウォークよりも便利なモードだと思うんだよね。
アステロイドをマルチスクリーンにしてのライブは、戦闘のスピード感もあいまってかっこよかったです。
あと、相対ミサイルレーダーは「おー、これこれ!」というノスタルジー。
それにしても、なんかストーリーにデジャヴュを感じると思ったら「プロジェクト・シルフィード」だな。

「コンレボ」、ここで前期最終回に繋げるわけか。
まんまメカゴジラなレックスが実はアイアンキングだとか、ハルクっぽい人間マンとか、超人病という新たな概念とか、ど根性ガエルも超人とか、なかなか盛りだくさんでしたけれど、何よりも唐突なカムペの復活に驚きましたね。
そして、また宇宙へと旅立っていってしまった。
これはワンパターンなのではなく、今後は宇宙での展開になっていくのだろうか。

「ハイフリ」、冒頭の空飛ぶ団子虫……なんだあれ(w
海戦シーンは何らかの意図によってか、直撃弾の表現がないのでいまいちぬるいんだよなぁ。
音速を超える砲弾を安易に撃ち落とすとかは、もはや突っ込みどころにもならぬ。
そして、スキッパーが事故って放り出される明乃には大爆笑。
リアルに海保から厳重注意を受けたのに、「絶対落水しない」とか言い訳した舌の根も乾かずこれかいな。
それを含めて、改めてこれはギャグアニメなのだと得心。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビミルド物語

2016年05月10日 19時50分36秒 | ▼映像作品・番組

痛みの治まったren.です。
結局、義歯を入れた部分は丸1日痛んだなぁ。
で、これをかばってると、他の部分が痛くなる罠(w


週末からのTV四方山。

「セント酒」、お好み串はマジで旨そう。

「少年メイド」、プリンが食べたくなる回。
ヒゲ男爵の二人の声をそろって聞いたのは「サンレッド」以来な気がする。
つか、当然だとは思ったけど、本人たちなのは卑怯だ(w

「坂本」、3本立て。
"悪"どころか、シーソーのバランス調整とか、公園に落とし穴とか、普通に公共物破壊だけどな(w
そういえば、オリロー緩降機って、いつの間にかものすごく進歩してるんだね。

「UC」、再編集だから仕方がないとはいえ、今回はずいぶんブツ切りで終わった感じ。

「ゴースト」、スタイリッシュたこ焼きアクション。
テーマだとはいえ、"心"という台詞の連発は、なんだかゲシュタルト崩壊レベルでした。

「ルル子」、完全にトリガーセルフパロアニメになってきたなぁ。

「カバネリ」、これでプロローグが終わった感じ。
蒸気弓はギミックのわけわからなさがいかにもスチームパンクで好き。

「ばくおん」、知り合いにBMW・1200GSを出た当時に新車で買った人がいたけど、元気かなぁ。
それにしても、船橋オートレース場を出しておいて、リアルな賭博行為ネタはいいのだろうか(w

「くまみこ」、ヴィレヴァンはやはり実名でしたね。
でも、ルクエとサッポロポテトはNGなんだ(w
まちへのミッション以前の部分がアニメオリジナルで付け足されていましたが、今後、怒涛の村おこしネタをやる伏線なんでしょうね。

「ふらうぃ」、ヒューゴー賞は実名。こういう実名か非実名かが、つい気になってしまうのは最近の悪い癖かも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病欠届け

2016年05月09日 20時15分35秒 | ▼雑記

どうも、ren.です。
今日は歯医者に行ったのですが、施術の痛みがなかなか退かない……。
まあ、医者にも「麻酔が切れたら痛むかも」と言われてはいたけど。

なので、今日はおやすみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビミルド物語

2016年05月07日 20時03分48秒 | ▼映像作品・番組

降ったり止んだりの札幌から、ren.です。
合間を縫って買い物にいったんだけれど、ほしいものが売ってなかった。
常に同じものを置いていないのは100均の慣わしとはいえ、定番商品もそうだと困っちゃう。


昨夜からのアニメ四方山。

「忍殺」、"ファック"と"ベトコン"もキョジツテンカンホー。

「文スト」、本格推理モノじゃないにしても、簡単すぎ。
あまりにも台詞やしぐさがわざとらしすぎて、視聴者全員が"超推理"を使えるレベル(w
でも、これではまったく乱歩のすごさが伝わらず、むしろ探偵社の面々の脳筋具合を強める結果になっている気がしないでもない。

「牙狼烈」、私は映画「絶狼 ZERO」を観ていないので、ユナとカインはわからないキャラ。
でも、号竜まんまな鉄騎が出た段階でドルと思ったけど、個人的に好きなレオの登場はうれしかった。

「TBaG」、氷や地吹雪の表現が素晴らしかったですね。
それにしても、S号どころかケーヨすら出なくなったなぁ(w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビミルド物語

2016年05月06日 19時47分40秒 | ▼映像作品・番組

どうも、寝ている間にお腹を冷やしてしまったらしいren.です。
下ったいるわけではないですが、痛い痛い……。


昨夜のアニメ四方山。

「クロムクロ」、ガウス隊は見る限り、愚連隊だな。
剣之介は、なんだかんだで今に適応しようという意欲はあるんだね。
次回予告コーナーでは"国連のネーミングセンスがざっくりしてる"とのことでしたが、まあ、こういうのはわかりやすさが重要ですからね。
NATOコードみたいに頭文字で区別するよりはわかりやすい。
そういえば、NORADはちゃんと仕事をしているみたいですね。

「おそ松さん」、Tvhで地上波放送開始。
事情を知らん人には、2話からの新番組って不思議だろうな(w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テラリア3D プレイ雑記

2016年05月05日 22時07分21秒 | ▼ビデオゲーム

どうも、ren.です。
昨夜に続き、今日は「Ep.6」をやっていましたね。
最後のデススター2破壊ミッションは、数多くのSTGでオマージュされている名シーンですな。
ただ、やっぱり新トリロジーの後に修正されたらストシーンは蛇足だよなぁ。
あそこはベイダー卿=年取ったアナキンじゃないと、ルークにしてみれば「・・・誰?!」だろ(w


● 「テラリア」 3DS/スパイク・チュンソフト (2016)

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/81/6af71e5cea3f9d1179e8acca09900e47.jpg?random=ec18b0a84eed136144d9d1d621403078

というわけで発売から2週間、ちまちまちまちま毎日数時間ずつ遊んでいます。
実はまだハードモードになってません。
敵が多くて地下回廊工事がなかなか進まないので。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f4/28f118f73b84517a6ff597ecb36ac9fe.jpg?random=feb9e3fb6db660c5b6d7bc6285c17595

マイキャラは、「東方星蓮船」5面ボスの寅丸星をモチーフにした"とらまる"。
直前に観ていた某動画の星ちゃんがかわいすぎたので(w

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c0/92461a5c5d4f4b7bf47d20bb3b34f8e7.jpg?random=c5b28a366442fa6d84045c5ce713406b

まだ建材の種類に乏しいので、結構雑ですが、まずはマイホーム。
まったく役に立たないガイドも、ここに幽閉しています(w
レシピを教えてくれるバージョンだったら役に立ったんだけどねぇ。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/43/57a67ffbdaa993ed5b8e03cbd191350b.jpg?random=f110157aa62e3923612934fbcf2b0363

倉庫と作業所。
作業所側は建材倉庫にもなっています。
作業所の煙突からは雲の壁で煙を出してあります。

今後は住人たちの住居を作って、アイテムも振り分けて保存する予定。
インベントリからの自動振り分け機能を有用に使うには、その方がよさそうなので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビミルド物語

2016年05月04日 21時27分08秒 | ▼映像作品・番組

Dlifeで「スターウォーズ」関連番組を観ていたren.です。
「Ep.5」を観ていると、ほんと"SW前にSWなしSW後にSWあり"ですね。
SFやメカはもちろん、超能力バトルやツンデレヒロインも、ここから始まってるんだなぁ。


週末からのTV四方山。

「セント酒」、フィンランドの本家サウナを考えれば、冷温サウナも納得は出来る。

「少年メイド」、やっぱりこのアニメは一人で観るべきだな。
自分の顔がにやけているのを実感できる(w
日野父と千尋の会話シーンでグッときてしまいました。

「坂本」、久保田君のストパーが原作以上にサラサラに見える。
そういえば、ランチパックの名前がそのままだったけど、山崎製パンのクレジットはなかったな。

「ゴースト」、アランとフミ婆の関係が、ライダーとおやっさんから恋人同士レベルに。
その途端のフミ婆逝去って……アランいじめも極まって来たなぁ。

「ルル子」、荻窪万引き転売。
てか、母ちゃんもガンモードになるんかい。

「カバネリ」、まだまだ説明不足だなぁ。
つか、その状態でのシゴキだから、無名がただの暴力ヒロインに見えちゃうわな。

「エアレース2016」、BSで観られなかったアブダビ大会を再放送で視聴。
このコースレイアウトは厳しいわぁ。
それにしても、やっぱりレギュやマシン、選手データの見られるガイドブックがほしい。
あと、実際に体験できるゲームも。

「ブレイブ 勇敢なる者」、テッド藤田を取り扱ったドキュメンタリー。
竜巻は興味があったのですが、実際の藤田氏の声を聞くのは実は初めてです。
年代とともに研究を追うと、やっぱりすごい人だったんだなぁ。
久しぶりに映画「ツイスター」を観返したくなった。

「ばくおん」、そういえば、今年の3月末には本当に"セコマ"って会社になったんだっけね。
ホクレンもクレジットされていたけど、どの部分だったのだろうか。
いまいちルートがわからなかったけど、"日本海"云々というからには反時計回りに北海道を周ったのかな?
APEはカブエンジンだから燃費はいいけど、絶対に身体(特に尻)が大変なことになっただろうなぁ。
そういえば夕方のニュースで、最近はレンタカーのフロントグリルに鹿除けの"鹿笛"がついいるってやってたよ。

「くまみこ」、アニメ化の最大の恩恵は、ビミョーなエロスが動くことだな(w

「ふらっち」、ちなつの自然な手繋ぎがかわいいなぁ。
犬養さんはイヌだけに、あのコートだと体温調整できないんじゃないかと心配に(w

「Δ」、ロイドは眼鏡部員かよ(w
今回もジーナス夫妻の馴れ初めとか、木星デートっぽい展開とか、旧作の影響が強く出てましたね。
にしても、「スパイなんですか?!」と笑顔で聞いてくるレポーターは、なんかゾンビ的恐怖を感じましたよ。
娘々から出ただけで追っかけてこない辺りも、B級ホラーっぽい。

「コンレボ」、"地震への配慮"というテロップが入ってましたが、あんなの初めて見たわ。
デビラ出現までのスケール感を狂わせる演出は見事でしたねぇ。びっくりした。
最近マジで"巨女ブーム"きてるのか(w
そして最後はモンスターや妖怪どころか、神様レベルの存在になってるなぁ。

「ハイフリ」、信号旗あるんじゃねーか!!
意味は"本船は左舷より接近するので注意せよ"かな?
そしてまさか、ハムスター型侵略生物が黒幕?
もはやミリタリーSFとしては観ない方がよさそうだ(w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かいもの46%

2016年05月03日 20時24分33秒 | └映像ソフト

気温が上がった札幌から、ren.です。
日の差す私の部屋は26度まで上がりましたわ。
暑いってば。

GWだからというわけではありませんが、近所のブックOフを覗いてきました。

● 「サボテン・ブラザース」
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1e/bbe109165092a3ff51610dcc4593d06f.jpg?random=6485f8bf35bce075b9ad2235ad16f048

落ちぶれてクビになった西部劇スターの3人組が、本物のガンマンと勘違いされて、悪漢に狙われたメキシコの村を助けることになってしまうというコメディ。

▼ Three Amigos Trailer HD

泣けるコメディに多く出演するスティーブ・マーチン、カルトなコメディ映画出演の多いチェビー・チェイス、これがデビュー作で後に「インナースペース」で頭角を現すマーチン・ショートが主演。
基本的なストーリーは「荒野の七人」(こちらも元ネタは「七人の侍」)のパロディですが、このパターンは後に「ギャラクシークエスト」へと繋がり、3人組のモチーフは「踊る大走査線」の"スリーアミーゴス"(この映画の原題)へと結びついていきます。

でも、一番すごいのは、日本においての劇場公開が「プラトーン」の併映だったこと。
私も「プラトーン」を観に行った母に「変な映画を観た」と教えられて、この映画を知ったのでした(w

● 「バンテージポイント」
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/73/7b87e8f1dd6c0d97b0e56cc43ed4da28.jpg?random=8ca5efc46c73c524118a5bb4d1ae9a00

米大統領狙撃事件を巡り、目撃者の8人の視点が交錯する群像劇。

▼ VANTAGE POINT Trailer

出演はデニス・クエイド、シガニー・ウィバー、フォレスト・ウィテカーなど。
表現自体は新しいものではありませんが、時間を撒き戻し、複数のキャラクターをザッピングするサスペンスという手法が斬新でした。
あと数秒先に真実があるというのに視点を取り上げられるドキドキ感と、バラバラの情報がひとつに結びつくのが快感。

● 「きょうのスー 1」 マツダユカ アクションコミックス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6b/d04a688c4b64cba84290213f1f248af5.jpg?random=435630aaa80609bd10d81f1b966efc13

スズメのスー(♂)を皮切りに、町に住むさまざまな鳥の生活を描く4コマ漫画。
鳥たちはキャラクターとしてしゃべり考えますが、習性や生態はとても現実的。
遊ぶカラスシリーズは、本当にこんな感じだからおかしい(w

● 「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」 安彦良和 角川コミックスA
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cc/72fe97a637c0fb13cf84c42e89143803.jpg?random=5bdf89ef70d7e9469cb599fbe88389d4

いまさらですが、買ってみました。
棚にあったのをゴソッと抜いて買ったけど、帰ってきて確認したら5巻が2冊あった……orz
まあ、100円棚からだから、ダメージないけどさ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016 F1 ロシアGP

2016年05月02日 21時40分42秒 | └F1

洗車をしたren.です。
そしてお約束どおり、明日から天気が崩れると(w


さて、昨夜のロシアGP。
決勝直前の観客席で、画面に映った男性が指輪を出して、隣の女性にプロポーズ。
熱烈なキスに、サーキット中から祝福の歓声が。
……爆発しろ(w
つか、カメラマンもグル?

さて、今回の見所、やはりスタート直後。
1コーナーの混乱で、ベッテルにクビアトが追突。リカルドもとばっちり。
それでも態勢を整えてなだれこんだ2コーナー先で、さらにオカマを掘るクビアト。
まるでPCE「F1サーカス」のようにくるくる回ってウォールに突っ込むベッテル。

まさに前回の因縁の再発。
まあ、予選でベッテルの後ろにクビアトが位置した段階で、何かが起きるような予感はしていました、はい。

ベッテルはFワードを連発し、ホーナーに詰め寄る勢いで当然激昂。
アリバベさんも今回のクビアトには憤慨している模様。
クビアトは「2回目はあっちが急スローしたのが原因。それでも責めたきゃ責めればいいじゃない、フンッ!」。

いやいや、集団で走ってるんだから、前の挙動に気を配るのがプロでしょ。
実際、リプレイで観ると、ベッテルの前の車(ペレスかな?)がスピードを緩めていて、それにあわせた感じだ。
一方、クビアトは一切スピードを緩めてないね。

結局、クビアトにはペナルティペイント3の裁定が下されました。
これが厳しいか優しいかといえば……うーん。
母国GPだっただけに、気負った部分があったとは思いますが、それだけでは擁護できないね。
「プーチンがいたから」というなら、納得できるけど、まだあの時間は来てなかったし(w

今後も、魚雷には注目しなければいけませんね。
今回は出ていなかったけど、今宮さんがいたら"ダメジャン"レベルにこき下ろしていそう。
そういえば、ロシアにはペトロフという破壊兵器もおったのぉ。

あと、クラッシュ後のベッテルがピットに戻るとき、スクーターを自分で運転してましたね。
以前の韓国GPでもやってましたけど、そういうタイプなんだね。
ハンドルを握ってた方が落ち着くのかしら。


その後のレースはオーバーテイクシーンも見られましたが、やっぱり盛り上がりどころがわかりづらいね。
最近はピット戦略とタイヤの使い方がキモになっているだけに、見た目の順位と実際の順位がわかりづらいんですよね。
今年から導入のタイヤチョイスルールも相まって、どの車がどんな戦略なのか見守りづらい。
浜島さんも、あまりその辺を解説してくれないし。
まあ、その辺を自分なりに解釈していくのが、今のF1観戦なのかなぁ。

そんな中、今回がんばってくれたのはマクラーレン。
アロンソは慎重な作戦と走りで6位!バトンも10位となり、ついにW入賞となりました。
まだまだ発展途上とはいえ、現状のマシンに走り方を合わせれば戦えるということなのかもしれませんね。

ウィリアムズは2番手スタートだったボッタスはライコネンとハミルトンには勝てなかったよ……な、4位。
マッサも似たような展開で5位。
この辺にチーム力の壁があるのかな。


優勝は今期だけでも4連勝となるロズベルグが悠々のPtWで優勝。
今回もマシントラブルでグリッドダウンしたハミルトンは執念の2位。
ライコネンは惜しくも3位。

今年のハミルトンは厄年なのかね。
ロズベルグが速いのも、ハミルトンのそうした不振のおかげに見えちゃう。
去年みたいなガチバトルは影響が大きいけど、もっとこの2台の競り合いが見たいですよねぇ。


その他の結果はこちら

次戦はスペインGP。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする