笑うかどには福きたる

日常生活で見たこと、聞いたこと、感じたことを牧歌的にのんびりと書いています。

「BASEGATE 横浜関内」、なんだって

2024年11月22日 21時05分52秒 | 日々雑記
昨日までの冷たい雨が去って、本日は風が暖かで日差しも強い"ポカポカ陽気"でございます。

工事中の関内ビルの正式名称が「BASEGATE 横浜関内」に決まったそうで、なんか芸能人にそんな名前の人いなかったけ? と職場で盛り上がりました。このビルからスタジアムまで歩道橋(現在仮工事中)が伸びることになります。

お天気が良かったので食後の散歩もかねてビルの写真(関内駅側から)を撮ってきました。

今頃はいつもなら黄金色に色づいているイチョウもまだこんな感じ





歩道にいた作業着のお二人に伺ったところ「今は、31階くらいかな~」とイケメンのお兄さん。「あと2階ですね。33階までは年内ですか?」と聞くと、「お楽しみに♪」とこちらは口髭のイケおじ。。。

機嫌よく午後のお仕事に取り組めたのは、「言うまでもありません」(^o^)。 

以上、現場からの報告でした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日遅れの「望月」を眺める

2024年11月17日 22時00分52秒 | 日々雑記

昨日16日は満月でしたが、曇ってて見えなかったし、「光る君へ」で道長が「望月の歌」を読む回は今日だし。
という訳ではないでしょうけど、今夜の月はきれいに輝いていました。
右下の星は木星らしい。


「欠けたることも なしと思えば」は、やっぱり「まひろへの気持ちに欠けはない」って意味でしたね(*^^)v予想通り

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あちらが立てば、こちらが立たずの中高年(^o^;)

2024年11月16日 21時01分34秒 | 日々雑記

確かに昨年は「出かけちゃ食べる」の連続だったし、自宅で蒸しパン作った~♪、自宅でリンゴケーキ作った~♪、って満腹な一年だったことは認めます。
6月に受けた健康診断の結果を見ながら、

「最近、生活環境変わりましたか?」と、長年お世話になっている先生。

「あ、そう言えば、お天気が悪かったせいもあって、あんまりウォーキング出来てなかったかも」と、私。

先生が示した個所を見て、思わず「え????!!!!!」と


悪玉コレステロールが、なんと 155 !?
ちなみに、下は昨年令和5年の数値↓

帰宅後、さっそく以下のような「禁止リスト」と作りましたよ。
 ・自宅での蒸しパン作り禁止
 ・コンビニの菓子パン、調理パン禁止
 ・あんこ系スイーツやミスド禁止
 ・甘いモノ食べたい、我慢  そして、
食事にキャベツレシピを取り入れる、と。

そういえば会社の健康診断も受けられる、ということも思い出し、検診日の10月16日に向けてキャベツ多めの食事と禁止リストを実行。出た結果が、


155→127(`^´)/どーよ!!!
 

ところがところが、、腎臓「C」で要経過観察。え?
クレアチニンは、0.82を超えてはだめなもの、eGFRは、60以上なくてはならないもの、なんだそうですよ。
--------------------------------------
eGFRとは、腎臓にどれくらい老廃物を尿へ排泄する能力があるかを示しており、この値が低いほど腎臓の働きが悪いということになる。
--------------------------------------

悪玉コレステロール問題が解決したと思ったら、腎臓問題かい(^_^;)もうどんより。ちなみに、検診の過去データを見たら、

令和2年
 HDLコレステロール:66
 LDLコレステロール:144
 血清クレアチニン:0.76
 eGFR:59.8

令和元年
 HDLコレステロール:70
 LDLコレステロール:142
 血清クレアチニン:0.80
 eGFR:57.1

とあって、ネットでチェックしたら「軽度~中程度低下」という結果で、結構前から「要経過観察状態」だったことが判明(^_^;)
一番古い平成25年(9年前)では、0.77で「正常または軽度低下」でした。年齢と共に腎機能も落ちてるってことよね~。
悪玉コレステロールは今回のように禁止事項作って実行すれば数値を下げられるけど、腎機能はこういきませんよね。次は腎臓内科行きか(^_^;)やれやれ

でも、とりあえず悪玉状態は脱したので、年末年始には蒸しパンもリンゴケーキも復活!
私は負けないぞぃ(^^)/

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ストレートネック」にご注意を

2024年11月13日 22時43分10秒 | 日々雑記

妹殿から「ひどい肩こりで腕を上げても痛いので病院に行ったら、ストレートネックって診断を受けて、リハビリすることになった~」という話を聞きました。

ストレートネック???

なんだろう、って調べてみたら、
-----------------------------------------
ストレートネック、別名「スマホ首」
ストレートネックとは、頭が通常より前へ出た姿勢を続けることで、本来緩やかな前弯カーブを描くはずの首の骨(頚椎)の配列が、前弯が失われてまっすぐになった状態。医学的には「頭頚部とうけいぶ前方位姿勢」と呼ばれる。
近年では、スマートフォンの長時間使用が主な原因となるケースが増加している。
-----------------------------------------
なんだとか。へぇ~。

妹殿の場合は「単に姿勢の問題」でそれほど心配することでもないそうですが、スマホ中毒の子供ならいざ知らず、いい年の大人が「ストレートネック」なんて診断受けちゃったのにはちょっとびっくり。確かにパソコンやスマホを見る(覗く)姿勢って、横から見ると肩から頭がはみ出して(突き出して)いるし、身体で一番重い部位である頭を首だけで支えるのって(年齢や個人差はあるでしょうが)負担はありそう。
まぁ、スマホ中毒の子供の首の筋肉と、中高年女子の首の筋肉の差、ってところでしょうかね(^^;)改めて、中高年に無理は禁物。特に姿勢はね。

身体の躯体(構造体)の基本は、踵の上に腰、腰の上に肩、肩の上に頭 だから(^^)。

世の中の「便利なもの」って、人間の"本来備わっている機能"の何がしかを失わせていると思ってます。もちろん失った機能を補完するのも「便利なもの」だから、全てを否定するつもりはないけれど。

スマホねぇ。。。私は相変わらず電話とメールとカメラと歩数計しか使わないスマホユーザーだけど(^_^;)あと会社の出勤管理アプリね、電車でもほとんどの人がスマホの小さな画面を覗いてますよね。でも最近では子供の頃からスマホ画面を覗くことによる「スマホ急性内斜視(スマホより目)」なんてのも問題になってるみたいだし。デジタルツールの使いすぎには今後も諸々弊害が出るんでしょうね。

たまには文字を手書きしたり、


イナバウワーで姿勢を戻したり、


遠くの景色をのんびり眺めたりして、

文明の利器なるものから離れる"自由"も必要だと思うな~。あ、でもこんなことを思うのは私がデジタルのなかった時代を知っているからかもね。

「私よりも先にBBAになっちゃイヤよ」と妹殿に言ったら、「言うよね~」と(^_^;)そりゃそうだ。
妹殿、BBAになってもお互い健康でいよう。


※昔書いたイラストより

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏じまい、冬支度

2024年11月09日 15時42分53秒 | 日々雑記
11月になっても急に寒くなったり妙に暑かったりの、中途半端な日々が続いています。が、植物たちは冬モード。新芽が延びだしたクリスマスローズを日向に出し、秋バラシーズンがそろそろ終わりかけのバラにはお礼肥を、と、本日は朝から庭仕事に精を出しました(^^)v

クリスマスローズの中には(我が家的言い方では)「切り込み隊長」花を付けてる鉢もあったりして(^_^;)早すぎない?


どの鉢も順調に育っているようで、来年の開花が待ち遠しいです。
緑が少なくなる冬場に青々とした新葉を伸ばしてくれるクリスマスローズを観ていると本当に癒されます。

さて、夏には「幸運のキノコ」に驚かされましたが、今回はなんと、春に200円で投げ売られていたラナンキュラスから新芽が!!!

早速水と肥料をあげました


ラナンキュラスって、と~っても人気のある花なのですが、「秋に地上部が枯れたら掘り起こして休眠させ(乾燥保管)、10月位に植え込む」という手間がかかるのですよね。一度くらい育ててみたいなぁ、でも掘り起こしとか、面倒くさそ、、、などと思っていたら、「雨の当たらない場所で、植木鉢に入れっぱなしで放置、それでも11月位に芽が出る」ことを知り、「これでやってみよう♪」、と挑戦してみたのです。
うまく育ってくれれば、5月位に華やかなオレンジ色の大きな花にお目にかかれるかも、です(^^)。

いや~、植物って逞しいわ。
ほんと、植物からは、癒しと元気がもらえます。

季節の変わり目と今期の仕事のラストスパートで、心身共にちょっと萎びていたのですが(^_^;)今日の庭仕事で気分も上がったかな。

そうそう、最近ドクダミ駆逐のいい方法を知りました。
「熱湯をかける」。 これだけでドクダミを駆逐できます。これまで年に数回手袋して抜いていたのがウソみたい。熱湯なら野菜を茹でた残り湯でも、ゆで卵を作った残り湯でもOK(大切な植木の根元は避けたほうがいいと思うけど)。

庭の砂利道のドクダミ、3週間後の様子(^^)v


ドクダミでお悩みの方、ぜひお試しあれ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日、十三夜

2024年10月15日 20時15分00秒 | 日々雑記
先月十五夜を観たので、十三夜も観よう、と(^^)
「お月見」って、イラストなんかではだいたいススキとセットだから「10月の月がお月見の月」だとばかり思っていました。調べたら、
-------------------------------
仲秋のお月見は、収穫前の「十五夜」と収穫後の「十三夜」がひとセット。

十三夜とは、旧暦の9月13日~14日の夜ことを指す。十五夜が中国伝来の風習であるのに対し、十三夜は日本で始まった風習。十五夜は月の神様に豊作を願うが、十三夜では稲作の収穫を終える地域も多いことから、秋の収穫に感謝しながら美しい月を愛でる。
--------------------------------
なのだそうです。
十五夜は「中秋の名月」って、中華街で盛り上がりますよね~、月餅食べて。ちなにみ十五夜は「芋名月」、十三夜は「栗名月」とも言うんだとか。この庶民的な言い方の方が好きかも(^^)。

さて我が家の十三夜のお月様はススキではなく、秋バラ(ロサオリエンティスのサマルカンド)と、パチリ。
お月見のお伴にお団子も、、と言いたいところですが、明日健康診断なので(^_^;)我慢我慢
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も「栗ザクザク」栗ご飯を作りました(^^)/

2024年10月13日 16時40分35秒 | 日々雑記
我が家の栗ご飯、鬼皮剥きの準備に一日、渋皮剥きの準備に半日と、準備に時間をかけていました(母がそうしていたので、そんなもんなんだろうと疑問に思っていなかったのですが)。
--------------------------
1.栗を丸一日水に浸け、皮を剥く
2.渋皮状態の栗を更に半日水に浸け、渋皮を剥く
3.お米(1.5合)に水、お酒(大さじたっぷり2)、みりん(大さじたっぷり2)を投入
4.その中に栗を投入
5.細切りにした(今回は)羅臼昆布を乗せ
6.炊飯!   ※2023年のブログより
--------------------------

Youtubeのいくつかのチャンネルで、上記1,2の準備時間を短縮できることを知り、今年はその手順で作ってみました。

1.栗を洗って、熱湯を沸かした鍋に入れておく
2.高温で鬼皮が柔らかくなった栗の膨らんだ面に横に切り込みを入れる
 (渋皮に到達する程度)
3.フライパンに栗を入れて、半分程度の水を入れ、切込みが割れるまで茹でる
4.割れた順に、鬼皮を剥がしてゆく(渋皮も一緒に剥がれる)
   ※熱いので、作業用の軍手が必要
5.その後は、通常の栗ご飯手順

というわけで、フライパンで茹でてみると、、、

こんな感じで、切込みが割れました

鬼皮はするりと剥けたものの、渋皮までは一緒に剥がれず

結局、渋皮は包丁で剥いてゆくことに

ただ、ここまでの作業で2時間程度なので、これまでよりも断然早い(^^)v

で、その後はいつものように炊飯


完成!!!(^o^)/


渋皮を剥くときに既に柔らかくなってる栗が崩れちゃったのが、ちと残念かな。。。実は今回、切込みの口が開いた順にどんどん鬼皮を剥き始めたのです。レシピ上では「30分程度茹でる」とあって、渋皮が一緒に剥けなかったのはレシピを守らなかったせいかも、と反省しております。
でも、炊飯器投入時点の栗は「蒸しクリ」状態なので、炊き上がった栗はとても柔らかく、美味しかったです。
いいんじゃない?この作り方。

栗はもうひと一袋あるので、来週末に再挑戦(←いつもだな)(^^;)
で、今日も明日も、栗ごっは~ん♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関内駅前ビル、すくすく成長中

2024年10月05日 12時00分57秒 | 日々雑記
警備員さんに伺ったところ、現在26~27階あたりまで組み上がっているそうです。
「33階だから、もうすぐですね~」と言ったら、「その後の外壁や内装工事とかでまだ2年近くかかるんだよね~」とのことでした。
内装工事だと、この「組み上がり感」の面白さががなくなっちゃう(?)気もして、ちと残念。
ワタクシ的には、この「骨組み構築」ってプロセスに面白さを感じます。
ということで、組み上がり感を楽しめる位置からの定点観測写真をアップ(^^)/。

8月21日(左右のビルも解体予定)

9月13日

10月2日


結構写真を撮っていく人も多く、皆さん自分の撮影スポットをお持ちのようです(私も)。
9月2日 青空に映えるビルの"骨組み"


それにしても、今年もあと3カ月。
早いな~。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「老人の日」と「敬老の日」そして「老人週間」と「シルバーウィーク」

2024年09月17日 22時40分03秒 | 日々雑記
違い、説明できます?(^_^;)

連休明けの職場で、この違いってなに? でちょっと盛り上がったので、ブログネタに。
------------------------------------------------------------------
「老人の日・老人週間」の経緯

昭和22(1947)年に兵庫県多可郡野間谷村で行われた敬老行事がきっかけとなり、昭和25(1950)年、9月15日を「としよりの日」としようとする敬老・福祉の県民運動が開始されました。
昭和26(1951)年、中央社会福祉協議会(現:全社協)が全国運動を提唱。9月15日から21日までの1週間を運動週間として、「老人を敬い慰め、励ますとともに、老人福祉に対する国民的理解を促進し、老人自身もまたその立場を自覚し、新しい社会建設に参加する」ことをうたって様々な活動が推進されました。
「としよりの日」は後に「老人の日」を経て昭和41(1966)年に国民の祝日「敬老の日」へと発展しました。そして、平成13(2001)年の老人福祉法の改正により、9月15日が「老人の日」、同月21日までの1週間が「老人週間」と定められました。
なお、「国民の祝日に関する法律」の改正により、平成15(2003)年から「敬老の日」が9月の第3月曜日となりました。 by内閣府
------------------------------------------------------------------
つまり9月15日は「老人の日」、9月の第3月曜は「敬老の日」。で、今年は15日が日曜日、16日が月曜日なので3連休(ここまでOK?)

じゃ、「老人週間」と「シルバーウィーク」の違いはというと、上記の内容から、9月15日の「老人の日」から21日までの7日間(1週間)を「老人週間」といい、これは「老人福祉法」で定められているものである、と。(ここまでOK?)

そして、「シルバーウィーク」。 「老人の日」が終わる21日の後の「秋分の日(9月23日)」は、場合によっては3連休になることがあるわけです。2024年の今年は9月14日(土)から9月23日(月)までの10日間がこの期間に該当しています。で、その3連休とそこに挟まれた「期間全体」が「シルバーウィーク」と呼ばれる、そうなのです。
ということは、「老人週間」と呼ばれる7日間は毎年あるけど、「シルバーウィーク」と呼ばれる10日間は、あったりなかったり、というわけ(^_^;)なんかめんどくさ。

ちなみに来年2025年は、9月15日が月曜で「老人の日」と「敬老の日」が同日。23日の「秋分の日」は火曜なので、「シルバーウィーク」にならないようです。
それにしても、「老人の日」を「敬老の日」にしちゃって、そこからの1週間を「敬老週間」とかにすればいいのに、って思いません? まぁ「老人福祉法」が先発で「国民の祝日に関する法律」が後発、なんていう"お役所の事情(?)"も多分にアリで変えることができなかったのかもね~(^_^;)知らんけど

さてさて、そんな話題で多いに盛り上がった本日は「中秋の名月」。仕事帰りにお友達とお月見をしてきました。

JR横浜タワー6F屋上広場から見る中秋の名月


お月見に合せて、晩ごはんは高島屋ローズガーデンの「八起庵」で「親子丼」を頂きました。


鶏肉はプリプリ。優しい味付けで大きな黄身が満月のよう(^^)


お月様パワー貰ったし、明日もまたがんばろー(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑感まみれ ~日常生活がチマチマ変わる件について

2024年09月15日 19時54分36秒 | 日々雑記
お弁当持参(しかもご飯中心)で仕事に行っているので、お米は私の食生活の必需品。
春から夏にかけては気温も上がるので、多少の割高には目をつぶって2キロを都度購入しています。で、いつものように買い出しに出かけると、なんと棚から2キロ袋が消えている。。あ~、これがいわゆる「令和の米騒動か~」。幸い5キロの新米が積まれていたのでこれをカゴへ。

5キロで2980円。「こしいぶき」は初めてだな~。


もう一軒行った先では、別のブランドで3250円とかだったから、まぁ、いいお買い物ができたのかもしれません。それにしても「日本人は大昔から今日までコメ食って生きてきたんだよ、日本人が作れる主食はお米だけなのに、なにやってるんだ政府!!!!」「お米は太る?、はぁ?、パンやパスタ食べると痩せるんかぃ」と言ってやりたいもんです。まぁまぁ(^_^;)←この暑さで少々
古代ローマ人って、主食のパンの原料となる小麦は100%、全て属州から輸入していたそうです。小麦を国内で作れない(作らない?)ので、武力でもって領土を広げてたわけです(日本でも小麦の90%は輸入です。どうする?、そこのキミ)。

まぁ、くだんの米騒動とやらは、間もなく解消されることと思いますが、お気に入りの山形の「つや姫」や「雪若丸」が早く店頭で買えるようになって欲しいな~。

さて、店頭で買えないと言えば、毎年使っている「ほぼ日手帳」を今年はLOFTではなく、初めて公式ページから購入しましたよ。


ほぼ日手帳は、「ほぼ日」が手帳販売を始めた頃から使っていて、発売日の9月1日には必ずLOFTに行って購入してきたのですね。ところが、昨年は店頭に行っても第一候補のお品が完売で仕方なく第三候補くらいのお品(失礼)を購入したわけです。で、今年もLOFTに行ったところ、手帳自体がほぼ無くなっていて(^_^;)え~?、手ぶらで帰ることになっちゃったのですね。で、「仕方がない、今年はネットで購入するか」と。そうなるともう来年からネットでいいかな、って気にもなっちゃう。。足を運ぶ時間と労力、おまけに「がっかりしないで済む代」を思えば、郵送料770円は許容範囲かな。唯一楽しみにしていた「リアル店舗でのお買い物」だったんですけどね。。

そして我が家にも、つ・い・に、「北里柴三郎」センセイと、吉沢亮くん、もとい「渋沢栄一」会長がおいでになりました(^^)/

※フィルタ処理してあります


これまで「千円」「壱萬円」と漢字で刻印されていた金額が「1000」「10000」と数字で刻印され、ワールドワイドな(?)雰囲気になっております。が、なんとな~く「商品券」みたい(^_^;)。。ま、お金はお金。

それにしても、いつものような週末の買い出しだったけど、諸物価の値上がり感は否めずトータルで2000円近く多めの出費でしょうかね。お米もそうだけど「今までが安すぎました」ってお品も多分あるんだろうから、これからは仕方ないか。国内で作った物を適正価格で国民が消費していかないと、みんなが回らなくなるしね。
生産者や生産物を守ることは、自分たちの食生活(命の源、在り方そのもの)を守ることになるんだから。

で今夜は、今が旬のサンマを頂きました(^^)大根おろしとお醤油垂らして♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする