須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

今日の花々

2024-06-22 15:37:30 | 花・植物

2024年6月22日 <父>

昨日、須玉から帰ってきました。今日は朝から団地の花々のチェックです。

最初にアジサイ苗圃に向かいます。順調に育っているようで安心しました。

 

Yさん寄贈のキキョウが咲き始めました。クロウリハムシの被害は出ていません。

 

こちらもYさん寄贈のテッポウユリ。満開です。

周囲は子ども達がさし木から育てたアジサイです。

 

テッポウユリの花に「ホタルガ」がとまっていました。

 

オレンジ色のヤブカンゾウの花が咲き始めました。

須玉ではシカに食べられてほぼ全滅状態です。

 

雑木林再生エリアに植えたヤマユリの蕾が膨らんでいます。

7月上旬には開花することでしょう。

 

最後に隣接の公園に行きました。

保育園の園児さんとキバナコスモスの種を蒔いた花壇です。

たくさん発芽して、緑で覆われています。

後ろには、都知事選の掲示板が設置されていました。

2024年6月22日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカマツ林のイワガラミ

2024-06-21 23:43:46 | 花・植物

2024年6月21日 <父>

昨日の午後、小渕沢まで用事で出かけました。

帰りに近くのアカマツ林を観察しました。

 

アカマツにツルが絡まっていて、花も咲いています。

最初はツルアジサイかと思いましたが、よく似たイワガラミでした。

 

<母>も熱心に撮影しています。

 

イワガラミ(岩絡み)の蕚片は1枚だけ。

ツルアジサイ(蔓紫陽花)は4枚なので区別できます。

 

撮影中に蝶がとまりました。ヒメウラナミジャノメのようです。

 

このアカマツにはツタウルシとイワガラミが一緒に絡まっています。

 

こちらは大きなツタウルシです。紅葉がきれいですがカブレるので要注意ですね。

2024年6月20日 北杜市小淵沢町にて オリンパスTG-6

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タネで増やす

2024-06-06 14:19:58 | 花・植物

2024年6月6日 <父>

花々はタネから育てるのが基本ですが、団地でスペースを確保するのが難しいです。

その中で、毎年種から育てているのがフウセンカズラです。

そろそろ、地植えします。左はブラックペパーミントです。

2024年6月5日 東京都稲城市にて

 

チューリップが終わった後、ヒマワリの種を蒔きました。

まわりではアナベルの花が咲き始めました。

 

拡大します。発芽しました。昨年植えたキバナコスモスの芽も出ています。

2024年6月3日 東京都稲城市にて

 

3段レンガ花壇の上段にもヒマワリを蒔き、発芽しました。

 

保育園の子ども達とキバナコスモスの種を蒔いた場所です。

保護するため、周囲にニチニチソウとメランポジウムの花を植えました。

 

拡大します。たくさん発芽しました!追加でヒマワリのタネ(左)も蒔いています。

2024年6月2日 東京都稲城市にて

 

昨年から増やしているオルレア。今年はタネが広がり、白い絨毯になっています。

2024年5月23日 東京都稲城市にて

 

須玉のハンアール農園は、獣害で休耕中でした。オルレアが雑草に負けずに増えました。

周囲にネットを張り直したため、オルレアを取り除いてカボチャの苗を植えました。

次回行った時、苗を食べられていないと良いのですが…。

2024年5月27日 北杜市須玉町にて オリンパスTG-6 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さし木で増やす

2024-06-05 19:02:25 | 花・植物

2024年6月5日 <父>

1か月ほど前、ブラックペパーミントの苗をハンギング用の鉢に植えました。

成長が早く枝が伸び鉢からはみ出てきました。

 

伸びた枝をカットして、プランターにさし木したら100%根付きました!

「団地のアジサイをさし木でふやそう!」のノウハウが役立ちました。

 

春にシロタエギクを剪定して、アジサイ苗圃にさし木しました。

きょう様子を見たら、しっかり根付いていました。花芽もあります。

 

ローズマリーもさし木で増やしています。この鉢は昨年5月にさし木しました。

数年前からローズマリーのさし木栽培をしていて、団地各所に植え付けています。

 

昨年、剪定したムクゲの枝を苗圃にさし木したら成功しました。

掘り上げて、今後どこで育てるか検討中です。

須玉では、実生で増えていて団地にも寄贈しています。

2024年6月5日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

 

団地のアジサイはこれまで500本程、さし木栽培で植え付けました。

このアジサイの小径は、全て子ども達や住民がさし木で育てました。

2022年の大規模修繕でダメージを受けましたが、今年は復活しました。

 

中央に写っているのは、人気のテマリテマリという品種です。

2024年6月3日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

 

6月7日(金)の夕方から、10年間の植栽サポーター活動内容を

市民活動サポートセンターでお話することになりました。

これまでの記録を整理して、パワーポイント36枚のスライドに

まとめました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲斐市のポピー畑

2024-05-29 08:31:32 | 花・植物

2024年5月29日 <父>

5月26日の須玉の管理組合総会が無事終わり、昨日、帰ってきました。

5月25日に須玉に行く際、双葉スマートインターチェンジで降りて、

一般道で韮崎方面に向かいます。甲斐市岩森地区を通過する際に、

広大なポピー畑が広がっています。急きょ、駐車場に入ります。

 

6600㎡の畑に60万株のポピーが咲きそろています。

峡中シルバー人材センターの方々が種を蒔いて育てたものです。

背景の山は、甲斐駒ケ岳(中央)、鳳凰三山(左)です。

 

次々に地元の方が来ます。皆さん楽しみにしているのですね。

 

 

ポピーを広角接写。

 

ポピー畑を切りとります。今月いっぱい楽しめそうです。

2024年5月25日 山梨県甲斐市にて オリンパスTG-6

 

例年、秋にはコスコス畑が楽しめます。

この活動を始めて20年。地域の方々に愛されているのですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クスダマツメクサとコメツブツメクサ

2024-05-25 08:08:19 | 花・植物

2024年5月25日 <父>

一昨日、車の定期点検で多摩市まで行きました。

点検中に近くの大栗川沿いの遊歩道を散策。

斜面に黄色の絨毯が広がっています。

 

団地のコメツブツメクサ(米粒詰草)より花が大きいです。

クスダマツメクサ(薬玉詰草)のようです。花に近づいて広角接写。

 

満開です。種ができると茶色が増えてきます。

 

切りとって大栗川を背景に。まだ蕾もあります。

2024年5月23日 東京都多摩市にて オリンパスTG-6

 

団地のコメツブツメクサは、草刈りでほとんどが除去されました。

やっと刈り残された場所を見つけました。

花はクスダマツメクサよりかなり小さいです。

もう咲き終わりで、きれいな花があまりありません。

 

 

果実を拡大します。

2024年5月24日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の花壇へ

2024-05-20 15:04:07 | 花・植物

2024年5月20日 <父>

昨日、植栽サポーターが団地と公園の花苗植え付け作業を行いました。

最初は、メインの3段レンガ花壇の植え付けです。

年長のYちゃんが大活躍。

 

ホースで水をあげてもらいました。

一番上の花壇には、頂いたヒマワリの種も蒔きました。

漏水のため、しばらく水撒きが禁止されていました。

先日修理が終わり、今回の活動に間に合いました。

 

チューリップ花壇(3か所)の球根を掘り出し、ここにもヒマワリの種を

蒔きました。うまく育つといいですね。

 

今日から、業者による草刈りが始まります。

3月31日に植えたアジサイの苗が刈られないように、

周辺の雑草を除去します。

 

アダプト制度で管理している公園花壇も植え替えます。

お隣の団地の方にも手伝ってもらいました。

輪が広がるのはいいですね。

 

 

解体住宅から頂いたチェリーセージを目立つ場所に植え付けました。

移植の際に強剪定しました。これからたくさん花を付けることでしょう。

2024年5月19日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

 

一昨日の解体住宅の現場です。完全に更地になりました。

たくさんの植物を救出できて本当に良かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園花壇の植え替え準備

2024-05-16 16:01:14 | 花・植物

2024年5月16日 <父>

5月19日(日)と20日(月)、公園花壇の花苗の植え替えを行います。

日曜日は植栽サポーター活動、月曜日は近くの保育園の年長さんと

行います。

昨日の午前中、アダプト制度で管理している花壇の様子を見に行きました。

きれいな雲が出ていました。

 

上の写真中央のクスノキの横が花壇Cです。

秋に年長さんが植えたノースポールが、大きく成長しました。

 

保育園寄りの花壇B。こちらのノースポールも繁茂しました。

後ろは、植栽サポーターがさし木から育てたアジサイです。

 

花壇Cを横から撮影。アジサイの前後にノースポールが成長しました。

 

花壇A,B,Cともに年長さんがパンジーとビオラも植えたのですが、

ノースポールの成長とともに、目立たない存在になりました。

植え替えに備えて、まずはノースポールを引き抜きました。

 

北側の道路沿いの花壇。桜が一本伐採されたため日当たりが良くなりました。

来週からは夏の花壇に変わります。

 

桜で日影ができる花壇には、大きなホスタの株があります。

サポーターが育てたアジサイには蕾ができています。

周囲にホタルブクロが出てきたため、保護しています。

2024年5月15日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒルザキツキミソウが満開

2024-05-13 16:02:26 | 花・植物

2024年5月13日 <父>

道路脇の空きスペースを利用して花壇にしています。

このスペースで、数年前から群落をつくっているのが、

ヒルザキツキミソウです。植えたわけではありません。

 

カワイイ桃色の花を次々と咲かせます。

中央の花に赤い点があるのが分かりますか。

花粉を食べるタカラダニのようです。

 

咲いた後、徐々に花の色が濃くなっていきます。

蕾には赤い筋が入っています。

 

寄贈されたアヤメが咲き始めました。

ハナショウブと違い乾燥した場所で育ちます。

 

 

オミナエシの葉が出て来ました。昨年より増えている感じです。

雑草と間違えて刈り取られないように、保護する必要がありますね。

2024年5月12日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

 

今日、別の場所でオオキンケイギクが咲き始めました。

特定外来生物に指定されている困った植物です。

毎年、刈り取られているのですが、根が残っていると出て来ます。

根絶は難しいですね。

2024年5月13日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察をしながら駅へ

2024-05-10 16:07:39 | 花・植物

2024年5月10日 <父>

昨日は、JREポイントをチャージするために駅まで行きました。

スマホから申し込んで、1週間以内に手続きが必要です。

以前よりずいぶん複雑になったようです。

山道(公園内ですが)を通って、自然観察をしながら

駅に向かいました。

早速、ツリバナがお出迎え。この公園で初めて見ました。

 

薄暗い山道の中でキンランを発見!日陰ではまだ咲いているのですね。

 

近くでフタリシズカも咲いていました。

 

ナラ枯れで伐採されたスペースに陽が射しています。

淡い青紫色の花の群落が見えます。

 

近づいてみます。オカタツナミソウのようです。

この花も公園で初めてみました。

 

ずいぶん寄り道しながら駅に到着。

スイカへの1万ポイント(1万円)チャージは無事に終了しました。

記名式スイカへの変更手続き、交換申し込み等、帰国していた<子>の

全面協力がありました。

 

虫嫌いの方はここまでに。

帰宅してから、大きな穴の開いたアジサイの葉をチェック。

25mm程のアジサイハバチの幼虫がいました!

終齢幼虫と思われます。いま駆除すると来年の発生予防になります。

2024年5月9日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする