2013年10月28日 <父>
10月7日、8日、11日に撮影した月と金星の写真です。
いつも持ち歩いているリコーGRデジタル4は28mm広角なので、月と金星の
ツーショットを撮るには不向きなのですが、月の動きの変化はわかると思います。
10月7日 17時58分
帰宅途中、緑道を歩いていてカーブを曲がった際、細い細い月が正面に
現れました。良い撮影場所がないか急いで探し、世田谷線宮の坂駅前の
万年塀にカメラを載せて撮影。三脚がなくてもなんとかなるものです。

10月8日 17時42分
国士舘大学近くの道路から撮影。この道路は電線が地中化されていて、
空が広く感じられます。歩道に設置されたボックス上にカメラを固定。
雲が切れず、月のすぐ左にある金星は分かりづらいですね。

10月11日 18時09分
最後は、須玉の写真。月はずいぶん高くなりました。鳳凰三山の地蔵岳の
すぐ上に金星が輝いています。金星の左には、さそり座のアンタレスが見え
ています。
右の光跡は飛行機。人工衛星かと思い慌てて撮影しましたが残念でした。

10月7日、8日、11日に撮影した月と金星の写真です。
いつも持ち歩いているリコーGRデジタル4は28mm広角なので、月と金星の
ツーショットを撮るには不向きなのですが、月の動きの変化はわかると思います。
10月7日 17時58分
帰宅途中、緑道を歩いていてカーブを曲がった際、細い細い月が正面に
現れました。良い撮影場所がないか急いで探し、世田谷線宮の坂駅前の
万年塀にカメラを載せて撮影。三脚がなくてもなんとかなるものです。

10月8日 17時42分
国士舘大学近くの道路から撮影。この道路は電線が地中化されていて、
空が広く感じられます。歩道に設置されたボックス上にカメラを固定。
雲が切れず、月のすぐ左にある金星は分かりづらいですね。

10月11日 18時09分
最後は、須玉の写真。月はずいぶん高くなりました。鳳凰三山の地蔵岳の
すぐ上に金星が輝いています。金星の左には、さそり座のアンタレスが見え
ています。
右の光跡は飛行機。人工衛星かと思い慌てて撮影しましたが残念でした。
