2013年10月18日 <父>
今年は、例年になく須玉の栗が豊作でした。夏の暑さか、コナラの伐採で
日当たりが良くなったのが影響しているのでしょう。
栗の種類は、「丹沢」だったと記憶しています。10年程前に苗を購入ました。
虫の被害を乗り越えて何とか、ミニ雑木林の構成員となっています。
これが9月28日の第1回収穫。枝を振って落としたため緑色のイガも
交じっています。

一番形の良い栗。3つとも大きくなるのはまれですね。真ん中の栗はほとんどが
せんべい状になっています。

くつでイガを押さえながら、栗を取り出します。

こんなに収穫できました。虫の食った後はありません。虫嫌いな方はこの画像までにしてください。

10月13日に第2回目の収穫。イガは全て地面に落ちていました。
穴の開いた栗はよけましたが、翌日みると虫がでていました!
クリシギゾウムシの幼虫です。栗の中で成長して、土の中に潜って越冬するために、穴をあけて出てきたのです。
<父>は最近、殺生が苦手になりこのまま地面に逃がしてあげました。

2013年10月14日 北杜市須玉町にて リコーGRデジタル4
ところで、第1回収穫では虫は発生していませんでしたが、これは小さくて気がつかかっただけかもしれません。
卵はイガの成長前に、ほとんどの栗に産み付けられるようです。虫の発生を防ぐには、9月中に収穫して
すぐに食べるか冷蔵で保存する必要があります。
今年は、例年になく須玉の栗が豊作でした。夏の暑さか、コナラの伐採で
日当たりが良くなったのが影響しているのでしょう。
栗の種類は、「丹沢」だったと記憶しています。10年程前に苗を購入ました。
虫の被害を乗り越えて何とか、ミニ雑木林の構成員となっています。
これが9月28日の第1回収穫。枝を振って落としたため緑色のイガも
交じっています。

一番形の良い栗。3つとも大きくなるのはまれですね。真ん中の栗はほとんどが
せんべい状になっています。

くつでイガを押さえながら、栗を取り出します。

こんなに収穫できました。虫の食った後はありません。虫嫌いな方はこの画像までにしてください。

10月13日に第2回目の収穫。イガは全て地面に落ちていました。
穴の開いた栗はよけましたが、翌日みると虫がでていました!
クリシギゾウムシの幼虫です。栗の中で成長して、土の中に潜って越冬するために、穴をあけて出てきたのです。
<父>は最近、殺生が苦手になりこのまま地面に逃がしてあげました。

2013年10月14日 北杜市須玉町にて リコーGRデジタル4
ところで、第1回収穫では虫は発生していませんでしたが、これは小さくて気がつかかっただけかもしれません。
卵はイガの成長前に、ほとんどの栗に産み付けられるようです。虫の発生を防ぐには、9月中に収穫して
すぐに食べるか冷蔵で保存する必要があります。