2015年6月7日 <父>
きのうは長男の引越でした。
引越準備の際に、食器棚のサイズが高すぎて入らないことが判明。
DIYアドバイザーの<父>に解決策の相談がありました。
食器棚は高級感を出すためか天板より扉が大きめに出来ていて、ここをカット
すれば、引越先のスペースに入りそうです。引越の1週間前に作業を行いました。
扉3枚を外して和室で作業開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e4/774dffdadc3a0b4b9060e446796b0384.jpg)
室内で電動丸鋸を使用するのは初めて。もの凄く粉塵が舞います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/71/6d23b08ae887c02d9eb66ffd27e1723b.jpg)
photo by haha
こんな感じに綺麗にカット出来ました。扉の中はスカスカなので、このあと角材を上部に
入れてボンドで固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1d/b8707bbb1221bb7a490ab1bc9e7c279c.jpg)
photo by haha
扉を再設置した状態。ボンドを付けた部分をテープで固定しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/43/40d10a021f010d61d8b99935eb26bf83.jpg)
きのう、新居で食器棚の設置作業に立ち会いました。
上部と下部に分解して運び込んだ食器棚。台所で組み立てるスペースがギリギリでしたが
何とかクリアー。
次は問題の高さです。最初は床に保護用のマットが敷いてあったため、入らない!と思った
ですが、外すと2ミリ程のスペースが出来ました。これで安心と安堵したのですが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5f/734e99b79758f5c6ad509782657edf7e.jpg)
引越社の担当者は「通常は下の部分を設置した後、ダボに合わせ上部を取り付けるのですが、
ここは天井にゆとりがないので難しい」とのこと。手前で組み立て押す方法を提案したら、
「床が傷つくかも知れません。」と言われました。
これは困った。長男が手拭を敷くことを思いつきました。これはいいアイデアでスムースに床を
滑り設置が無事完了!ギャラリーからは拍手がわきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/64/257c87b561dbd051e58486a7e67c0a3b.jpg)
2015年6月6日 東京・調布市にて
敷かれた手拭はこのまま残されましたが、長男の手拭コレクションが思わぬところで役立ちました。
きのうは長男の引越でした。
引越準備の際に、食器棚のサイズが高すぎて入らないことが判明。
DIYアドバイザーの<父>に解決策の相談がありました。
食器棚は高級感を出すためか天板より扉が大きめに出来ていて、ここをカット
すれば、引越先のスペースに入りそうです。引越の1週間前に作業を行いました。
扉3枚を外して和室で作業開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e4/774dffdadc3a0b4b9060e446796b0384.jpg)
室内で電動丸鋸を使用するのは初めて。もの凄く粉塵が舞います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/71/6d23b08ae887c02d9eb66ffd27e1723b.jpg)
photo by haha
こんな感じに綺麗にカット出来ました。扉の中はスカスカなので、このあと角材を上部に
入れてボンドで固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1d/b8707bbb1221bb7a490ab1bc9e7c279c.jpg)
photo by haha
扉を再設置した状態。ボンドを付けた部分をテープで固定しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/43/40d10a021f010d61d8b99935eb26bf83.jpg)
きのう、新居で食器棚の設置作業に立ち会いました。
上部と下部に分解して運び込んだ食器棚。台所で組み立てるスペースがギリギリでしたが
何とかクリアー。
次は問題の高さです。最初は床に保護用のマットが敷いてあったため、入らない!と思った
ですが、外すと2ミリ程のスペースが出来ました。これで安心と安堵したのですが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5f/734e99b79758f5c6ad509782657edf7e.jpg)
引越社の担当者は「通常は下の部分を設置した後、ダボに合わせ上部を取り付けるのですが、
ここは天井にゆとりがないので難しい」とのこと。手前で組み立て押す方法を提案したら、
「床が傷つくかも知れません。」と言われました。
これは困った。長男が手拭を敷くことを思いつきました。これはいいアイデアでスムースに床を
滑り設置が無事完了!ギャラリーからは拍手がわきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/64/257c87b561dbd051e58486a7e67c0a3b.jpg)
2015年6月6日 東京・調布市にて
敷かれた手拭はこのまま残されましたが、長男の手拭コレクションが思わぬところで役立ちました。