2015年6月23日 <父>
6月20日に植栽サポーター向けのアジサイ挿し木実習があり、8名が参加しました。
講師は経験豊富?な<父>がを務めることになりました。
前日にベランダで栽培していたアジサイ(ミセスクミコ)を利用して実習用サンプルの作成。
手前の小さい鉢は1か月前に挿したアジサイ。新しい芽が成長しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4c/9f186a1a9b6b2d6b5ac0cacf4cafd3ab.jpg)
集会室で挿し木にするアジサイの採取方法等を説明した後、団地内からお気に入りを採ります。
このアジサイは水色をしています。花の咲いていない枝を採取します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/52/3fd48a0045803ee859104b77bf40e29d.jpg)
成果を持って集会室に再度集合。どんな花のアジサイを採ったか分かるように花付きの枝も
切ってもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/35/ab5f62b00f8c1fee7b2216b0bf690af4.jpg)
採取した枝(穂木)は、上の葉は1/3程残して切り、下の葉は切り落とします。
水揚げしている間に鉢の準備。小粒の赤玉土を入れ、水をたっぷり浸み込ませます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8b/da2bdaef003204c821977ab68a2d69ed.jpg)
いよいよ穂木を鉢に挿します。割り箸を利用して穴をあけた場所に挿して行きます。
皆さん真剣なご様子。「男の生け花教室」といった感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/09/3376b177c2f1b07c95d992ac9fad1b54.jpg)
こんな感じにできました。花は添えただけで挿し木にはしていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/30/7dba4fe341eb3c60053b346043754cfb.jpg)
このあと自宅に持ち帰り、1か月間ベランダで育てた後に苗圃に移す予定です。
どの位の確率で生き残るか皆さん気にしてしているようですが、もし今回失敗しても、
9月に再度チャレンジできるのでご安心を。
6月20日に植栽サポーター向けのアジサイ挿し木実習があり、8名が参加しました。
講師は経験豊富?な<父>がを務めることになりました。
前日にベランダで栽培していたアジサイ(ミセスクミコ)を利用して実習用サンプルの作成。
手前の小さい鉢は1か月前に挿したアジサイ。新しい芽が成長しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4c/9f186a1a9b6b2d6b5ac0cacf4cafd3ab.jpg)
集会室で挿し木にするアジサイの採取方法等を説明した後、団地内からお気に入りを採ります。
このアジサイは水色をしています。花の咲いていない枝を採取します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/52/3fd48a0045803ee859104b77bf40e29d.jpg)
成果を持って集会室に再度集合。どんな花のアジサイを採ったか分かるように花付きの枝も
切ってもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/35/ab5f62b00f8c1fee7b2216b0bf690af4.jpg)
採取した枝(穂木)は、上の葉は1/3程残して切り、下の葉は切り落とします。
水揚げしている間に鉢の準備。小粒の赤玉土を入れ、水をたっぷり浸み込ませます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8b/da2bdaef003204c821977ab68a2d69ed.jpg)
いよいよ穂木を鉢に挿します。割り箸を利用して穴をあけた場所に挿して行きます。
皆さん真剣なご様子。「男の生け花教室」といった感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/09/3376b177c2f1b07c95d992ac9fad1b54.jpg)
こんな感じにできました。花は添えただけで挿し木にはしていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/30/7dba4fe341eb3c60053b346043754cfb.jpg)
このあと自宅に持ち帰り、1か月間ベランダで育てた後に苗圃に移す予定です。
どの位の確率で生き残るか皆さん気にしてしているようですが、もし今回失敗しても、
9月に再度チャレンジできるのでご安心を。