2017年5月20日 <父>
今年は大型連休後半に須玉に行っていました。
いつもは、5月1日前後にビオトープ池でクロスジギンヤンマの羽化を見ることができます。
5月5日、今年はもう羽化したと思いましたが、ヤゴの抜け殻が全く見られず、
条件が悪く羽化できなかったのかと諦めていました。
5月7日、池周辺のシランに散水していてビックリ。シランの茎につかまっている
クロスジギンヤンマを見つけました。
10時01分。ビオトープ池の様子。手前にトンボが小さく写っています。
10時12分。観察している間に羽を開き、小刻みにブルブルと羽を動かしています。
水がかかった影響はなかったようで安心しました。この撮影直後に青空へ飛び立ちました。
羽化する時は抜け殻がそばにあるはず。おかしいなと思ったら池の中に落ちていました。
翌5月8日。帰りがけに池をチェック。
11時43分。ちょうど池の中心に立てたポールの最上部で羽化していました。
まだ体が色づいていませんね。羽化直後でしょうか。
2017年5月8日 北杜市須玉町にて オリンパスTG-4
この後で1時間近く観察。体の色がかなり濃くなってきましたが羽を開いてくれません。
帰る時間になり観察終了。動画で捉えたかったのに残念です。
<おまけ>
3月12日にビオトープ池を清掃。クロスジギンヤンマのヤゴを発見しました。
アカトンボと比べるとかなり大きなヤゴです。
このヤゴが、今回、無事に羽化したかも知れません。池にたまった落葉と一緒に
処分しなくて良かったです。
今年は大型連休後半に須玉に行っていました。
いつもは、5月1日前後にビオトープ池でクロスジギンヤンマの羽化を見ることができます。
5月5日、今年はもう羽化したと思いましたが、ヤゴの抜け殻が全く見られず、
条件が悪く羽化できなかったのかと諦めていました。
5月7日、池周辺のシランに散水していてビックリ。シランの茎につかまっている
クロスジギンヤンマを見つけました。
10時01分。ビオトープ池の様子。手前にトンボが小さく写っています。
10時12分。観察している間に羽を開き、小刻みにブルブルと羽を動かしています。
水がかかった影響はなかったようで安心しました。この撮影直後に青空へ飛び立ちました。
羽化する時は抜け殻がそばにあるはず。おかしいなと思ったら池の中に落ちていました。
翌5月8日。帰りがけに池をチェック。
11時43分。ちょうど池の中心に立てたポールの最上部で羽化していました。
まだ体が色づいていませんね。羽化直後でしょうか。
2017年5月8日 北杜市須玉町にて オリンパスTG-4
この後で1時間近く観察。体の色がかなり濃くなってきましたが羽を開いてくれません。
帰る時間になり観察終了。動画で捉えたかったのに残念です。
<おまけ>
3月12日にビオトープ池を清掃。クロスジギンヤンマのヤゴを発見しました。
アカトンボと比べるとかなり大きなヤゴです。
このヤゴが、今回、無事に羽化したかも知れません。池にたまった落葉と一緒に
処分しなくて良かったです。