2019年5月23日 <父>
「里山さんぽ」の2回目です。里山プロジェクトみなみの「一の森」から少し歩くと、
大人の遊び空間が広がっていました。
東京稲城里山義塾が2年前に南山の一画を購入して荒廃した林に人の手を加え、里山の
景観再生に取り組んでいます。

森のギャラリー写真展が開催されていました。これはベニシジミですね。

男性たちは小さなログハウスに興味津々。那須の別荘から廃材を運んできて、昨年完成したとのこと。
刺激を受けますね。須玉でもこんな小屋を作ってみたいです。

入口の階段は丸太をうまく使っています。屋根材はDIYに便利なONDULINE。

内部を見せて頂きました。工具類を整理する棚。枝を使って支えています。

アウトドアの囲炉裏もありました。竹で三脚を組み自在鉤を自作しています。

次の目的地に向かう時、オフロードバイクが出現!ヘルメットにカメラを取り付けています。
バイクが自然豊かな森の中まで侵入するのですね。困ったものです。

2019年5月18日 東京都稲城市にて オリンパスTG-5
つづく
「里山さんぽ」の2回目です。里山プロジェクトみなみの「一の森」から少し歩くと、
大人の遊び空間が広がっていました。
東京稲城里山義塾が2年前に南山の一画を購入して荒廃した林に人の手を加え、里山の
景観再生に取り組んでいます。

森のギャラリー写真展が開催されていました。これはベニシジミですね。

男性たちは小さなログハウスに興味津々。那須の別荘から廃材を運んできて、昨年完成したとのこと。
刺激を受けますね。須玉でもこんな小屋を作ってみたいです。

入口の階段は丸太をうまく使っています。屋根材はDIYに便利なONDULINE。

内部を見せて頂きました。工具類を整理する棚。枝を使って支えています。

アウトドアの囲炉裏もありました。竹で三脚を組み自在鉤を自作しています。

次の目的地に向かう時、オフロードバイクが出現!ヘルメットにカメラを取り付けています。
バイクが自然豊かな森の中まで侵入するのですね。困ったものです。

2019年5月18日 東京都稲城市にて オリンパスTG-5
つづく