2019年12月25日 <父>
12月12日、イオンタウン稲城長沼がオープンしました。
稲城市としては注目の大型施設のなので、興味津々で見に行くことにしました。
特価品目当てではなく、環境の整備状況が気になったのです。
川崎街道沿いで、南武線稲城長沼駅からも近い便利な場所です。
グランドオープン2日後だったため、ものすごく賑わっていました。

イオンタウン前の歩道は、自転車用と歩行者用が分かれていました。
開発に合わせて整備したのでしょう。右上の壁面は緑化されているように見えます。

駐車場の周辺には、藁が敷き詰められていました。近づくと苗木がたくさん植えられていました。

11月17日に実施した「イオンふるさとの森づくり」植樹祭の表示板が設置されていました。
イオンでは、新設の敷地に地域に自生する木を住民とともに植える活動をしています。
当日は200名が参加して、カンツバキ、シラカシなどの樹木を中心に56種1500本
の植樹をしたそうです。知っていたら参加したかったです。

つぎに注目したのは受水槽(17.5㎥)です。下の方に蛇口が設置されていました。
大規模災害の断水時に受水槽から飲料水を確保するため、蛇口の取り付けが進んでいることは
知っていましたが、実際に見たのは初めてです。イオンの取り組みはすごいですね。

2019年12月14日 東京都稲城市にて オリンパスTG-5
須玉では、圧力タンク方式で受水槽(3㎥)から各戸に送水しています。
一昨年の受水槽更新の際に同様の蛇口をつけたかったのですが、強度や費用の点で断念しました。
代わりに受水槽への給水管の途中に蛇口を設けたので、台風による停電時にも水を確保できました。
12月12日、イオンタウン稲城長沼がオープンしました。
稲城市としては注目の大型施設のなので、興味津々で見に行くことにしました。
特価品目当てではなく、環境の整備状況が気になったのです。
川崎街道沿いで、南武線稲城長沼駅からも近い便利な場所です。
グランドオープン2日後だったため、ものすごく賑わっていました。

イオンタウン前の歩道は、自転車用と歩行者用が分かれていました。
開発に合わせて整備したのでしょう。右上の壁面は緑化されているように見えます。

駐車場の周辺には、藁が敷き詰められていました。近づくと苗木がたくさん植えられていました。

11月17日に実施した「イオンふるさとの森づくり」植樹祭の表示板が設置されていました。
イオンでは、新設の敷地に地域に自生する木を住民とともに植える活動をしています。
当日は200名が参加して、カンツバキ、シラカシなどの樹木を中心に56種1500本
の植樹をしたそうです。知っていたら参加したかったです。

つぎに注目したのは受水槽(17.5㎥)です。下の方に蛇口が設置されていました。
大規模災害の断水時に受水槽から飲料水を確保するため、蛇口の取り付けが進んでいることは
知っていましたが、実際に見たのは初めてです。イオンの取り組みはすごいですね。

2019年12月14日 東京都稲城市にて オリンパスTG-5
須玉では、圧力タンク方式で受水槽(3㎥)から各戸に送水しています。
一昨年の受水槽更新の際に同様の蛇口をつけたかったのですが、強度や費用の点で断念しました。
代わりに受水槽への給水管の途中に蛇口を設けたので、台風による停電時にも水を確保できました。