2020年10月2日 <父>
9月30日の明け方は晴れそうだったので、前回の対角線魚眼の火星と金星撮影に
リベンジすることにしました。
3時起床。雲が多くて嫌な感じ。だんだん晴れて来ることを期待して近くの公園に。
前回と別のコースを歩きながら、街灯の写らない場所を探します。
野球場のスコアーボード近くで良い場所を見つけました!雲も無くなって来ました。
冬の大三角をはさんで、東に昇ってきた金星、西に傾いてきた火星。
3時44分 8㎜F4 5分(6秒×50回) ISO1600
しばらく撮影した後、橋の上に移動。ここは欄干の蛍光灯が目立つものの、
高い街灯はありません。露光量を半分に落として撮影。
4時24分 8㎜F4 5分(6秒×50回) ISO800
冬の大三角と西に傾いた火星。
4時35分 8㎜F4 3分(6秒×30回) ISO800
かなり明るくなってきました。高く昇った金星(明けの明星)とまだ見えている冬の大三角。
4時35分 8㎜F4 1分(6秒×10回) ISO640
レンズを換えてコバルトブルーの空と明けの明星。
明るくなってもシリウスと火星は見えていました。
2020年9月30日4時55分 オリンパスE-M1Ⅲ 15㎜F5 1.6秒 ISO400 東京都稲城市にて
<おまけの話題>
昨日は中秋の名月。2日続けて撮影にいく元気がなく、ベランダから火星と並んだ名月を楽しみました。
記録として、月と火星をライブコンポジットの1分露出(5秒×12回)。
今日は、月と火星がもっと近づきます。
2020年10月1日22時54分 12mmF5 ISO400
9月30日の明け方は晴れそうだったので、前回の対角線魚眼の火星と金星撮影に
リベンジすることにしました。
3時起床。雲が多くて嫌な感じ。だんだん晴れて来ることを期待して近くの公園に。
前回と別のコースを歩きながら、街灯の写らない場所を探します。
野球場のスコアーボード近くで良い場所を見つけました!雲も無くなって来ました。
冬の大三角をはさんで、東に昇ってきた金星、西に傾いてきた火星。
3時44分 8㎜F4 5分(6秒×50回) ISO1600
しばらく撮影した後、橋の上に移動。ここは欄干の蛍光灯が目立つものの、
高い街灯はありません。露光量を半分に落として撮影。
4時24分 8㎜F4 5分(6秒×50回) ISO800
冬の大三角と西に傾いた火星。
4時35分 8㎜F4 3分(6秒×30回) ISO800
かなり明るくなってきました。高く昇った金星(明けの明星)とまだ見えている冬の大三角。
4時35分 8㎜F4 1分(6秒×10回) ISO640
レンズを換えてコバルトブルーの空と明けの明星。
明るくなってもシリウスと火星は見えていました。
2020年9月30日4時55分 オリンパスE-M1Ⅲ 15㎜F5 1.6秒 ISO400 東京都稲城市にて
<おまけの話題>
昨日は中秋の名月。2日続けて撮影にいく元気がなく、ベランダから火星と並んだ名月を楽しみました。
記録として、月と火星をライブコンポジットの1分露出(5秒×12回)。
今日は、月と火星がもっと近づきます。
2020年10月1日22時54分 12mmF5 ISO400