2020年10月16日 <父>
今朝、樹木をチェックしていて、プンゲンストウヒの葉の違いに気がつきました。
プンゲンストウヒは銀白色の葉が美しいのが特徴です。成長はとても遅いです。
別名コロラドトウヒとも呼ばれています。
団地内に9本ありますが、この木が一番元気です。
右に花の咲かないコスモスも写っています(*_*)
北側の日当たりの悪い場所に植えられたプンゲンストウヒ。
葉が緑色で、同じ樹木とは思えません。
元気が良い葉をアップで。5~6月はもっときれいです。
元気がない葉のアップ。これだけ見てプンゲンストウヒとわかったら凄いですね。
さらに観察を続けます。北側の階段左右に植えられたプンゲンストウヒ。
右側は枯れかかっています。今夏の暑さが原因でしょうか。
夏の暑さが厳しい南関東以南で育てるのは難しいようです。
2020年10月16日 東京都稲城市にて オリンパスTG-5
1枚目のプンゲンストウヒは、一昨年の風台風で倒れかかりました。
密生した葉が風を受けたのが原因です。造園業者に依頼し、
剪定した後、まっすぐに直してもらいました。
昨年度は、込み入った場所にあった2本を伐採しました。
環境にあっていないので、徐々に雑木林の樹木に更新していくと良いと思います。
今朝、樹木をチェックしていて、プンゲンストウヒの葉の違いに気がつきました。
プンゲンストウヒは銀白色の葉が美しいのが特徴です。成長はとても遅いです。
別名コロラドトウヒとも呼ばれています。
団地内に9本ありますが、この木が一番元気です。
右に花の咲かないコスモスも写っています(*_*)
北側の日当たりの悪い場所に植えられたプンゲンストウヒ。
葉が緑色で、同じ樹木とは思えません。
元気が良い葉をアップで。5~6月はもっときれいです。
元気がない葉のアップ。これだけ見てプンゲンストウヒとわかったら凄いですね。
さらに観察を続けます。北側の階段左右に植えられたプンゲンストウヒ。
右側は枯れかかっています。今夏の暑さが原因でしょうか。
夏の暑さが厳しい南関東以南で育てるのは難しいようです。
2020年10月16日 東京都稲城市にて オリンパスTG-5
1枚目のプンゲンストウヒは、一昨年の風台風で倒れかかりました。
密生した葉が風を受けたのが原因です。造園業者に依頼し、
剪定した後、まっすぐに直してもらいました。
昨年度は、込み入った場所にあった2本を伐採しました。
環境にあっていないので、徐々に雑木林の樹木に更新していくと良いと思います。