2021年5月14日 <父>
団地の一角にある花壇です。あまり住民が通らない場所にあります。
秘密では無いのですが…。5月9日の様子です。
日当たりが良いので、たくさん花々が咲いています。
手前のシランと中央下のノースポールは、もう終わりに近いです。
中央の紫の花はアヤメ。須玉から株分けしました。
違う角度から。ピンク色の花とスーと伸びた茎の先の白い花が目立ちます。
勝手に生えてきました。コントロールして残しています。
ピンクの花はヒルザキツキミソウ。どんどん増えています。
スーと伸びた茎の先にある白い花を接写。ニラかと思いましたが、
葉を揉んでもニラ臭がありません。「葉と花で見分ける野草(小学館)」
で調べて、北アメリカ原産のハタケニラと分かりました。
ヘビイチゴもあると思って接写しましたが、どうも雰囲気が違います。
「散歩しながら子どもに教えられる草花図鑑(亀田龍吉 主婦の友社)」
で調べてヤブヘビイチゴと分かりました。果実は大きくて、ヘビイチゴ
よりも紅色が濃く、光沢があるのが特徴です。
毒は無いようなので、食べてみました。甘さのないイチゴを食べている
感じです。練乳をつけたらどうでしょうか?
2021年5月9日 東京都稲城市にて オリンパスTG-5