須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

9回目の巣箱清掃

2025-01-27 12:03:19 | その他

2025年1月27日 <父>

昨日の午前中、9回目となる巣箱清掃と再設置を行いました。

13組19名が参加しました。

団地に14個設置している巣箱を2班に分かれて回収します。

1番巣箱。急斜面のイヌシデに設置しています。

 

2番巣箱は、ヤマモモです。

昨年剪定したため、枝ぶりはスッキリしています。

ヤマモモはすぐに生い茂ります。2年に一回の剪定が必要です。

 

10時過ぎ、14個の巣箱が集会室前に集められました。

 

一斉にふたを開けます!

 

今年は14個中、10個で営巣が確認できました。

9個がシジュウカラ(またはヤマガラ)、1個がスズメでした。

これがスズメの巣。ワラでできています。

 

シジュウカラの巣です。コケを敷き詰めたあと、産座のために羽毛や獣毛を

集めています。

 

清掃するため、巣箱から取り出したシジュウカラ(左下)とスズメ(右上)の巣。

 

シジュウカラの巣に卵が一つ残っていました。孵化しなかったのでしょうね。

参加したT君に割ってもらいました。黄身が現れました!

 

他にも残念な巣箱がありました。

巣立つことができなかった雛のようです。白骨化しています。

合掌。

 

この巣箱のふたには、スズメバチが巣をつくりかけた跡が残っていました。

この後、別の場所に巣を移動させたと思います。

 

今年も色々な発見がありました。巣箱の営巣記録をとったあと、

清掃、補修、消毒をして、シュロ縄で元の場所に設置します。

 

コブシに設置していた12番巣箱は、コブシが枯れてしまったため、

近くのナツツバキの大木に設置しました。

木肌はサルスベリに似ていますね。

2025年1月26日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 首輪を新調したソバちゃん | トップ | あーちゃん、須玉を堪能する »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
様々なドラマ (rokunana)
2025-01-29 15:13:55
14個の巣箱には様々なドラマがあるのですね。
10個も利用されたのはスゴイ!こまめに管理している成果です。
スズメの巣は1個だけだったのですね。
スズメが減っているのと関係しているのでしょうか。
巣を設置していたコブシが枯れてしまったのにびっくりです。
返信する
メンテナンスが大切 (須玉の父)
2025-01-30 14:57:10
rokunanaさん
毎回、フタを開けるのが楽しみです。
今朝、巣箱のチェックに来たシジュウカラがいました。
スズメは見かけますが、巣箱はシジュウカラに負けてしまうのでしょうか。
大きくなったコブシが軒並み枯れて残念です。
一昨年夏の暑さと雨が降らなかった影響と思っています。
返信する

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事