2019年8月9日 <父>
団地のユリは、6月のテッポウユリに始まり、7月のヤマユリ、オニユリ、
8月のタカサゴユリ、シンテッポウユリに続きます。
きのう、タカサゴユリが咲き始めました。台湾原産の帰化植物です。ラッパ状の
白い花の外側に紫褐色の筋があります。セミの抜け殻とカマキリも写っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e7/c7aa9858414158a0e2030a59a410d0f8.jpg)
8月6日に二子玉川のライズで見かけたシンテッポウユリ(新鉄砲百合)。咲き始めのようです。
ライズの植栽は見事で我が団地でも参考にしています。ただ、このユリは植えたのではなく、
種が飛んできて開花したのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/87/0b5abcbc73f93694b7f39dd94a9fd2a6.jpg)
今日、団地でもシンテッポウユリが開花しました。純白なので、タカサゴユリと区別できます。
タカサゴユリとテッポウユリの交配でつくられた園芸品種です。
種で増えるので、最近はいたるところで見かけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/97/e262396139aad9f2981bf88715e5faf0.jpg)
少し離れた場所の蕾。だんだん株数が増えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/35/a66c521e5376c5cd760d66b35886c095.jpg)
この一本は1.5m程の高さになっています。茎の途中に花の名前を付けました。
明日には開花しそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d9/869305c36d4b089b237f1f95e070c148.jpg)
2019年8月9日 東京都稲城市にて オリンパスTG-5
団地のユリは、6月のテッポウユリに始まり、7月のヤマユリ、オニユリ、
8月のタカサゴユリ、シンテッポウユリに続きます。
きのう、タカサゴユリが咲き始めました。台湾原産の帰化植物です。ラッパ状の
白い花の外側に紫褐色の筋があります。セミの抜け殻とカマキリも写っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e7/c7aa9858414158a0e2030a59a410d0f8.jpg)
8月6日に二子玉川のライズで見かけたシンテッポウユリ(新鉄砲百合)。咲き始めのようです。
ライズの植栽は見事で我が団地でも参考にしています。ただ、このユリは植えたのではなく、
種が飛んできて開花したのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/87/0b5abcbc73f93694b7f39dd94a9fd2a6.jpg)
今日、団地でもシンテッポウユリが開花しました。純白なので、タカサゴユリと区別できます。
タカサゴユリとテッポウユリの交配でつくられた園芸品種です。
種で増えるので、最近はいたるところで見かけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/97/e262396139aad9f2981bf88715e5faf0.jpg)
少し離れた場所の蕾。だんだん株数が増えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/35/a66c521e5376c5cd760d66b35886c095.jpg)
この一本は1.5m程の高さになっています。茎の途中に花の名前を付けました。
明日には開花しそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d9/869305c36d4b089b237f1f95e070c148.jpg)
2019年8月9日 東京都稲城市にて オリンパスTG-5
以前、高速道路のり面のユリをヤマユリと思っていました(*_*;
団地ではシンテッポユリが主流です。種で増え、1年目から花が咲く逞しいユリです。
ヤマユリ同様、背が高くても意外と安定しています。球根の上に根が張るためでしょうか。
おはようございます。
タカサゴユリは高速道路ののり面でもよく見かけますが、シンテッポウユリは初見です。
何となくスマートなユリのように見えます。
背が高いと風に弱そうですね?!