2023年9月23日 <父>
今日は秋分の日です。お彼岸に合わせて、郷土の森で撮影した
ヒガンバナの写真を紹介します。
9月20日に撮影しました。今年のヒガンバナ開花は遅れていますが、
今日は見頃かもしれません。
赤い花の中に一輪の白花。
近くでシャッターの連写音が聞こえます。アゲハ蝶がやって来たのです。
2頭いるのを何とか撮影出来ました。
近くにやって来た1頭を撮影。キアゲハと分かりました。
田んぼ周辺は白花が満開でした。こちらは紅一点です。
今は、赤が主役になっていることでしょう。
田んぼの上にある梅林のヒガンバナを見上げます。
以前、ここには植えられていなかったと思います。
上の梅林まで行きました。ヒガンバナの大群落です。
早めに咲いた群落を撮影。
郷土の森のヒガンバナ以外もご紹介します。
萩のトンネル。ミヤギノハギが咲いて来ました。
花が垂れ下がるのが良いですね。
反対側からもカメラマンが撮影していました。
野草にも注目。
ヌスビトハギが自然に生えていました。サングラスのような種が特徴です。
我団地では外来種のアレチヌスビトハギが増えて困っています。
まだ9月なのに、ジュウガツザクラ(十月桜)の花を見つけました。
この花は白いですが、ピンク色の花もありました。
2023年9月20日 郷土の森(東京都府中市)にて オリンパスE-M1Ⅲ 12-100mm
上の梅林の彼岸花、去年よりも花数も増えて咲いている範囲も広がりましたね。
気がつきませんでしたが、十月桜も咲いていたんですね。
野草にも注目する観察力はさすがです。
近くなので9月20日は気軽に出かけました。
第1回曼殊沙華まつりとは知りませんでした。
2回連続だとヒガンバナの開花がすすむのがわかりますね。
十月桜はふるさと体験館手前のハケ上の道沿いに咲いています。
ヌスビトハギは、自然環境の指標と思っています。
団地でも増やしたいです。