2021年3月20日 <父>
今日は春分の日ですね。
1週間前に須玉に行った際、2日連続で満天の星空に恵まれました。
星空撮影の準備をしていなかったため、常に携帯している
オリンパスE-M1Ⅲと魚眼レンズで星空を記録することにしました。
3月13日の夜半すぎ、北斗七星からおとめ座のスピカにかけて、
春の大曲線が昇ってきました。
普段はほとんど灯りの影響のない場所ですが、撮影中にご近所の
玄関照明が点きアクセントになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d9/42944e09e529f20737d4373c388cc902.jpg)
2021.3.13 23h43m 8mmF1.8 30秒 ISO1600
北斗七星と北極星。北側の空は暗いため、露光量を少し多めにして撮影します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9e/d1a03d0a37574cd2e91f19879367371d.jpg)
2021.3.14 00h12m 8mmF1.8 20秒 ISO3200
3月14日の夜も快晴です。冬の大三角が沈む直前に撮影。
画面上にはしし座が写っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/84/18d261714cd41a52f9701419c7bd455c.jpg)
2021.3.14 23h28m 8mmF1.8 20秒 ISO1600
同じ構図で、5分間のライブコンポジット(比較明合成)撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ef/d37007e811b82e8c38b0a182aa57b9a3.jpg)
2021.3.14 23h33m 8mmF2 15秒×20回 ISO1600
ライブコンポジットによる北天の1時間露出にも挑戦しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e2/5f7b1581c04c1699f7ef841615441568.jpg)
2021.3.15 02h30m 8mmF1.8 15秒×240回 ISO1600
気合が入って、夜が明けるまで徹夜で撮影。
夜明け前に夏の大三角が昇ってきました。夏の天の川も写りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6b/d0fa23cac449b88c71af08d85a0395a2.jpg)
2021.3.15 04h45m 8mmF1.8 20秒 ISO2000
今日は春分の日ですね。
1週間前に須玉に行った際、2日連続で満天の星空に恵まれました。
星空撮影の準備をしていなかったため、常に携帯している
オリンパスE-M1Ⅲと魚眼レンズで星空を記録することにしました。
3月13日の夜半すぎ、北斗七星からおとめ座のスピカにかけて、
春の大曲線が昇ってきました。
普段はほとんど灯りの影響のない場所ですが、撮影中にご近所の
玄関照明が点きアクセントになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d9/42944e09e529f20737d4373c388cc902.jpg)
2021.3.13 23h43m 8mmF1.8 30秒 ISO1600
北斗七星と北極星。北側の空は暗いため、露光量を少し多めにして撮影します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9e/d1a03d0a37574cd2e91f19879367371d.jpg)
2021.3.14 00h12m 8mmF1.8 20秒 ISO3200
3月14日の夜も快晴です。冬の大三角が沈む直前に撮影。
画面上にはしし座が写っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/84/18d261714cd41a52f9701419c7bd455c.jpg)
2021.3.14 23h28m 8mmF1.8 20秒 ISO1600
同じ構図で、5分間のライブコンポジット(比較明合成)撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ef/d37007e811b82e8c38b0a182aa57b9a3.jpg)
2021.3.14 23h33m 8mmF2 15秒×20回 ISO1600
ライブコンポジットによる北天の1時間露出にも挑戦しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e2/5f7b1581c04c1699f7ef841615441568.jpg)
2021.3.15 02h30m 8mmF1.8 15秒×240回 ISO1600
気合が入って、夜が明けるまで徹夜で撮影。
夜明け前に夏の大三角が昇ってきました。夏の天の川も写りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6b/d0fa23cac449b88c71af08d85a0395a2.jpg)
2021.3.15 04h45m 8mmF1.8 20秒 ISO2000
ISO・露光時間など書いて頂いているので参考になります
私も昨日、一寸お笑いの夜空を撮影し明後日のブログであげます
バカな事を・・・と思いながら宜しければ見て下さい
こんばんは。
春とは言えまだ夜中は結構冷え込みますよね。
風邪を引かれませんでしたか。
最初の2枚の写真を見せていただいて、北斗七星の動きを見て、かなり長時間と思いましたが、
最後に夏の星座が昇り始め、ほぼ徹夜だと分かりました。
お疲れさまでした!
晴れるとつい頑張ってしまいます。
須玉では東京とは比べられない程、多くの星が見えます。
天の川は東京では全く見ることができません。
今回、暗い夜空のライブコンポジットの露光データをとることが出来ました。
夜空の写真、楽しみにしています。
おはようございます。
寒さはそれほど気になりませんでした。
風が無かったのも良かったです。
レンズの霜の心配がなかったため、徹夜で頑張れました。
1時間露出は色々な場所で試したくなりました。
寝過ごさないように、目覚まし時計が必要ですね(笑)