2021年9月20日 <母>
須玉の家を出て、雨あがりの田んぼを撮り、
カーブミラー、萩の花や色々な花を撮り、
蕎麦畑を撮り、最終地点は清里のロックでした。
その入り口にはいつも個性的なディスプレイ。
廃車に花を!
ジョンディアのこの車も廃車かなぁ、、、?
まき置き場の中に花。
素敵だけどマネ出来ない。
でも、出来るかも、、、
やってみたい!
庭の方に廻ってみました。
ランドスケープデザイナーのポール・スミザーが作っています。
今はオミナエシとシュウメイギクが主流でした。
ハロウィーンの準備の様です。
一巡りして来て、夕食はロックの定番、黒カレー。
思えば長い一日でした。
窓際の席から。
こんばんは。
今日も昼から薪割りでした。
同じ薪を作るものとして、余裕があればこんな風に楽しみたいのですが、へとへとになるので、こんなゆとりはありません。
薪ももっと大きく太く割っています。
細いとすぐ燃えてしまいます。
復活したお店 今は平日の昼でも混んでいますね
私の知人がこの春伺った際は入れずに帰って来たそうです
私は再オープンしてからは入った事がありません
一度、行って見ようかな?と思います
そうですよね、この太さだと点け初めには良いけど
すぐ燃え尽きてしまいますね。
展示用でしょうか。
木曽では大量に薪を使われるから、もう少ししたら
電動巻き割り機だと楽ですね。
そう、50周年なのね!
<父>は、ロックが萌え木に入る前の時のお店に
行った事があるそうです。
<母>も1回あったような、、、
いつ、来れるんでしょうね。
萌え木、つぶれた店もあるけど、以前の賑わいを
取り戻して欲しいです。
リゾナーレも、店舗虫食い状態だし、、、
ロック、厨房からの火災がありましたが倒産もありましたか?
清里の栄枯盛衰の多い中で、頑張っていますね。
是非、一度召し上がって下さい。
ウインナーも販売していて、高いけどおいしかったです(-_-;)