2021年9月16日 <父>
キノコに続いて、ビックリを2題ご紹介します。
9月4日、団地で増えすぎたホテイアオイを須玉の
ビオトープ池に20株程いれました。
翌朝に確認したら、一部が何者かに齧られていました。
翌9月6日の朝に確認に行ってビックリ!
根の部分を残して、ホテイアオイが全て食べ尽くされていました。
昨年はヒメスイレンが被害にあいました。
ビオトープには水生植物が必要です。困りました。
ホテイアオイが好きな動物は何なのでしょう。
対策としてネットをかけるしかないでしょうか。
2021年9月6日 山梨県北杜市にて
今朝の団地のビオトープ池。ホテイアオイがたくさん花をつけました。
東京では動物被害を受けないため、のびのびと育ちます。
2021年9月16日 東京都稲城市にて
もう一つのビックリは、中央の1.5m程のピンクネコヤナギの中。
近くを通ったら、大きめの野鳥が中なら飛び出してきました。
何気なく、中をのぞいてみると巣が出来ていました。
真上から覗いてみると、コバルトブルーの卵が3つ!
2021年9月5日 山梨県北杜市にて オリンパスTG-5
帰って来る野鳥を観察して、ガビチョウの卵と分かりました。
まさか我が家で子育てするとは思いませんでした。
鳴き声がうるさい野鳥と嫌っていましたが、卵を見てしまうと、
無事育って欲しいと願ってしまいます。
そんな「水生植物」を食べてしまうのは何でしょう?
更に「ガビチョウ」ですか? 思わず調べて見ました
中々、厄介物みたいですね。卵は綺麗なのですが・・・
ついつい、親心が出てしまいますよね?
しかし此れから寒くなるのに大丈夫なのか?
こんばんは。
ホテイアオイを食べてしまった犯人は誰でしょう?
想像がつきません。
ガビチョウは知っていますが、本物は見たことがありません。
それにしても美しい卵ですね。
以前も数株いれたホテイアオイがなくなったことがありましたが、原因は分かりませんでした。
今回は、確実に何かの動物に食べられたのに間違いありません。
ネット検察しても山の動物がホテイアオイを食べる事例がありませんでした。
ガビチョウは、長野にはいないのでしょうか。姿が見えなくても鳴き声で分かります。
迷惑な鳥と思っても、抱卵しているところをみると守りたくなります。
次回行った時は雛がみられるといいのですが。
おはようございます。
今回の件で、ビオトープ池に動物観察カメラを設置したくなりました。
餌用のホテイアオイは簡単に入手できるのがいいです(笑)
水を飲みに来る動物もたくさんいるでしょうね。カエルの産卵も撮れるでしょう。
ガビチョウは多摩地区でもよく見かけます。巣や卵を見たのは初めて。
ここにも観察カメラを設置すると面白いでしょうね。