2018年10月6日 <父>
須玉では10月1日朝になっても停電が続きました。現場ラジオ(マキタ)と
懐中電灯があって本当に助かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/34/7fae4e797d8476cfc8032269ab29a3f9.jpg)
水道は貯水槽からポンプで揚げるため、停電になると水も止まってしまいます。
昨年、貯水槽を更新する際、非常時用に給水管の途中に蛇口を設置しました。
今回、電気が止まってもこの蛇口から水が確保できることを確認。
ご近所の皆さんからも喜ばれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0c/f8c19208ecbd228dd2831a158011c3c2.jpg)
停電対応について東電に電話しても、込み合っていて全く通じません。
周辺の被害状況を確認することにしました。道路にはコナラの葉が大量に
落ちていました。ハイイロチョッキリの仕業ではありません(笑)
山道を戻る時に、根こそぎ倒れている杉の大木を発見。この木の反対側には
電線があります。影響のない方向に倒れて良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4e/093d7003346e52511ba094f0b1a6cd1e.jpg)
U字溝からは水があふれています。雑草が繁茂して流路を塞いだようです。
日頃の管理が重要だと再認識しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0e/3d954f87cb89ab301a126ddc54e45f9c.jpg)
ネットで確認すると、北杜市で4000軒もの停電が発生していることが分かりました。
約11時間ぶりの10時26分に回復。改めて電気の大切さを実感しました。
今回の経験を生かして、災害への備えを充実させることにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/12/22d0bdb24d377613b93b7e685c83bb2c.jpg)
2018年10月1日 北杜市須玉町にて
須玉では10月1日朝になっても停電が続きました。現場ラジオ(マキタ)と
懐中電灯があって本当に助かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/34/7fae4e797d8476cfc8032269ab29a3f9.jpg)
水道は貯水槽からポンプで揚げるため、停電になると水も止まってしまいます。
昨年、貯水槽を更新する際、非常時用に給水管の途中に蛇口を設置しました。
今回、電気が止まってもこの蛇口から水が確保できることを確認。
ご近所の皆さんからも喜ばれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0c/f8c19208ecbd228dd2831a158011c3c2.jpg)
停電対応について東電に電話しても、込み合っていて全く通じません。
周辺の被害状況を確認することにしました。道路にはコナラの葉が大量に
落ちていました。ハイイロチョッキリの仕業ではありません(笑)
山道を戻る時に、根こそぎ倒れている杉の大木を発見。この木の反対側には
電線があります。影響のない方向に倒れて良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4e/093d7003346e52511ba094f0b1a6cd1e.jpg)
U字溝からは水があふれています。雑草が繁茂して流路を塞いだようです。
日頃の管理が重要だと再認識しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0e/3d954f87cb89ab301a126ddc54e45f9c.jpg)
ネットで確認すると、北杜市で4000軒もの停電が発生していることが分かりました。
約11時間ぶりの10時26分に回復。改めて電気の大切さを実感しました。
今回の経験を生かして、災害への備えを充実させることにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/12/22d0bdb24d377613b93b7e685c83bb2c.jpg)
2018年10月1日 北杜市須玉町にて
こんにちは。
停電が半日、大変でしたね。
24号の時は木曽にいましたので、懐中電灯の用意だけして寝ました。ラジオはラジカセですので停電になったら使えません。プロパンガスですので煮炊きはできます。薪ストーブは
電気を使いませんので、使えると思います。
石油ストーブはファンヒーターですのでダメ。水は近くで水がわき出ているのでなんとかなりそうです。
と考えるとちゃんと準備しておかないとと思いますね!
こちらもプロパンガスなので、お湯はわかせました。
水は出ないので、ストックしていたペットボトルを使いました。
ポータブルラジオはなかったのですが、外作業の時に聞いていた現場ラジオがあって助かりました。
電池はインパクトドライバーと共用で便利です。
薪ストーブはいざと言うときに役立ちますね。
近くに湧水があるのですか!羨ましい。
地震等で市の水道供給が断たれた場合は、貯水槽の水を汲んでしのぐことを考えています。
大変でしたね。
お疲れ様です。
貯水槽の給水栓がぐるぐる巻きにされていますね。凍結防止でしょうか?
あと、メールをお送りしました。
お時間ができましたら、見てください。
くるぐる巻きはご明察の通り、凍結防止のヒーターです。
これまでの貯水槽より随所にヒーターが設置されているため、冬季の電気代が高くなりました。
ポンプは省エネ型なのですが…。寒い地域での住宅管理は大変です。
貯水槽に直接、蛇口を付けることを業者に提案しましたが、今回はこの方式で正解でした。
メール見ました。先ほど返事をしました。
でも、水道水対策をされてたのは流石ご主人様!
我が家は屋根瓦が一つ外れてしまいました。
昨日業者が来て直してくれたけど修理に12万と痛い出費となりました。
昨年は貯水槽の場所を移動して新設しました。
様々な打ち合わせ、手続き、承諾等に苦労しましたが、災害にも対応する
設備ができて良かったです。
戸建て住宅は、管理が大変ですね。須玉でも、アスファルトシングルの屋根が傷み、
今年初めにディプロマットという屋根材をそのまま被せる工事を行いました。
大型台風が到来する前に実施しておいて正解でした。