須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

うつむき加減

2019-05-21 11:29:20 | 花・植物
2019年5月21日 <母>

長男が幼稚園児だった頃に行った向ヶ丘遊園のバラ園は
一時閉鎖され、今は川崎市が管理し生田緑地のバラ園として
年2回、春と秋に無料公開されています。

俯瞰するとあまり風情が無いように感じますが、
近づくと、香りに包まれそれぞれ素晴らしい花でした。
花の香りの種類の表示があるのも良いですね。






うつむき加減の花の風情に惹かれて撮っていました。






おんぶ薔薇、、、子どもを背負っている様に見えます。
健気だなぁ、、、。






途中で雨が降って来て、一休み。






ガイドツアーに参加し、その花の作られた経緯等を聞くと
知識が広がり、花への思いも深くなりますね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山さんぽ①里山プロジェクトみなみ

2019-05-20 17:40:55 | 自然風景
2019年5月20日 <父>

5月18日の午前中、稲城市社会福祉協議会主催の「里山さんぽ」に参加しました。
稲城にある緑の楽園「南山」の雑木林を3つの団体の協力で巡ります。3回に分けてご案内します。

稲城駅に集合。住宅街を歩いた後、武蔵野貨物線を越えて多摩丘陵の雑木林に入ります。
急坂を登ってやっと平らな場所に出ました。ここまで駅から15分程です。ビックリするほど自然が
残っています。「南山桜の広場」とある左の道を進みます。





珍しい切通し。突然、軽トラがやって来て驚きましたが、農道なのですね。





視界が急に開けました。南山東部地区の再開発事業が急ピッチで進んでいました。
スーパーや戸建てが見えています。手前も戸建てが出来るのでしょうか。
島のように見える緑も削られてしまうとのこと。





ここが、里山プロジェクトみなみの管理している畑。南山に自生している木々の苗木づくりも
行っています。





畑の反対側にはクヌギの雑木林が広がり、メンバーの方々が下草狩りの作業をしていました。
須玉では雑木林の下草が鹿に食べられてしまいます。下草は有っても無くても問題ですね。





開発地域との境にある道を進みます。左側にクローバー畑が広がり、山道沿いにミツバチの箱が
たくさん置かれていました。地元の養蜂業者が育てています。





この先から雑木林に入って行きます。入口に「南山一の森」のかわいい表示板。里山プロジェクトみなみが
2011年に購入した森です。篠竹に埋もれていた雑木林を昔のように復活させるのは大変だったと思います。





広場から駒沢女子大学や若葉台方面の視界が広がっていました。冬にはここから富士山も見えるとのこと。


2019年5月18日 東京都稲城市にて オリンパスTG-5

つづく
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空の✖

2019-05-19 13:57:12 | 建造物
2019年5月19日 <母>

須玉へ行く時、韮崎で高速を降りて山側の一般道沿いに
2~3年前に突然出現したこれは、、、?







温室の様ですが、看板は無く人の姿もあまり見かけません。
何を作っているのでしょう。






ちまちましたビニールハウスが並ぶよりは整然とした
美しさを感じますが、自然の中で違和感があります。






そんな事を思う夕暮れ、空を見上げると大きな✖。
ン?何がいけないの?



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマチックカ―

2019-05-18 16:22:21 | 夕景・夜景・朝景
2019年5月18日 <母>

前回須玉に行った時の事、いつものお気に入りの田んぼを
見に行きました。

鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、そして入笠山当たりに
ちょうど太陽が沈もうとしていた。
右に上がる稜線は八ヶ岳。
手前は水が張られた田んぼ。


photo by chichi




ふと気づくと、農道の脇にとめた車が
夕陽を受けて感動的なシーンを作っている!






車のボディーペインティング。













まもなく太陽が沈む!
せかされながら、夕日が作るドラマにシャッターを押し続けていました。











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もポピー咲いてました

2019-05-17 09:00:25 | 花・植物
2019年5月17日 <母>

須玉に行く時、最近少し手前のスマートインターで降りる
事があります。

そこから下道を走っていると色々な発見があり、
このポピー畑は去年見つけた所。
そろそろ咲いているかなと期待して行くと、咲いてました!






元は畑だったのか、広い区画にポピーとヤグルマギクが咲いている。
特に工夫は無いけれど、楽しませてくれる、その気持ちが嬉しいですね。






ベンチも置かれて、休めたり写真のアクセントになったり。






バックは鳳凰三山から甲斐駒への稜線。
今年も撮らせて頂きました。


photo by chichi

去年ここに行った時、熱心に撮られていたご夫婦に
なんと今年もお会いしました。
お近くにお住まいで、日参されていらっしゃるとの事。
秋にはコスモス畑になるのですが、その時もお会い出来るかな?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繁茂するオオキンケイギク

2019-05-16 13:14:15 | 花・植物
2019年5月16日 <父>

特定外来生物のオオキンケイギクが咲く季節になりました。
我が団地は植栽サポーターが頑張って駆除していますが周辺の状況はどうでしょうか。

お隣の団地をチェック。通路に沿ってたくさん咲いていました!





近くの多摩川まで確認に行きました。自転車の先に黄色い花が咲いています。





近づくとオオキンケイギクの大群落でした。


2019年5月15日


南多摩尾根幹線道路の竪谷戸大橋付近の状況も確認。
昨年よりは少ないようですが、斜面一面に咲いています。
オオキンケイギクは宿根草なので、草刈りでは完全に駆除できませんね。





ちょうど武蔵野貨物線がトンネルから出て来ました。





最後に、オオキンケイギクを背景に環境省の啓発チラシ。
我が団地にも掲出してもらっています。


2019年5月16日 東京都稲城市にて オリンパスTG-5
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩よこやまの道

2019-05-15 09:25:19 | 自然風景
2019年5月15日 <母>

多摩丘陵の尾根筋の上にあり、古代の幹線道路が通っていたルート。
万葉集で「多摩の横山」と呼ばれていたので「よこやまの道」と言われている。

我が家から比較的近いところにあり、そこの下を並行して走る道路は
頻繁に車で通っているのに、よこやまの道は初めて歩きました。

あらら、どなたかの忘れ物を誰かが置いてくれたのですね。






爽やかな季節、殆どが樹木の中で気持ちよく歩けました。




カメラを斜め掛けにして歩いていたのですが、気がつくと
いつの間にかシャッターが押されていました!

でも臨場感があって面白いので採用(笑)
右が同行者のTさん、左は私のコートとリュック。
同じ様なカットが8枚も!




防人見返りの峠。
ルート中一番展望の良い所。
富士山や丹沢の山々が良く見えた日でした。

ここがこの日の最終地点だったので、景色を楽しみながら
おにぎりをほおばりました。






帰ろうとして見つけた花、ニガナ(苦菜)



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団地にミニビオトープ池を設置

2019-05-14 10:50:59 | その他
2019年5月14日 <父>

昨年から団地にスイレン鉢(20リットル)を2つ設置してメダカを育てています。
メダカの赤ちゃんが生まれて大喜びでしたが、猛暑の影響か生き延びたのはわずかでした。
本格的なビオトープ池をつくりたいのですがスペースがありません。

良いアイデアがないかと考えていた時、ホームセンターで見つけたのがこの練り樽50!
50リットルとビオトープにはミニサイズですが、団地の花壇に埋め込むことが出来そうです。





早速、3月のサポーター活動で設置作業。この場所は植物の成長が悪く植え替えようと考えていたので
絶好のタイミングでした。チェリーセージ等を掘り起こし、練り樽に合わせて土を取り除きます。





うまく埋め込むことができました。すぐ近くの水道栓から水を入れることができます。


3月24日



1か月後の様子。周囲に植えたシラン、ツワブキが根付きました。
このあと、ホテイアオイを入れスイレン鉢からメダカを移します。


4月25日


昨日のミニビオトープ池の様子。連休明けにミズトクサとヒメスイレンの鉢も入れました。
小さいながらもビオトープらしくなってきました。


2019年5月13日 東京都稲城市にて


最後に大型連休中の須玉のビオトープ池の様子。ヒメスイレンが無事でてきました。これから株分けして
団地に持ってきました。


2019年5月2日 山梨県北杜市にて オリンパスTG-5
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWに見た須玉の花々

2019-05-13 10:01:52 | 花・植物
2019年5月13日 <父>

大型連休中に須玉で見た花々を一気に掲載します。
まずは、ミニ雑木林の花。お隣のYさんから分けていただいたオドリコソウが増えて来ました。
花部分をアップで。カキドオシなどに負けてしまうため、頑張って駆除した甲斐がありました。


5月1日


ヤマシャクヤクの開花に出会えたと喜んだら、半分かじられていました。


5月1日


イカリソウは毎年確実に花を咲かせてくれます。鹿の被害にも会いません。


5月3日


ツリバナがやっと開花。これからが楽しみです。


5月4日



ハナイカダも開花しました。雌雄異株でこれは雄花です。


5月4日


ホタルカズラが満開。他の野草に負けてしまうため、樹木周りでひっそりと咲いています。
開花後に青から赤紫に変化します。


5月5日


孫が帰った後、植物仲間のSさんが訪れました。急遽、裏山の植物観察会を開催。
フデリンドウがたくさん咲いていました。


5月5日


山道沿いにピンクのフデリンドウも見つけました。


5月5日


これは!ギンランですがなぜか葉が黄色です。普通のギンランは見つかりませんでした。


2019年5月5日 北杜市須玉町にて オリンパスTG-5

この後も、サルマメ、アカネスミレ、ニオイタチボスミレ、ヤマウルシ、ニガイチゴ、ミヤマウズラ、アカネ等の
植物も見つけ、解説してもらいました。
観察会後のSさんの感想。裏山の雑木林に下草が殆どないのは鹿に食べられてしまったためだろう。人家に近づくに
つれて下草が増えている。山道沿いの方が下草が多いのも鹿が人を避けているからだと思われる。
とても勉強になった観察会でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

途中下車

2019-05-12 08:57:29 | 街中風景
2019年5月11日 <母>

横須賀美術館が今回のゴール地点、
バスで出発駅の馬堀海岸駅に行き、そこから
京急で川崎へ戻る予定でした。

でも、私ともう一人のTさんは更に貪欲に
途中下車したのです。

私たちが降りた電車のドアーが閉まった、、、






夕陽に照らされてカーブを曲がって行く、、、
ふふふ、去って行く電車ってなぜかドラマチック。






ここは京急の電車区のある神奈川新町駅。
たくさんの待機中の電車、そして架線の多さ!






どんな働きをするのかも分からないながら、何故か惹かれる姿。






1台の車両に電気が点りました。
こちらに向かって来るようです。

夕方はだいぶ冷えて来ました。
さぁ、帰ろう、京浜急行電鉄に乗って。



連休初めの頃の4月28日、ずいぶん前に感じます。
このシリーズはやっとこれにて<完>です。
ご覧いただきありがとうございました。

次回は、植物アップ予定です。
また、よろしくお願いいたします m(__)m


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする