つれづれ

名古屋市内の画廊・佐橋美術店のブログ

今泉篤男の岡鹿之助評 (昭和43年3月 大阪心斎橋大丸 岡鹿之助展図録より)

2024年03月19日 | 絵画鑑賞
岡鹿之助の作品は、リズムの芸術であり、節度の芸術であります。
奔放とか激越とかという感情とは無縁の仕事です。しかし、奔放でなくとも、そこに精神の飛翔はあるのです。激越でなくとも、人々の心情に高らかに響く鮮烈さはあるのです。
岡鹿之助の絵を見る人は、そこに何か独特の澄明な空間をかんじないでしょうか。それは、現実の空間よりは遥かに透明度の高い空間です。

中略

人々は、そこに岡鹿之助の一種の理想主義を読み取るでしょうか。私の考えでは彼の透明な空間は理想主義というような観念に支配されている空間では絶対にないと思うのです。この画家は、観念の捕虜になるにはあまりにも謙虚であり、理想のしもべたるにはあまりにも芸術家であります。彼の透明空間は、自分で狙っている表情というようなものではなく、彼の精神のいわば体臭のようにおのずから発散し、醸し出されているものなのです。ですから、作者自身にとっては、はっきりと気がつかないようなものであって、それだからこそ人々の心を強くそこに誘うのかもしれません。

終戦後間もなくの頃、画壇のある精神主義的な一人の長老が、自分は描く紙がなければ大空に眼でデッサンする、と若い画家たちの前で訓戒した時、岡鹿之助は、はっきりとそういう見解に対する不満を表明したのを私は憶えています。彼は、観念の遊び、そして自分では遊びなどとは夢にも思っていないようなこういう考え方に何の興味も示しません。むしろ、軽蔑しているようにさえ思われます。それほど彼は観念の捕虜になることを嫌っているのです。彼によれば、画家は紙の上に、画布の上に、何かの上に痕跡を示すことによってのみ本当のイメージが成立するという考えなのです。それを当然のことと岡鹿之助は考えているのですから、そう易々と理想主義の観念に縛られるわけにはいきません。

ですから、彼の画面の透明空間は、彼の理想主義の産物ではなく、つまりこしらえものの透明空間ではないということです。
さればこそ、岡鹿之助の作品に、微妙で俊傑な「詩」が生まれるのだ。と私は言いたいのです。しかし、ここで私のいう「詩」という一語を抒情の粉飾をつけないで受け取っていただきたい。


鳥海青児展に副題をつけたいと考えたとき、「抒情」という言葉をつかうか?「浪漫」を使うか?少し悩みました。普通に考えれば、鳥海作品には、抒情が似合い、浪漫は遠いイメージだと思いましたが、抒情にすると何か陳腐なイメージになってしまうように思いました。

結局、鳥海青児も岡鹿之助も、自分の手によって生み出されるものだけを信じていたということだろうと思います。そして、二人はそれぞれに上等な「詩」を生んだのだと思います。

ただ少し、鳥海は絵画的であった。岡鹿之助は音楽的であった。二人の違いはそんなところにあるという印象を持っています。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様のコレクション

2024年03月01日 | 絵画鑑賞
画像をお分けいただいたのは、二月も半ばのことでしたのに、鳥海展のことがあり、皆様にご紹介させていただくのがすっかり遅くなってしまいました。

金山平三作品をさっそく旧正月の時期(1月下旬から2月半ばまで)に、お客様がご自分のお店にお飾りくださいました。



当店で作品をご覧になりお求めいただいてから、初めてこの場所に作品をお飾りくださると、作品の世界がぐんと広がり、「迫力」をお感じいただけたとお伝えくださいました。

金山の作品は決して見る者の邪魔をしようとはしませんが、いざ「その場」「舞台」を与えられますと、絵画の世界、異次元の世界を惜しげもなく、思い切りよく表現してくれるのが何よりの魅力です。

下にお飾りいただいている緑色のお面は、京都嵯峨の嵯峨面という伝統工芸品だそうです。よく拝見すると今年の干支の辰🐲のお顔が描かれていますね。

江戸末期、厄除けや魔除けのお守りとして嵯峨の社寺で分け与えられたという嵯峨面。時代の変遷の中でいつしか姿を消していったが、近年復活させた。石膏で取ったひな型に和紙を張り重ね、下塗りした面に色絵具を何回も塗り重ね、彩色している。




 
この作品を入手できた時の佐橋の喜びようと私自身の感動を忘れる事はありません。
金山をあまりご存知でないお客様が、「えい」と踏み込んでお求めいただいた雪の作品に現在ご満足いただけていることを知れば、佐橋もとても喜んでくれるだろうと思います。

今年は実際に拝見する機会を逃してしまいましたが、来年はぜひお店に伺って作品を拝見したいと思っています。

冬が終わっていきますね。2月はあっという間に過ぎてしまいましたので、今月は少しづつ「春」を感じてゆけたらと思っています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Y氏のコレクション 2

2023年12月15日 | 絵画鑑賞
先日記事をUPさせていただいてから大変ご好評をいただいております「Y氏のコレクション」、パート2をご紹介させていただきます。一応の完結編です。




森本草介 プルーン
お納めしたのは、もう随分以前のことになりました。良い作品は、画商の手元にいる時間は短く、コレクター様からコレクター様に、市場という表に顔を見せずそっと収まる場所を選んでいくものです。






先日の小磯作品も森本もこの棟方志功も、Y様には小さいながら力のある作品をお選びいただく事も多くありました。こちらは皆さまの記憶にも新しい作品だと思います。

佐橋と私の勤めておりました画廊は、棟方志功作品を数多く扱いました。「扱わせていただく時は最高の棟方志功を!」
もはや晩年という言葉を用いなければならないのは辛い事ですが、晩年の佐橋の扱った最後の棟方に相応しい作品だと思っています。





こちらは昨年の秋、杉山寧展でお求めいただいた鯉です。一応素描扱いになります。
杉山寧作品を多くお選びくださるお客様。勿論、同じ鯉の本画もお持ちくださっています。



茶色の色画用紙にオレンジ色の鯉 幽玄の世界です 母は"尾のしなり方から水の存在を感じる"と 別に波が描かれているわけではないのですが 水を感じ動きが見られるのです 杉山の実力恐ろしですね 杉山作品はどれもはずれがない
はずれは世に出さない?? どの作品を購入しても間違いがない むつかしい人物だったようですが 絵を見ているとその 完成度にスキがなく安心してみていられますね

私のお願いに応じ、コメントもお寄せくださいました。
杉山寧作品に「隙がない、安心して見ていられる」とお感じになる、この感覚こそ、このお客様の個性だと私はいつも思っています。今は90代になられるお母様とお2人のお暮らしです。お母様は日本画を習っていらしたので、やはりその眼力もY様同様、時にはそれ以上だと感じさせていただく事が多くあります。







須田国太郎の薔薇 井上靖が別冊太陽の"井上靖の世界"に "須田さんの作品には 東洋的静けさがある"とあり 佐橋さんに須田国太郎作品ありませんか?と相談しました アッと言う間に作品が東京から出てきたようです 懐かしいですね 暗いからイヤと言う人もいますが なぜか母は"重々しくていい"と見つめています 暗い中の光 左の引っ掻きは 光をあらわしているのかなと 思います いつまでも飽きずに 眺めていられる作品ですね そしていつまでも静けさがわからないです

私より少しお兄さんでいらっしゃいますが、「いつまでも須田の東洋的静けさがわからない」とおっしゃる所が、若々しく、真っ直ぐで素敵だなぁと思います。
確かに須田はわからないところの多い画家だと私も思います。
もしかしたら、東洋的静けさは薔薇より風景画などに強く感じられるものかもしれませんね。

ここ2年間 暗い絵を見る力がなかったです 先日の須田展でやっとこの絵を
出してみる気分になりました

「暗い絵」というお言葉をよくお使いになられるのも、このお客様の個性だと感じさせていただきます。今回の須田国太郎展のご招待券をみなさまにお渡しできましたのは、この展覧会にご所蔵品をご出品になられた別のお客様のお心遣いによるものでした。

コレクター様同士が、それぞれに繋がり、精神的に支え合っていただく。

画廊の仕事の新しい、美しい形。そしてとても難しい形。私は今まだそれを形にできないこの店の、ここにいます。

この記事にご協力いただきましたY様にお礼のメールを差し上げると


ありがとうございます 作品によっては、私が拝見している横で佐橋さんが
それは先生のお好みではないですね?と仰り 図星でビックリした事がよくありました 20年も30年もご一緒させていただいていると 私の感覚を良くご存知なんだと、、



Y氏のコレクションにみなさまは何をお感じくださいましたでしょうか?
今回ご紹介させていただいた作品はほんの一部でまだまだ沢山の作品をご所蔵くださっていらっしゃいますが、この数点からでも、確かにこのY様の人としてのお姿をみなさまに想像していただけたのではないかと思っています。

コレクションはお客様お一人おひとりの人生の表現、物語です。

佐橋はその事を念頭に、だからこそ、自分と私の選ぶ作品を大切にさせていただいて参りました。

お客様のコレクションと私共のコレクションが交わる時、そこに仄かなぬくもりと希望が生まれます。

佐橋に長くご厚情を賜わりましたY様に心よりの感謝を申し上げ、また機会をみてそのコレクションをご披露いただこうと思っております。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素描作品

2022年05月20日 | 絵画鑑賞
昨日一日、佐橋が作業をして、新しく入手した素描作品の額のお掃除などをしました。

というか、額を作ったとお伝えしたほうが良いのかもしれません。

まず、入荷したての状態での作品のご紹介を。















さて、3点の作品の制作者はどんな画家でしょうか?

すぐにお分かりになられる方もいらっしゃるかと思います。

すみません、私も昨日は事務仕事に追われてブログを書ききれませんでした。

正解とおまけの記事は、次に書かせていただきすね。

それにしても、3点ともになかなか良い作品です。

良い作品というのは、それぞれに、その画家の匂い、香りがプンプンする
ということです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐久間友香

2022年02月04日 | 絵画鑑賞




以前ご紹介させていただいておりました佐久間友香さんのお作品が届きました。

一つ前の記事、吉田善彦作品と比べるととても強い作品。

比べる必要があるのか?とも考えますが

同じ日本画。

速水御舟のたった1人のお弟子さんと速水御舟の作品に憧れ続けているお若い作家さん。

そして、共に佐橋美術店の扱わせていただく作品です。

「逃げないように」

高校生の頃から作品を拝見してきて、いつも画家としての彼女にそう願って参りました。



愛知県芸大を優秀な成績でご卒業、会派に属さず活動し、現代女流作家さんとして
各方面で受賞、展覧会を多く開かれてきた方に、今更私達が何かを申し上げる事もないのですが
やはり日本画家として、息の長い画家人生を歩んでいただきたいと思っています。

今回も「人物だけ」「花だけ」の小品をお願いしてありました。

出来上がってきたのは、この6号ともう一点4号作品です。





(4号はまだ額が出来ておりません

お花だけは、次回に持ち越しになりましたが、まずこの6号作品は
きっと随分辛い思いをされて、ご自分に向かわれたなと感じ、
「さぁ、いよいよこれからが画家人生!応援させていただきます」の気持ちを込めて
仕入れさせていただきました。

佐橋曰く




「画面に筆数を入れること、色々なものを描き添える事が画家の安心につながるのだと思う。
けれど、描き込めば描き込むほど、自分の表現がぼけてしまう、濁ってしまうことがある。


私達の思いがどれほど彼女の刺激になるか?わかりませんが、これだけ描けるのですから
これだけ強い人なのですから、どうぞご自分を許して、大切な30代を泣きながらだって、ぐちゃぐちゃになりながらだって
筆を折らず真っ直ぐに進んでいっていただきたいと願っています。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする