佐橋も私も若い頃には、いろいろな画家さんのお宅にお使いに伺いました。
その当時、2人の勤めていた画廊は名古屋に本店、東京に支店を持っていましたので
都内、また鎌倉、大磯などに多く住んでいらした作家さんのお宅に「お使い」に伺う機会も多くあったというわけです。
お届け物をしたり、新しい作品を受け取りに伺ったり、、「画家ご本人のご性格と作品は別々の物」と考えた方が良いとは思いましたが、やはりこちらも人間ですので、先生方のお姿、来客に対するご対応などの印象は強く残り、今もついその感覚で作品を見てしまうということは多くあります。
残念ながら、私自身は牛島さん、奥村土牛さんにお会いしたことはありません。
ただ、奥村土牛さんのお書きになる文章は、大変素晴らしいと普段から思っていて、描かれる作品よりも
文章の方に、土牛さんの人としての深みを直接感じることができ、癒されます。
1979年冬の別冊アサヒグラフに次のような記事があります。
ご覧になりにくいと思いますので、少し抜粋させていただきます。
個性と信念の人 奥村土牛
それだけでなく、お人柄から申しましても、洋画畑の先生方には珍しく、この方がと思うくらいに静かな方でね。
人格者と申しますか、すべての態度や物腰が柔らかで自然なんです。それに謙遜家のうえに寡黙の方で、つまりは
芯の強い、個性と信念の人なのですね。
それが絵の上でもよく現れていると思います。例えば牛島さんの色彩ひとつにしてもです。ちょっと見た目には非常に
淡いようですが、よく見るとその淡さの中に、深みともうしますか、口ではいえない複雑な奥深さがどの作品にも
色濃く出ているのです。これだけはちょっと真似できません。それだけに制作なさる気構えと申しますか、ご苦労は
決して並たいていの物ではございませんでしょう。
風景や他の作品でもいえることですが、いったん、一つの対象を選ぶと後は他のことを考えず、そのもの
ひとすじにぶつかっていかれるという気迫が感じられましてね。私は、牛島さんの、そんな一途なところが好きなんです。
自分でもそうありたいと思っております。
洋画家では、いま一人、先日亡くなられた岡鹿之助さんの作品も好きでしてね。それがどう申しますか、このお二人の
作品からは、不思議に東洋的な感じを受けるのです。とにかく、このお二人だけは、洋画家の中で私の最も好きで
尊敬する画家なんです。
牛島さんは、岡さんと同じように、風景などを描かれるときは、現場ではデッサンだけで、画室にお帰りになってから
制作をなさるということです。・・・・そのようなお二人の手法にしても、私たち日本画家の制作過程と相通じる面が
あるわけですね。
それに、見ればすぐわかりますが、牛島さんの絵は一見リアルな感じですが、そこには随分深い味わいがあるということです。
これは、写生をしつくしたうえで、完成した形の中に、複雑な自然そのものの内側というようなものが表現されているのだと思います。非常に格調の高いものになっています。
苦労や悲しみ。
そんな簡単な言葉で処理されるものではなく、人はいつもその内に何か「うごめくもの」を内包しながら、それでも真っ直ぐに生きている。
牛島作品の表現の本当はそんなところにあるのではないか?と今の私は考えています。
そして、大変な手前味噌ですが、その牛島が「初日」とタイトルを付けたこの作品にも
牛島の晩年の本当は深く刻まれていると感じています。
今日、明日、お休みを頂戴いたします。
今週火曜日からは少し営業時間の変更をさせていただくことがございますので
ご来店の際には、ご予約かお電話を頂戴いたしたく存じます。
まことに勝手を申し上げますが、よろしくお願い申し上げます。