小杉放庵 軸 共箱 「風月」です
この作品とも随分長いお付き合いになりました。
軸装を新しくして 飾る場所を選ばないようにしてみました。如何でしょうか?
小杉放菴は本名を国太郎といい、1881(明治14)年に日光で生まれました。
日光在住の洋画家・五百城文哉に学んだのち、
上京して小山正太郎の不同舎に入塾。未醒と号して、主に太平洋画会展で活躍し、文展でも2度にわたって最高賞を受賞します。
その間、漫画家や挿絵画家としても頭角をあらわし、美術雑誌『方寸』などの編集に参加。
のちには、横山大観と親しくなったことから、再興日本美術院にも、当初から同人として加わり、洋画部を主宰しました。
院展の洋画部は第7回展で解散したため、未醒らは新たに春陽会を結成しますが、それからも、親しい友人であった山本鼎の農民芸術運動に協力するなど、その芸術活動にはたいへん幅広いものがあります。
また、かなり早い時期からテニスや野球を楽しんでいたスポーツマンとしても知られており、国木田独歩や芥川龍之介といった作家や、その周辺の学者、思想家、財界人たちとの親密な交友関係もありました。
大正末から昭和初頭にかけての時期に、雅号を放庵(のちに放菴)と改めて、次第に水墨と淡彩による表現への関心を深め、日本画の世界においても、独自の枯淡な境地を創造しますが、晩年は新潟県赤倉の山荘に住んで、仙人になったと評される生活を送り、1964(昭和39)年に没しました。
代表作には、東京大学・安田講堂の壁画や「水郷」「山幸彦」「奥の細道画冊」などがあり、それらの作品に現われた自然への優しく確かな眼差しは、幼い頃に過した日光の風土に対する回想が基調になっているとされています。
(日光市小杉放庵記念館より抜粋)
作品数は多くありませんが、私達は開店以来、書を中心に小杉放庵の作品を求めて参りました。
まことにさりげなく・・
日々の生活に寄り添ってくれ
まことに自然に・・
わたしの心を自由の世界に誘ってくれる。。
放庵の作品にはそんな印象をもっています。
初夏とも梅雨ともいえないこの日々に放庵の爽やかな作品をお楽しみ頂こうと思います。
「長風萬里」 共箱
「四季の歌」 額
老いぬればいのちのうちにいく度の春ぞと思ふ春ゆかんとす
夏山に一つ家ゑがきその内にだれをおかましわれをおかまし
ひとりゆくひとすぢみちの草心に志んかんとしてひるの月あり
可れ谷のわが腰かくる石の下をあはれかそけき水の音かな