2010年12月12日(日)
今年最後となる、カントリーウオークグループの第179回例会が開催された。
前日同様、12月とは思えぬ暖かな日和に恵まれれ、京成佐倉駅南口に集まった
のは15人。駅前からの10時20分発の無料バスに乗り、川村記念美術館前まで
行く。
入館は次の機会として、4組に分かれて美術館前を10時55分にスタートした。
出発地の川村記念美術館は、佐倉市の南西端、緑豊富な北総台地の一角にあり、
川村理化学研究所を含めて敷地は約30haあるとか。
美術館東側の園路に入り、白鳥池のそばから広葉樹林下の自然散策路を下って、
アート広場へ。広い芝生広場の真ん中に、黄金色の大きな彫刻が立っていた。
花開くジュウガツザクラや、枯れ枝となったシダレザクラの並ぶ小さい池の横を抜
けて、南側の里道に出る。
たくさん実ったセンダンの木の下を尾牛集落のそばまで行き、尾牛橋を渡って自然
堤防の鹿島川右岸を北に向かう。
川の両側は田んぼが広がり、ひこばえの枯れた色どりが初冬を感じさせる。右岸に
合流する流れに橋がないので、少し戻って左岸に回り、坂戸橋を渡る。
少し先から川を離れて東へ、榎戸集落と岩富町との間の谷戸(やと)に延びる田ん
ぼの南すそを、地形に従い緩やかにカーブしながら進む。全く車の通らぬ静かな里道
である。
早くも花を見せるナノハナや、葉の落ちた木に残る柿の実などを見ながら進む。
少年野球のチームが何組か練習中のグランドの横から、さらに細い谷戸に入った。
落ち葉がいっぱいの雑木林の斜面下を、谷の奥に向かう。田んぼの一部は休耕田
となり、アシなどがかなり伸びている。
その先に、地元Tさんなどが復元したという、田んぼが数枚あった。常に水を張って
生物の増えるのを待っているとのこと、昔ながらの自然再生に期待したい。
少し戻って北側の斜面林を上がり、やはりTさんが関わる保護雑木林の一角の、ち
ょっとした広場が今日の昼食地。12時20分に着いた。
ここ、クヌギやナラなどの広葉樹林は、数10年前までは木が伸びると切って、萌芽
更新(ほうがこうしん)を繰り返してきた薪炭林だったとか。
持ち主が手入れをしなくなったのを借りて、手を加えて保護しているという。なるほど
木の根元を見ると、その痕跡を残す切り株が並んでいる。
丸太のベンチが輪になって並んでいたので、そこにザックを下ろす。周辺の枯れ木
や落ち葉を拾い集め、真ん中でたき火をしながら昼食とする。風もなく暖かで、12月
とは思えぬ絶好のウオーク日和である。
駅前で買ってきたアルコールを開けて乾杯、炭火が増えたので網を掛け、ウインナ
ソーセージや、シシャモとウルメイワシの干物などが並べられる。
火を囲んでのんびりと談笑のひとときを楽しみ、アルコールが進んでフォークダンス
を始める人もいる。
灰の中にサツマイモを埋めて焼き、ホクホクで熱々の焼き芋も味わった
ミーティング後、14時25分に出発し、林間を北西に下って下川集落南側の谷戸に
出る。こちらも人工物の見えない自然がいっぱいのたたずまい。
午前中通ったグランドの北を通過、車道を横切り点在する町田集落の奥の谷戸へ。
小さい池のほとりで記念撮影をする。
谷戸の奥近くで左に回り込み、高台にある小鯨集落を西に抜け、鹿島川上流の田
園地帯に下った。中島橋の先の田んぼのあぜでは、この暖かさでの狂い咲きか、もう
ヒメオドリコソウやナズナの小さな花が咲いている。
田んぼが終わって坂戸集落の北端へ。杉木立に囲まれた八幡神社に裏から入る。
境内には、ギンナンが実るイチョウの高木が立ち、色鮮やかなモミジも残っていた。
車道を南に少しの西福寺境内には、7年前の平成15年に「ちば・ふれあいのみどり
百選」に選ばれたイチョウの古木があり、落葉した枯れ枝を広げていた。
この寺には、浄土信仰が比較的芸能化されることなく伝わる、千葉県無形文化財の
「おどり念仏」の行事があるという。
坂戸集落を南に出て、異常気象で狼狽したのか、もうロウバイが咲き出した尾牛集
落を抜ける。往路と同じ川村記念美術館内の園路を戻り、16時24分に美術館前の
バス乗り場に着いた。
(天気 晴、参加 15人、距離 10㎞、地図(1/2.5万) 佐倉、歩行地 佐倉市、
歩数 14,100)
今年最後となる、カントリーウオークグループの第179回例会が開催された。
前日同様、12月とは思えぬ暖かな日和に恵まれれ、京成佐倉駅南口に集まった
のは15人。駅前からの10時20分発の無料バスに乗り、川村記念美術館前まで
行く。
入館は次の機会として、4組に分かれて美術館前を10時55分にスタートした。
出発地の川村記念美術館は、佐倉市の南西端、緑豊富な北総台地の一角にあり、
川村理化学研究所を含めて敷地は約30haあるとか。
美術館東側の園路に入り、白鳥池のそばから広葉樹林下の自然散策路を下って、
アート広場へ。広い芝生広場の真ん中に、黄金色の大きな彫刻が立っていた。
花開くジュウガツザクラや、枯れ枝となったシダレザクラの並ぶ小さい池の横を抜
けて、南側の里道に出る。
たくさん実ったセンダンの木の下を尾牛集落のそばまで行き、尾牛橋を渡って自然
堤防の鹿島川右岸を北に向かう。
川の両側は田んぼが広がり、ひこばえの枯れた色どりが初冬を感じさせる。右岸に
合流する流れに橋がないので、少し戻って左岸に回り、坂戸橋を渡る。
少し先から川を離れて東へ、榎戸集落と岩富町との間の谷戸(やと)に延びる田ん
ぼの南すそを、地形に従い緩やかにカーブしながら進む。全く車の通らぬ静かな里道
である。
早くも花を見せるナノハナや、葉の落ちた木に残る柿の実などを見ながら進む。
少年野球のチームが何組か練習中のグランドの横から、さらに細い谷戸に入った。
落ち葉がいっぱいの雑木林の斜面下を、谷の奥に向かう。田んぼの一部は休耕田
となり、アシなどがかなり伸びている。
その先に、地元Tさんなどが復元したという、田んぼが数枚あった。常に水を張って
生物の増えるのを待っているとのこと、昔ながらの自然再生に期待したい。
少し戻って北側の斜面林を上がり、やはりTさんが関わる保護雑木林の一角の、ち
ょっとした広場が今日の昼食地。12時20分に着いた。
ここ、クヌギやナラなどの広葉樹林は、数10年前までは木が伸びると切って、萌芽
更新(ほうがこうしん)を繰り返してきた薪炭林だったとか。
持ち主が手入れをしなくなったのを借りて、手を加えて保護しているという。なるほど
木の根元を見ると、その痕跡を残す切り株が並んでいる。
丸太のベンチが輪になって並んでいたので、そこにザックを下ろす。周辺の枯れ木
や落ち葉を拾い集め、真ん中でたき火をしながら昼食とする。風もなく暖かで、12月
とは思えぬ絶好のウオーク日和である。
駅前で買ってきたアルコールを開けて乾杯、炭火が増えたので網を掛け、ウインナ
ソーセージや、シシャモとウルメイワシの干物などが並べられる。
火を囲んでのんびりと談笑のひとときを楽しみ、アルコールが進んでフォークダンス
を始める人もいる。
灰の中にサツマイモを埋めて焼き、ホクホクで熱々の焼き芋も味わった
ミーティング後、14時25分に出発し、林間を北西に下って下川集落南側の谷戸に
出る。こちらも人工物の見えない自然がいっぱいのたたずまい。
午前中通ったグランドの北を通過、車道を横切り点在する町田集落の奥の谷戸へ。
小さい池のほとりで記念撮影をする。
谷戸の奥近くで左に回り込み、高台にある小鯨集落を西に抜け、鹿島川上流の田
園地帯に下った。中島橋の先の田んぼのあぜでは、この暖かさでの狂い咲きか、もう
ヒメオドリコソウやナズナの小さな花が咲いている。
田んぼが終わって坂戸集落の北端へ。杉木立に囲まれた八幡神社に裏から入る。
境内には、ギンナンが実るイチョウの高木が立ち、色鮮やかなモミジも残っていた。
車道を南に少しの西福寺境内には、7年前の平成15年に「ちば・ふれあいのみどり
百選」に選ばれたイチョウの古木があり、落葉した枯れ枝を広げていた。
この寺には、浄土信仰が比較的芸能化されることなく伝わる、千葉県無形文化財の
「おどり念仏」の行事があるという。
坂戸集落を南に出て、異常気象で狼狽したのか、もうロウバイが咲き出した尾牛集
落を抜ける。往路と同じ川村記念美術館内の園路を戻り、16時24分に美術館前の
バス乗り場に着いた。
(天気 晴、参加 15人、距離 10㎞、地図(1/2.5万) 佐倉、歩行地 佐倉市、
歩数 14,100)