2011年10月16日(日)
JR武蔵野線と、その周辺の駅からの歩き続けている、カタツムリ歩行の第208回例会
に参加した。
今回の集合は、JR武蔵野線の東所沢駅、10時10分にスタートして南に向かう。車道
が右折したところで農道に上がって東へ。この辺り一帯は、ニンジンやサトイモなどの畑が
多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9b/13365627bae889b5880ad915c4763805.jpg)
広々とした展望の広がる農道を200m余り進み、本郷集落背後の斜面林からその南面の
農家の屋敷林を下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e5/9eec33dad4d1459f1ea274c79b738902.jpg)
集落内の車道に出たあたりに、大谷石(おおやいし)造りの蔵が建っていた。大谷石の産
地、栃木県内ではよく見かけるが、このあたりでは珍しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/06/b4681753891cc9587418d0c0f1160c23.jpg)
近くにいた2人の奥さんの話では、西側に評判のパン屋さんがあるというので、そちらに
回って行くと、三差路近くからそのパン屋さんが見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/53/dd446b22fce6d6695a4b7f61d65633e8.jpg)
道路側の壁面には大きなパンの木が描かれていて、思わず寄ってみたくなる。隅に「2010」
と書かれていたので、昨年オープンしたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b1/e730c3bf245db4640933d4b96b206718.jpg)
店の看板は「BOULANGEIE EMU.SI」、BOULANGEIEはフランス語でパン屋さんのこと
らしい。店内には、美味しそうなパンがたくさん並んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/29/64eaabd05514aa04ef06a605fb2202ea.jpg)
外のテントの下にはテーブルが幾つもあり、コーヒーも飲めるようなので、買ったパンを
食べながらゆっくりすることも出来、若い人向けの店作りなっている。
近くに、以前の店だったらしい建物があり、その前の駐車場には、パンを形どった配達用
の車が7台もあったので、かなり販路も広そうで、人気の店だということがうかがえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a9/87666ee8c2d93831ff6526682d1652ea.jpg)
すぐ東側の農家の畑に無人スタンドがあり、採りたての野菜が全品100円均一で並んで
いて、同行した女性の皆さんが、いろいろな品を買い求めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/73/d51f610c2f6b50c57f172a148fc4a9e4.jpg)
このスタンドは、葉物が野菜が中心だったが、すぐ先の別の無人スタンドには、大根やニ
ンジン、サツマイモなど、根菜が揃っていた。
本郷集落の中心付近まで進むと、高台に立つ大きな観音像が近づいてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/13/d4df404a14555750a99f0e1130742651.jpg)
東福寺の観音像で、この本堂背後の墓地の左手に、近年造られたもののようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ff/28502e17205d20f1d5e4e4cd23425a35.jpg)
境内にあった2体の大きな石灯籠が倒れていた。もとは東京芝の増上寺にあったもの。3
月11日の東日本大震災で倒れたものと思われたが、この後斜面林から下って庭を通過させ
てもらった農家の親父さんの話では、震災でずれて危ないので、わざと倒したのだという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9a/84a940c998dfd92f6f513f4b3ce8d510.jpg)
白亜の観音像のところまで上がると、眼下の本堂や本郷集落の向こうに、東京・埼玉の都
県境を流れる柳瀬川を挟んだ、東京・清瀬市の住宅地や緑陰の展望が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/50/8cfce0791b981153ffe4a37de9f502f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/96/5bc4450f3d8c095838cc1db47ceaea98.jpg)
墓地の横から再び斜面林を抜けて、斜面林と畑との間の農道に出ると、畑の南隅に標高
57.4mの1等三角点があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/42/990a781dd02f0edfbc9a991eea38b788.jpg)
1等三角点は45㎞間隔で設けられ、全国でも約970点しかない貴重なポイント。
200m近く進んだところに、斜面林を下る道があったので下っていったら、農家の裏手
に出た。家の方が居られたので断って庭を通らせてもらう。そのとき納屋にいたご主人の話
の中で、先ほどの東光寺の灯籠のことを知ったのだった。
何年か前のカタツムリ歩行のゴールだった、氷川神社前を過ぎて、車道から右折して南に
入り、畑や民家などを眺めながら西に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d2/a37ff3c3bc7b3c8a95d90b2b6b372ffd.jpg)
舗装道路が無くなったところにコスモス畑があり、たくさんのコスモスが見頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/79/eb1ad3269cfa00cbf57a687743546481.jpg)
畑の西にこのような説明板があり、東日本大震災の復興を祈って咲かせたものらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5c/f46764b88b33fd525654e9f38d823339.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3b/3a0e6e66269fb969a750846366cc7cfd.jpg)
その先は、昔の柳瀬川の左岸堤防だったと思われる金山緑地公園の遊歩道で、埼玉県所沢
市と東京都清瀬市の都県境になっている。
遊歩道は大きく右に迂回して、中の島のある池を見下ろすところに出た。中の島に咲くピ
ラカンサを狙って、ここはカワセミがよく姿を見せるところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7b/c31adbc8661551e207930d7816a4985d.jpg)
カワセミを撮ろうと、何人かのカメラマンが望遠レンズを構えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/56/89b2fbfc388f6cda0f5c41f27317c773.jpg)
池と次の池を結ぶ木道などを見下ろし、池の南を流れる柳瀬にかかる橋を通過する車道を
横断した先の、一番大きな池のそばの、金山緑地公園の中心にある広場が今日のゴール。
12時ちょうどに着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d3/a805b38dda379647a68c22b4fc3c02fe.jpg)
昼食後、記念撮影とミーティングをして解散となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/92/dcd8b9311593515d622b98499ba27e18.jpg)
私は、同じ西武池袋線で帰る練馬区のKさんと、Kさん宅を訪ねるという妹さんと一緒に
清瀬駅に向かう。駅に近い通りは清瀬市民まつりで賑わっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a3/fe5a752016ce9c5e744e4b6226ca18ea.jpg)
(天気 晴、地図(1/2.5万) 志木、歩行地 所沢市、清瀬市、距離 3㎞(清瀬
駅までは5㎞))
![にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ](http://outdoor.blogmura.com/walking/img/walking88_31.gif)
にほんブログ村
JR武蔵野線と、その周辺の駅からの歩き続けている、カタツムリ歩行の第208回例会
に参加した。
今回の集合は、JR武蔵野線の東所沢駅、10時10分にスタートして南に向かう。車道
が右折したところで農道に上がって東へ。この辺り一帯は、ニンジンやサトイモなどの畑が
多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9b/13365627bae889b5880ad915c4763805.jpg)
広々とした展望の広がる農道を200m余り進み、本郷集落背後の斜面林からその南面の
農家の屋敷林を下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e5/9eec33dad4d1459f1ea274c79b738902.jpg)
集落内の車道に出たあたりに、大谷石(おおやいし)造りの蔵が建っていた。大谷石の産
地、栃木県内ではよく見かけるが、このあたりでは珍しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/06/b4681753891cc9587418d0c0f1160c23.jpg)
近くにいた2人の奥さんの話では、西側に評判のパン屋さんがあるというので、そちらに
回って行くと、三差路近くからそのパン屋さんが見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/53/dd446b22fce6d6695a4b7f61d65633e8.jpg)
道路側の壁面には大きなパンの木が描かれていて、思わず寄ってみたくなる。隅に「2010」
と書かれていたので、昨年オープンしたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b1/e730c3bf245db4640933d4b96b206718.jpg)
店の看板は「BOULANGEIE EMU.SI」、BOULANGEIEはフランス語でパン屋さんのこと
らしい。店内には、美味しそうなパンがたくさん並んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/29/64eaabd05514aa04ef06a605fb2202ea.jpg)
外のテントの下にはテーブルが幾つもあり、コーヒーも飲めるようなので、買ったパンを
食べながらゆっくりすることも出来、若い人向けの店作りなっている。
近くに、以前の店だったらしい建物があり、その前の駐車場には、パンを形どった配達用
の車が7台もあったので、かなり販路も広そうで、人気の店だということがうかがえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a9/87666ee8c2d93831ff6526682d1652ea.jpg)
すぐ東側の農家の畑に無人スタンドがあり、採りたての野菜が全品100円均一で並んで
いて、同行した女性の皆さんが、いろいろな品を買い求めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/73/d51f610c2f6b50c57f172a148fc4a9e4.jpg)
このスタンドは、葉物が野菜が中心だったが、すぐ先の別の無人スタンドには、大根やニ
ンジン、サツマイモなど、根菜が揃っていた。
本郷集落の中心付近まで進むと、高台に立つ大きな観音像が近づいてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/13/d4df404a14555750a99f0e1130742651.jpg)
東福寺の観音像で、この本堂背後の墓地の左手に、近年造られたもののようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ff/28502e17205d20f1d5e4e4cd23425a35.jpg)
境内にあった2体の大きな石灯籠が倒れていた。もとは東京芝の増上寺にあったもの。3
月11日の東日本大震災で倒れたものと思われたが、この後斜面林から下って庭を通過させ
てもらった農家の親父さんの話では、震災でずれて危ないので、わざと倒したのだという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9a/84a940c998dfd92f6f513f4b3ce8d510.jpg)
白亜の観音像のところまで上がると、眼下の本堂や本郷集落の向こうに、東京・埼玉の都
県境を流れる柳瀬川を挟んだ、東京・清瀬市の住宅地や緑陰の展望が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/50/8cfce0791b981153ffe4a37de9f502f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/96/5bc4450f3d8c095838cc1db47ceaea98.jpg)
墓地の横から再び斜面林を抜けて、斜面林と畑との間の農道に出ると、畑の南隅に標高
57.4mの1等三角点があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/42/990a781dd02f0edfbc9a991eea38b788.jpg)
1等三角点は45㎞間隔で設けられ、全国でも約970点しかない貴重なポイント。
200m近く進んだところに、斜面林を下る道があったので下っていったら、農家の裏手
に出た。家の方が居られたので断って庭を通らせてもらう。そのとき納屋にいたご主人の話
の中で、先ほどの東光寺の灯籠のことを知ったのだった。
何年か前のカタツムリ歩行のゴールだった、氷川神社前を過ぎて、車道から右折して南に
入り、畑や民家などを眺めながら西に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d2/a37ff3c3bc7b3c8a95d90b2b6b372ffd.jpg)
舗装道路が無くなったところにコスモス畑があり、たくさんのコスモスが見頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/79/eb1ad3269cfa00cbf57a687743546481.jpg)
畑の西にこのような説明板があり、東日本大震災の復興を祈って咲かせたものらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5c/f46764b88b33fd525654e9f38d823339.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3b/3a0e6e66269fb969a750846366cc7cfd.jpg)
その先は、昔の柳瀬川の左岸堤防だったと思われる金山緑地公園の遊歩道で、埼玉県所沢
市と東京都清瀬市の都県境になっている。
遊歩道は大きく右に迂回して、中の島のある池を見下ろすところに出た。中の島に咲くピ
ラカンサを狙って、ここはカワセミがよく姿を見せるところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7b/c31adbc8661551e207930d7816a4985d.jpg)
カワセミを撮ろうと、何人かのカメラマンが望遠レンズを構えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/56/89b2fbfc388f6cda0f5c41f27317c773.jpg)
池と次の池を結ぶ木道などを見下ろし、池の南を流れる柳瀬にかかる橋を通過する車道を
横断した先の、一番大きな池のそばの、金山緑地公園の中心にある広場が今日のゴール。
12時ちょうどに着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d3/a805b38dda379647a68c22b4fc3c02fe.jpg)
昼食後、記念撮影とミーティングをして解散となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/92/dcd8b9311593515d622b98499ba27e18.jpg)
私は、同じ西武池袋線で帰る練馬区のKさんと、Kさん宅を訪ねるという妹さんと一緒に
清瀬駅に向かう。駅に近い通りは清瀬市民まつりで賑わっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a3/fe5a752016ce9c5e744e4b6226ca18ea.jpg)
(天気 晴、地図(1/2.5万) 志木、歩行地 所沢市、清瀬市、距離 3㎞(清瀬
駅までは5㎞))
![にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ](http://outdoor.blogmura.com/walking/img/walking88_31.gif)
にほんブログ村