2017年2月8日(水)
== 奄美大島の北部を観光して帰路につく == 〈続き〉
12時09分に大島紬村を出て、6分ほどで用安(ようあん)海岸に面した宿泊施設や夏の
マリンスポーツが楽しめる「ばしゃ山村」に着く。レストラン「AMAネシア」に入り、オ
プション昼食として予約していた旧笠利町の郷土料理「笠利の鶏飯(けいはん)」をいた
だいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b3/8283ab12c497a46a848899f46fc7f6c7.jpg)
鶏飯(けいはん)は、奄美群島で作られる郷土料理。日本各地に郷土料理として存在す
る「とりめし」と同字異音だが、「とりめし」が丼物や炊き込みご飯に近いのに対し、こ
の料理はだし茶漬けに近い食べ物である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7e/cef2318d6b3b520a4d9eebe2a8b3941a.jpg)
食後のフリータイムには、用安海岸に出て砂浜を散策する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9e/2ee9226e535f137ea8fb98173b5a8ef6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/87/b777113121969af9de045e4910b71689.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a3/3f897e2fa0b8248950b7393a49553644.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/52/fa57baada4ca81a26671b8310e261090.jpg)
建物に戻ってレストランに隣接した「島おこし市場」と呼ぶ売店に入り、土産物を幾つ
か求めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/75/35c0f189d349352a80a5252290e87a09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4b/8cee091b16f5c451809ea6e495589821.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/65/6aa1139574b8f3afdba5fa55e893777e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/18/6ca2b7c5d9f00919e66aae55b432b585.jpg)
店の前には、奄美特産のミカンやアダン、大きなソテツの群生地などがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b3/4168619deb5333b5fb62b28a335a4837.jpg)
13時20分にばしゃ山村を後にして太平洋岸を北へ、奄美市に入って奄美空港横を過ぎ、
奄美大島の東北端に近いあやまる岬に30分余りで着いた。
あやまる岬は、奄美で最もメジャーな景観スポットとして知られ、奄美十景や新鹿児島
百景に選定されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3a/2014456196b3c80e52f931a1aaf614da.jpg)
小高い丘にある展望台からは、左手に奄美大島最北端の笠利崎。正面に太平洋、右手に
土盛海岸を一望できる大パノラマが広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c8/e394de05e8c3774a4665ccc23b7198dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/58/0c0c9d5e45dda8899cd2f8fd98701d36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f2/0c5a79592a2399d048e19519f4f61445.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7f/63e5dec03321ebbc5c89c88c995dd100.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7d/6617ae5914ebd8dc438926ad26cdda39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3f/21d17aebce563ff150b5e5b91fad0419.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7f/54678c87ee4e9adb75508e80b0cfd6d0.jpg)
また、岬の砂地にはたくさんのソテツが群生しており、奄美各地に群生するソテツのほ
とんどが山や赤土に群生しているようだが、砂地に群生する規模としては奄美一とみられ
ているという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/af/53146ab881a889c7bb3e76cb380954e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/96/77a9ae11348bd335752e847cf318c55b.jpg)
関東では晩秋に実るムラサキシギブが、もう色づいていた。
広々とした展望を楽しみ、14時17分にあやまる岬を去る。これで今回のすべての観光を
終え、同じ道を戻って14時30分頃奄美大島空港に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/58/dc570c0c3caa91fe056d468efff16299.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c9/64dadd718d5d9231797ff18c7db3657d.jpg)
帰路は奄美大島空港15時30分発羽田空港行きJAL658便、ボーイング737-800型機。従来
の737型機より新型主翼の採用、燃料積載能力の向上、空力特性の改善など大幅な改良が
施されているようだが、大きな特徴は翼の先端につけられた大きなウイングレット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d5/d91b0a3b4d3c688899cb5271e9a3b70e.jpg)
このウイングレットを装着することで、燃料効率の向上や航続距離の延伸などの効果が
大きくなるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f5/35b360edf58286bf842f7d5e93d8b0f4.jpg)
予定より遅れて15時38分に奄美大島空港を飛び立った。羽田までの飛行距離は1,267㎞、
帰路も右側席だったので、九州や四国、本州などの展望は得られない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fa/97ae24397783cf2394f0c48cf8fd3c4b.jpg)
17時を過ぎて房総半島上空に入り、富津岬↑や木更津付近を通過し、予定より5分早い
17時10分に羽田空港に着陸した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0f/5b401e8f4f4734c2a1e95dc4c11fb60d.jpg)
17時42分発京浜急行のエアポート急行に乗り、品川駅からはラッシュで込むので少し遠
回りだが山手線内回りで池袋に向かう。ところが途中山手線内の事故で一時停車して、15
分ほど車内で待たされる。池袋で夕食を済ませ、帰宅したのは21時を過ぎていた。
(歩数 5,500)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](//travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
にほんブログ村
== 奄美大島の北部を観光して帰路につく == 〈続き〉
12時09分に大島紬村を出て、6分ほどで用安(ようあん)海岸に面した宿泊施設や夏の
マリンスポーツが楽しめる「ばしゃ山村」に着く。レストラン「AMAネシア」に入り、オ
プション昼食として予約していた旧笠利町の郷土料理「笠利の鶏飯(けいはん)」をいた
だいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b3/8283ab12c497a46a848899f46fc7f6c7.jpg)
鶏飯(けいはん)は、奄美群島で作られる郷土料理。日本各地に郷土料理として存在す
る「とりめし」と同字異音だが、「とりめし」が丼物や炊き込みご飯に近いのに対し、こ
の料理はだし茶漬けに近い食べ物である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7e/cef2318d6b3b520a4d9eebe2a8b3941a.jpg)
食後のフリータイムには、用安海岸に出て砂浜を散策する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9e/2ee9226e535f137ea8fb98173b5a8ef6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/87/b777113121969af9de045e4910b71689.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a3/3f897e2fa0b8248950b7393a49553644.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/52/fa57baada4ca81a26671b8310e261090.jpg)
建物に戻ってレストランに隣接した「島おこし市場」と呼ぶ売店に入り、土産物を幾つ
か求めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/75/35c0f189d349352a80a5252290e87a09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4b/8cee091b16f5c451809ea6e495589821.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/65/6aa1139574b8f3afdba5fa55e893777e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/18/6ca2b7c5d9f00919e66aae55b432b585.jpg)
店の前には、奄美特産のミカンやアダン、大きなソテツの群生地などがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b3/4168619deb5333b5fb62b28a335a4837.jpg)
13時20分にばしゃ山村を後にして太平洋岸を北へ、奄美市に入って奄美空港横を過ぎ、
奄美大島の東北端に近いあやまる岬に30分余りで着いた。
あやまる岬は、奄美で最もメジャーな景観スポットとして知られ、奄美十景や新鹿児島
百景に選定されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3a/2014456196b3c80e52f931a1aaf614da.jpg)
小高い丘にある展望台からは、左手に奄美大島最北端の笠利崎。正面に太平洋、右手に
土盛海岸を一望できる大パノラマが広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c8/e394de05e8c3774a4665ccc23b7198dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/58/0c0c9d5e45dda8899cd2f8fd98701d36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f2/0c5a79592a2399d048e19519f4f61445.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7f/63e5dec03321ebbc5c89c88c995dd100.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7d/6617ae5914ebd8dc438926ad26cdda39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3f/21d17aebce563ff150b5e5b91fad0419.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7f/54678c87ee4e9adb75508e80b0cfd6d0.jpg)
また、岬の砂地にはたくさんのソテツが群生しており、奄美各地に群生するソテツのほ
とんどが山や赤土に群生しているようだが、砂地に群生する規模としては奄美一とみられ
ているという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/af/53146ab881a889c7bb3e76cb380954e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/96/77a9ae11348bd335752e847cf318c55b.jpg)
関東では晩秋に実るムラサキシギブが、もう色づいていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c7/45e41305a9dba70941972f632de421b3.jpg)
広々とした展望を楽しみ、14時17分にあやまる岬を去る。これで今回のすべての観光を
終え、同じ道を戻って14時30分頃奄美大島空港に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/58/dc570c0c3caa91fe056d468efff16299.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c9/64dadd718d5d9231797ff18c7db3657d.jpg)
帰路は奄美大島空港15時30分発羽田空港行きJAL658便、ボーイング737-800型機。従来
の737型機より新型主翼の採用、燃料積載能力の向上、空力特性の改善など大幅な改良が
施されているようだが、大きな特徴は翼の先端につけられた大きなウイングレット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d5/d91b0a3b4d3c688899cb5271e9a3b70e.jpg)
このウイングレットを装着することで、燃料効率の向上や航続距離の延伸などの効果が
大きくなるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f5/35b360edf58286bf842f7d5e93d8b0f4.jpg)
予定より遅れて15時38分に奄美大島空港を飛び立った。羽田までの飛行距離は1,267㎞、
帰路も右側席だったので、九州や四国、本州などの展望は得られない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a1/64c93aafac1761c89a5f51d6fa854b3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fa/97ae24397783cf2394f0c48cf8fd3c4b.jpg)
17時を過ぎて房総半島上空に入り、富津岬↑や木更津付近を通過し、予定より5分早い
17時10分に羽田空港に着陸した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0f/5b401e8f4f4734c2a1e95dc4c11fb60d.jpg)
17時42分発京浜急行のエアポート急行に乗り、品川駅からはラッシュで込むので少し遠
回りだが山手線内回りで池袋に向かう。ところが途中山手線内の事故で一時停車して、15
分ほど車内で待たされる。池袋で夕食を済ませ、帰宅したのは21時を過ぎていた。
(歩数 5,500)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
にほんブログ村