あるきメデス

あちこちを歩いて、見たこと、聞いたこと、知ったこと、感じたことなどを…

奄美4島めぐりの旅⑤ 奄美大島の北部を観光して帰路へ(鹿児島)〈前半〉

2017-03-02 17:42:07 | 国内旅行
 2017年2月8日(水) 
 == 奄美大島の北部を観光して帰路につく ==

 最終日は、奄美大島の北部を占める奄美市の中心街、名瀬(なぜ)の山羊島ホテルにて
5時50分に起床した。部屋の窓を開けると、昨夜は遅く到着して見えなかった名瀬港の様
子が眺められる。



 7時過ぎ、ホテル1階のシーサイドレストランでバイキング朝食をする。
    

 ホテルのロビーには、ひな飾りがあった。



 出発前に、ホテルの庭の一隅で飼育している山羊を確認する。8時30分に観光バスでホ
テルを出発した。




 今日のドライバーはとくさん、ガイドは浜田さんとのこと。今日の気温予想は15~19℃
という。

 奄美大島の人口は約6万2千人、国内の島では佐渡島に次ぐ大きさの712㎢あり、周囲
約461㎞という。年平均気温は21℃、1月にはヒカンザクラが咲き、3月には泳げるよう
で、3月3日にはには海開きがあるとか。

 樹木はシイ、カシ、タブなどの常緑広葉樹が多くて杉はなく、落葉や紅葉は見られない
が、ハゼやウルシのみ12月から2月にかけて紅葉するという。

 今日最初の観光は、名瀬の中心部から南南西にある金作原(かねさくばる)原生林。奄
美群島の政治・経済・教育・文化の中心地、名瀬の市街地を抜けて、車の交差が難しい林
間の1車線の道路を次第に高度を上げながら進み、9時16分に着いた。


 金作原原生林の標高は300m台とか。奄美の中でも天然林が半分も残っているところのよ
う。
     


 その原生林に設けられた遊歩道を進むと、道路上を大きなヒカゲヘゴに覆われたところ
があった。


 ほかにもクワズイモやリュウキュウバラなど珍しい木や草が生い茂り、イタジイ、イジ
ュ等は樹齢100年を越すであろうといわれているとか。


 また樹林内には、国指定天然記念物のルリカケス、アカヒゲ、オオストン、オオアカゲ
ラ、アマミノクロウサギ、ケナガネズミ等固有種の鳥類、動植物類が生息しているという。
ハブもいるので、林の中には入らぬようにとの注意もあった。

 遊歩道や車道のところどころに、赤い布が下がっているところがある。この下にはハブ
の捕獲器が設置されているという標識のようだ。
    

 9時50分に金作原原生林を出て、往路を戻る途中、10時30分に名瀬運動公園に立ち寄り
10分足らずトイレ休憩タイム。公園内には、陸上競技場、野球場、テニスコート、プール、
ソフトボール場などが設けられていた。



 名瀬の市街地に戻り、国道56号を東北に進んで龍郷町(たつごうちょう)に入る。役場
には、来年の大河ドラマに決まった西郷隆盛の「西郷どん」ゆかりの地を示す垂れ幕が下
がっていた。



 太平洋側に出て間もなく、龍郷町赤尾木の大島紬村(おおしまつむぎむら)に11時15分
に着いた。

 大島紬村は、奄美大島の特産物である本場奄美大島紬の生産の全工程の見学や泥染めな
ど各種体験できる施設。

 1万5千坪という広いエリアに広がるハイビスカスやブーゲンビリアなど南国亜熱帯植
物を観賞したりしながら、幾つかの建物を一巡して製造工程や売店などを回れるようにな
っている。


 最初にプチ美術館を少しのぞいてから、泥染め技術保存館↑へ。大島紬の染色は泥染め
というシャリンバイの抽出液と泥土に含まれる鉄塩類の媒染により、独特の渋みある黒色
に染色されるとか。


 建物の中でその行程の説明を受けた後、そばの泥田で職人さんが作業する工程も見た。




      


 園内に咲く花や葉、見頃になったヒカンザクラなどをがめながら次の建物に進み、機織
り機の並ぶ部屋で緻密な機織り作業の模様を見学する。


     大島紬の製品の一部
    




 その建物の先から橋を渡って戻るように進むと、かやぶき屋根の高倉が保存されていた。

 高倉は、南方の米作地帯に穀倉として作られたものが奄美に伝わったとみられ、湿気や
ネズミの侵入を防ぐ工夫がなされていて、奄美独特の古代建築だという。


 その先の建物↑は売店になっていて、最高級の大島紬や大島紬を生かしたオリジナル紬
商品、土産品などが販売されていた(内部は撮影禁止)。          〈続く〉








にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする