2019年12月20日(金)
年号が平成から令和に代わって最初の年も残り11日となり、何かとご多忙の方も多い
かと思います。
新年というと、七福神めぐりを計画されている方もおられるのではないでしょうか。そ
こで、首都圏で七福神めぐりをしてみたい方に新しい七福神めぐりの情報です。
令和2(2020)年元旦から、「所沢七福神めぐり」のコースが開場されますので、
簡単ですが紹介します。


この七福神めぐりは、狭山丘陵周辺にある所沢市内の7つの寺院を巡るもので、所澤郷
土博物館の平塚宗臣(そうじん)館長が、所沢の豊かな自然、歴史を物語る史跡・名所・
寺院を地域振興に役立てたいと5年前から練っていた構想とのこと。
令和の改元を機に、平塚さんが指揮を執って7つの寺院の住職と檀家が一丸となり準備
されたようです。
また、7つの寺の選抜条件としては、歴史のある寺で駅から徒歩圏内の立地、車の往来
が多くない道路であること。途中には狭山丘陵の八国山、将軍塚、鳩峰八幡社、荒幡富士、
所沢市民の森などがあり、子どももでも飽きの来ないハイキングコースになっているとか。
各々の寺には、所沢のマスコットキャラクター「トコろん」入りのご朱印(300円)
が用意されています。
ただし、オリジナルの御朱印帳や朱印色紙は用意されていないようなので、自分で用意
して行く必要がありそうです。詳しくはこちらのサイトをご覧下さい。

最寄り駅は、西武池袋線・新宿線の所沢駅、池袋線西所沢駅、狭山線の下山口駅、西武
園線の西武園駅で、全行程はゆっくり歩いて約4時間、車では1時間半程度で回れそう。
マップは、所沢市内の町づくりセンターや所沢駅、市内元町の野老澤町造商店(ところ
ざわまちぞうしょうてん・通称まちぞう)などに置いてあります。

この地図では、実際歩くにはわかりにくいかと思いますので、2万5千分の1地形図
「所沢」や、市役所や町づくりセンター、まちぞうなどにある「ところざわウオーキング
ナビ」の西エリア、中央エリア↓などを併用するとよいかと思います。

ただし、ウオーキングナビには、恵比寿天の持明院、寿老人の光蔵寺、布袋尊の本覚院
は掲載されていませんので、グーグルマップなどで検索する必要があります。
7つの寺院の住所は以下の通りです。
1.恵比寿天 時明院(じみょういん) 所沢市北秋津85
2.大黒天 長久寺(ちょうきゅうじ) 所沢市久米411
3.福禄寿 佛願寺(ぶつげんじ) 所沢市久米2445
4.弁財天 永源寺(えいげんじ) 所沢市久米1342
5.寿老人 光蔵寺(こうぞうじ) 所沢市荒幡499
6.布袋尊 本覚院(ほんかくいん) 所沢市荒幡653
7.毘沙門天 海蔵寺(かいぞうじ) 所沢市山口2725
問い合わせ先は 主催 所沢七福神「八国山、荒幡富士コース」霊場会
事務局 04-2922-2965 平塚さん
協力 一般社団法人 所沢市まちづくり観光協会
080-4473-1056
私も、新年になったらさっそく巡拝して報告したいと考えています。
埼玉県ランキング

にほんブログ村
年号が平成から令和に代わって最初の年も残り11日となり、何かとご多忙の方も多い
かと思います。
新年というと、七福神めぐりを計画されている方もおられるのではないでしょうか。そ
こで、首都圏で七福神めぐりをしてみたい方に新しい七福神めぐりの情報です。
令和2(2020)年元旦から、「所沢七福神めぐり」のコースが開場されますので、
簡単ですが紹介します。


この七福神めぐりは、狭山丘陵周辺にある所沢市内の7つの寺院を巡るもので、所澤郷
土博物館の平塚宗臣(そうじん)館長が、所沢の豊かな自然、歴史を物語る史跡・名所・
寺院を地域振興に役立てたいと5年前から練っていた構想とのこと。
令和の改元を機に、平塚さんが指揮を執って7つの寺院の住職と檀家が一丸となり準備
されたようです。
また、7つの寺の選抜条件としては、歴史のある寺で駅から徒歩圏内の立地、車の往来
が多くない道路であること。途中には狭山丘陵の八国山、将軍塚、鳩峰八幡社、荒幡富士、
所沢市民の森などがあり、子どももでも飽きの来ないハイキングコースになっているとか。
各々の寺には、所沢のマスコットキャラクター「トコろん」入りのご朱印(300円)
が用意されています。
ただし、オリジナルの御朱印帳や朱印色紙は用意されていないようなので、自分で用意
して行く必要がありそうです。詳しくはこちらのサイトをご覧下さい。

最寄り駅は、西武池袋線・新宿線の所沢駅、池袋線西所沢駅、狭山線の下山口駅、西武
園線の西武園駅で、全行程はゆっくり歩いて約4時間、車では1時間半程度で回れそう。
マップは、所沢市内の町づくりセンターや所沢駅、市内元町の野老澤町造商店(ところ
ざわまちぞうしょうてん・通称まちぞう)などに置いてあります。

この地図では、実際歩くにはわかりにくいかと思いますので、2万5千分の1地形図
「所沢」や、市役所や町づくりセンター、まちぞうなどにある「ところざわウオーキング
ナビ」の西エリア、中央エリア↓などを併用するとよいかと思います。

ただし、ウオーキングナビには、恵比寿天の持明院、寿老人の光蔵寺、布袋尊の本覚院
は掲載されていませんので、グーグルマップなどで検索する必要があります。
7つの寺院の住所は以下の通りです。
1.恵比寿天 時明院(じみょういん) 所沢市北秋津85
2.大黒天 長久寺(ちょうきゅうじ) 所沢市久米411
3.福禄寿 佛願寺(ぶつげんじ) 所沢市久米2445
4.弁財天 永源寺(えいげんじ) 所沢市久米1342
5.寿老人 光蔵寺(こうぞうじ) 所沢市荒幡499
6.布袋尊 本覚院(ほんかくいん) 所沢市荒幡653
7.毘沙門天 海蔵寺(かいぞうじ) 所沢市山口2725
問い合わせ先は 主催 所沢七福神「八国山、荒幡富士コース」霊場会
事務局 04-2922-2965 平塚さん
協力 一般社団法人 所沢市まちづくり観光協会
080-4473-1056
私も、新年になったらさっそく巡拝して報告したいと考えています。


にほんブログ村