2022年7月9日(土) 〈前半・伊東の東海館へ〉
宿泊した伊豆熱川のホテルで6時に起床する。部屋からの展望や夕食、温泉など満足だ
ったが、昨夜の敷布団には失望した。薄いせんべい布団で寝心地が悪く、夜中に何度も目
を覚ました。
窓から相模湾を眺めると、昨日より雲が多くて伊豆大島の展望もいまひとつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cf/3ac77acaaff217a7b48e3eb0b2a8449e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ac/eadd4a14dd0905f11b6b5c631879bc78.jpg)
今日も海はかなり波立っていて、突堤の先端は波を被っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/77/84dcb5ccf267ce993e19507d0461888f.jpg)
間もなく、そばの砂浜に10人近いサーファーが現れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e8/6341c48e68299b9fde9fce6f4e06362a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e2/0c245fddc39241986fb765b335626ba4.jpg)
まだ立って乗りこなすほどの人はいないようで、適当に波に乗って楽しんでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/07/295ab1b00c59fd2a81c7430d9336bb6c.jpg)
7時30分過ぎからの朝食も、海の幸中心のメニューだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/97/dd77d2512a0c3660fd90f93a789cdd39.jpg)
9時15分頃チェックアウトしてホテルを出て、ホテルの送迎車で駅まで送ってもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c6/1b98cca3941d488f8ab89bd29bac981a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/74/527682cb9dc9a8b34ea63391769a7917.jpg)
伊豆熱川駅から、9時35分発の伊豆急上り電車に乗るためホームに上がったら、下り
の黒船電車が到着した。この電車には普通乗車券だけで乗車できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/73/64b892a550333ea867ef0bfadd23ca7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/30/93c45a2ef3ca14de4ac840bfea5ea757.jpg)
噴気の上がる熱川温泉に別れを告げ、9時35分発上り普通電車に乗る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/90/d538c38b173862f25f25dcda1875bc4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/72/fab688f8e46a01377d8cdcc0b419f37d.jpg)
伊豆急の始発駅、伊東には10時11分に着いた。ここで途中下車して、今日は市内を
少しだけ巡ることにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/34/4893b6361679e8ba16664ef482f60e62.jpg)
駅構内のコインロッカーに不要な荷物を預け、そばの観光案内所で地図などを入手する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f7/319927b122f15923f7986ff8e0ba0484.jpg)
まずは駅から南東にある東海館を目指すことにして、10時35分に駅前を出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0d/b6d3cca25c4c8fb37649de20b9f3e785.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b3/7b929d76f5f7ee2f657b29731658467b.jpg)
駅前から南東に延びるメインの通りは「駅前いちょう通り」だが、往路は西側に平行す
る細いが食事処などの並ぶ通り、「仲丸通り」を緩やかに下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ae/46b68d7a48d7f46c40c171aaf4ce4678.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/36/fb2f31c37d0bd26c7d556efcb28a5f22.jpg)
このそば屋さんは、店の名のとおり七福神が並んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b9/735dde219ffbecb6ee39e66a9d4e107a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/76/44dcda3d97abfcc7aa7d71a76283662b.jpg)
近くの魚屋の前には、名物の干物が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/af/ac9a5af60c9b21cea227628ada094830.jpg)
信号のある交差点際にはイノシシの像があり、この通りは「猪戸〈ししど〉温泉通り」
で、中伊豆方面に至る陸路の伊東温泉の玄関口のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d5/a105e12f50742f491d575e97fdb5b4e6.jpg)
その通りからひとつ東の「駅前いちょう通り」に回り、次の信号のある五差路から東へ
の細道をすぐで、大きな木造3階建ての温泉旅館だった「東海館」前に10時55分頃着
いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/14/9afb89faca313fdcb44c4bd760164376.jpg)
建物は、伊東市市指定文化財である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/69/97c20876ead8d48a8e8458fd6592aefb.jpg)
東海館の2つ折りリーフレットに記された「東海館の歴史」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/25/1f6ad6f57234ce11bbf3cb399140edb1.jpg)
入館料200円を払い入館し、1階から3階まで幾つもある部屋を順次巡ることにする。
1階受付周辺の展示から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/88/5ca955fb64701bb7eccf8dcbaf061255.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/76/41b4fd49264aea24aa866ce69fc5dc32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/04/5122acc24870d85a001bef590c801b48.jpg)
部屋の入口や室内には、変木(ヘンボク)と呼ばれる形の変わった木がふんだんに使わ
れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e9/f333a591e03319cd26d10b52c601f51b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3c/a532ed7d0e8f3f3053e109dccfb2cb62.jpg)
飾り窓や繊細な障子、欄間の透かし彫りなどが、どの部屋を巡っても素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/54/2901c113323112acc798aff701e82a53.jpg)
南側の部屋からは、眼下に松川の流れや対岸の家並みなどが望まれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f7/309301f89827c5da55d9706fe9fcd751.jpg)
窓際にはエンゼルトランペットが咲き、ミカンも実を付けていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b8/dd8826e0cabf7a942306b8f307103f65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/05/a53cdf3a945d343c46380cad2e1676cf.jpg)
2階に上がり、まずは松川側再奥の「牡丹の間」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c4/f352b537d2a45427bdc98a6bccb68581.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/24/758d77a8af095b6e85d9557d1fa7b5ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/05/da237666014ea189d3dcf280badd3a00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/66/d81cbb6516ce0c2fb32bb20292e10fed.jpg)
次の「橘の間」は、徳川家康の外交顧問・三浦按針(英国人:ウィリアム・アダムス)
ゆかりの展示が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/eb/3368068944214f5b932597b35892b014.jpg)
三浦按針は. 近くの松川河口で日本最初の洋式帆船を建造している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/24/a8a90fac8d05670c7c87e8aaf0fe278a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a9/8507dc65a0184e56f5bb45d52832250e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cd/ec1c761065bd9f9334463c0a6bc31b70.jpg)
隣の「五月(花)の間」は、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ゆかりの伊東祐親
(すけちか)の間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/aa/2d2c1dd83cc8a3197e7eb09b6c87a4a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8e/0a903ad646fb13041c562e80120ae60c.jpg)
中央部の「藤の間」は、伊東を愛した東郷平八郎ゆかりの展示が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/16/f749423fd0f0c1b2e64a929bb4edc9c7.jpg)
この旗はZ旗で、船舶が掲げる国際信号旗の最後のZを示すもの。東郷連合艦隊司令長
官が日露戦争でのロシア、バルチック艦隊との日露海戦に望み、必勝を期してこの旗を旗
艦三笠に掲げたもののよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ac/fcf2aed6e212c6a74ebc947beb4a4d4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/13/34e81e5828298e925077f8479c08a90a.jpg)
最上階の3階には、120畳敷きの大広間がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/41/5f80ec01e2839ea6aec636ebd3d282b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9a/2645cd5b21a187afe5a7fbb956da2391.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6b/837e00cd2404adefb0fadcef3a0ad8c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/dc/f99f70e32388784fed73645ee62103bb.jpg)
銘木、書院障子の組子細工、彫刻など、東海館の見どころが凝縮されいる場所のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ab/e4ab0bf4a99d73d1d978a45bac0ee29c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4e/5bbcfd920799fd8c548d8d2b416ea617.jpg)
黒壇↑とエンジュ↓の床柱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/35/9090df8cc57a2cb0de3740f7065ebba5.jpg)
3階中央部の階段を上がると望楼にも入れるので、急階段を上がってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3f/eeedcbc919bda88de4aa89098f85e3b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/94/c300915997aa4aba73c0965251ac2110.jpg)
望楼からの伊東市内中心部の眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/58/ca284c3cff00c1b3e6347aae35a2c25d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fc/c81b91799541e207edaccb89a8ddae6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4f/bd23f5a3a353d9d6838295499e7b002c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c5/c603bd9d0d72702772265ac80103bc49.jpg)
2階まで下り、常設展示室に入った。ここには伊東市や東海館ゆかりの展示があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1f/3d682f2cbbbbfe65af2e2a61d5dbbc03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c2/798d5121008822ccac1c0250a294f7e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ac/b24b2bca76f25dbe58cd0a7f6c48c97a.jpg)
南側の展示室にも回る。ここには重岡建治(しげおかけんじ)氏の彫刻作品がたくさん
展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/83/2e81ce189f0d16882a8a47b95b083758.jpg)
重岡 建治(1936~ )は彫刻家で満州国のハルビン出身。現在も市内大室高原にある
ご自身のアトリエで活動中という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2a/1e410c49ce07b85f2ca71bf6f509000c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d0/2eb4f3a823f17d577d53ff6f5ea5c301.jpg)
階段の変木や、中庭の竹の飾り物などを見て、12時19分頃東海館を出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fc/305e01835e84bc491cb5cfb622d44ed5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a7/5befa6c84a4eee8ce403e86e294880bc.jpg)
東海館玄関上部の、精巧な木彫などをもう一度見上げる。 〈続く〉
国内旅行ランキング
![にほんブログ村 旅行ブログへ](https://b.blogmura.com/travel/88_31.gif)
にほんブログ村
宿泊した伊豆熱川のホテルで6時に起床する。部屋からの展望や夕食、温泉など満足だ
ったが、昨夜の敷布団には失望した。薄いせんべい布団で寝心地が悪く、夜中に何度も目
を覚ました。
窓から相模湾を眺めると、昨日より雲が多くて伊豆大島の展望もいまひとつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cf/3ac77acaaff217a7b48e3eb0b2a8449e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ac/eadd4a14dd0905f11b6b5c631879bc78.jpg)
今日も海はかなり波立っていて、突堤の先端は波を被っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/77/84dcb5ccf267ce993e19507d0461888f.jpg)
間もなく、そばの砂浜に10人近いサーファーが現れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e8/6341c48e68299b9fde9fce6f4e06362a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e2/0c245fddc39241986fb765b335626ba4.jpg)
まだ立って乗りこなすほどの人はいないようで、適当に波に乗って楽しんでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/07/295ab1b00c59fd2a81c7430d9336bb6c.jpg)
7時30分過ぎからの朝食も、海の幸中心のメニューだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/97/dd77d2512a0c3660fd90f93a789cdd39.jpg)
9時15分頃チェックアウトしてホテルを出て、ホテルの送迎車で駅まで送ってもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c6/1b98cca3941d488f8ab89bd29bac981a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/74/527682cb9dc9a8b34ea63391769a7917.jpg)
伊豆熱川駅から、9時35分発の伊豆急上り電車に乗るためホームに上がったら、下り
の黒船電車が到着した。この電車には普通乗車券だけで乗車できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/73/64b892a550333ea867ef0bfadd23ca7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/30/93c45a2ef3ca14de4ac840bfea5ea757.jpg)
噴気の上がる熱川温泉に別れを告げ、9時35分発上り普通電車に乗る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/90/d538c38b173862f25f25dcda1875bc4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/72/fab688f8e46a01377d8cdcc0b419f37d.jpg)
伊豆急の始発駅、伊東には10時11分に着いた。ここで途中下車して、今日は市内を
少しだけ巡ることにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/34/4893b6361679e8ba16664ef482f60e62.jpg)
駅構内のコインロッカーに不要な荷物を預け、そばの観光案内所で地図などを入手する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f7/319927b122f15923f7986ff8e0ba0484.jpg)
まずは駅から南東にある東海館を目指すことにして、10時35分に駅前を出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0d/b6d3cca25c4c8fb37649de20b9f3e785.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b3/7b929d76f5f7ee2f657b29731658467b.jpg)
駅前から南東に延びるメインの通りは「駅前いちょう通り」だが、往路は西側に平行す
る細いが食事処などの並ぶ通り、「仲丸通り」を緩やかに下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ae/46b68d7a48d7f46c40c171aaf4ce4678.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/36/fb2f31c37d0bd26c7d556efcb28a5f22.jpg)
このそば屋さんは、店の名のとおり七福神が並んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b9/735dde219ffbecb6ee39e66a9d4e107a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/76/44dcda3d97abfcc7aa7d71a76283662b.jpg)
近くの魚屋の前には、名物の干物が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/af/ac9a5af60c9b21cea227628ada094830.jpg)
信号のある交差点際にはイノシシの像があり、この通りは「猪戸〈ししど〉温泉通り」
で、中伊豆方面に至る陸路の伊東温泉の玄関口のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d5/a105e12f50742f491d575e97fdb5b4e6.jpg)
その通りからひとつ東の「駅前いちょう通り」に回り、次の信号のある五差路から東へ
の細道をすぐで、大きな木造3階建ての温泉旅館だった「東海館」前に10時55分頃着
いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/14/9afb89faca313fdcb44c4bd760164376.jpg)
建物は、伊東市市指定文化財である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/69/97c20876ead8d48a8e8458fd6592aefb.jpg)
東海館の2つ折りリーフレットに記された「東海館の歴史」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/25/1f6ad6f57234ce11bbf3cb399140edb1.jpg)
入館料200円を払い入館し、1階から3階まで幾つもある部屋を順次巡ることにする。
1階受付周辺の展示から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/88/5ca955fb64701bb7eccf8dcbaf061255.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/76/41b4fd49264aea24aa866ce69fc5dc32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/04/5122acc24870d85a001bef590c801b48.jpg)
部屋の入口や室内には、変木(ヘンボク)と呼ばれる形の変わった木がふんだんに使わ
れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e9/f333a591e03319cd26d10b52c601f51b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3c/a532ed7d0e8f3f3053e109dccfb2cb62.jpg)
飾り窓や繊細な障子、欄間の透かし彫りなどが、どの部屋を巡っても素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/54/2901c113323112acc798aff701e82a53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4c/e010eb1f90ad9101d25cd063cc49d2b7.jpg)
南側の部屋からは、眼下に松川の流れや対岸の家並みなどが望まれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ec/f22f932c3b2a7983eb86a59cff23b801.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f7/309301f89827c5da55d9706fe9fcd751.jpg)
窓際にはエンゼルトランペットが咲き、ミカンも実を付けていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b8/dd8826e0cabf7a942306b8f307103f65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/05/a53cdf3a945d343c46380cad2e1676cf.jpg)
2階に上がり、まずは松川側再奥の「牡丹の間」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c4/f352b537d2a45427bdc98a6bccb68581.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/24/758d77a8af095b6e85d9557d1fa7b5ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/05/da237666014ea189d3dcf280badd3a00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/66/d81cbb6516ce0c2fb32bb20292e10fed.jpg)
次の「橘の間」は、徳川家康の外交顧問・三浦按針(英国人:ウィリアム・アダムス)
ゆかりの展示が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/eb/3368068944214f5b932597b35892b014.jpg)
三浦按針は. 近くの松川河口で日本最初の洋式帆船を建造している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/24/a8a90fac8d05670c7c87e8aaf0fe278a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a9/8507dc65a0184e56f5bb45d52832250e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cd/ec1c761065bd9f9334463c0a6bc31b70.jpg)
隣の「五月(花)の間」は、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ゆかりの伊東祐親
(すけちか)の間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/aa/2d2c1dd83cc8a3197e7eb09b6c87a4a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8e/0a903ad646fb13041c562e80120ae60c.jpg)
中央部の「藤の間」は、伊東を愛した東郷平八郎ゆかりの展示が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/16/f749423fd0f0c1b2e64a929bb4edc9c7.jpg)
この旗はZ旗で、船舶が掲げる国際信号旗の最後のZを示すもの。東郷連合艦隊司令長
官が日露戦争でのロシア、バルチック艦隊との日露海戦に望み、必勝を期してこの旗を旗
艦三笠に掲げたもののよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ac/fcf2aed6e212c6a74ebc947beb4a4d4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/13/34e81e5828298e925077f8479c08a90a.jpg)
最上階の3階には、120畳敷きの大広間がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/41/5f80ec01e2839ea6aec636ebd3d282b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9a/2645cd5b21a187afe5a7fbb956da2391.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6b/837e00cd2404adefb0fadcef3a0ad8c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/dc/f99f70e32388784fed73645ee62103bb.jpg)
銘木、書院障子の組子細工、彫刻など、東海館の見どころが凝縮されいる場所のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ab/e4ab0bf4a99d73d1d978a45bac0ee29c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4e/5bbcfd920799fd8c548d8d2b416ea617.jpg)
黒壇↑とエンジュ↓の床柱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/35/9090df8cc57a2cb0de3740f7065ebba5.jpg)
3階中央部の階段を上がると望楼にも入れるので、急階段を上がってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3f/eeedcbc919bda88de4aa89098f85e3b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/94/c300915997aa4aba73c0965251ac2110.jpg)
望楼からの伊東市内中心部の眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/58/ca284c3cff00c1b3e6347aae35a2c25d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fc/c81b91799541e207edaccb89a8ddae6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4f/bd23f5a3a353d9d6838295499e7b002c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c5/c603bd9d0d72702772265ac80103bc49.jpg)
2階まで下り、常設展示室に入った。ここには伊東市や東海館ゆかりの展示があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1f/3d682f2cbbbbfe65af2e2a61d5dbbc03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c2/798d5121008822ccac1c0250a294f7e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ac/b24b2bca76f25dbe58cd0a7f6c48c97a.jpg)
南側の展示室にも回る。ここには重岡建治(しげおかけんじ)氏の彫刻作品がたくさん
展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/83/2e81ce189f0d16882a8a47b95b083758.jpg)
重岡 建治(1936~ )は彫刻家で満州国のハルビン出身。現在も市内大室高原にある
ご自身のアトリエで活動中という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2a/1e410c49ce07b85f2ca71bf6f509000c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d0/2eb4f3a823f17d577d53ff6f5ea5c301.jpg)
階段の変木や、中庭の竹の飾り物などを見て、12時19分頃東海館を出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fc/305e01835e84bc491cb5cfb622d44ed5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a7/5befa6c84a4eee8ce403e86e294880bc.jpg)
東海館玄関上部の、精巧な木彫などをもう一度見上げる。 〈続く〉
![国内旅行ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1316_1.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](https://b.blogmura.com/travel/88_31.gif)
にほんブログ村