2024年6月11日(火) 〈後半:清瀬市郷土博物館後半と近隣の社寺へ〉
清瀬市郷土博物館の2階ギャラリーが、1階展示ホールに続く特別展「清瀬駅100年
の物語」の次の会場。

年代に従い、種々の資料や文書、写真、切符などが多数展示されている。

















さらに、隣の部屋の「タイムスリップ清瀬駅」へ。こちらは写真が中心。



謝辞で特別展は終わる。

紹介したのは展示資料のほんの一部。もらった展示図録を数えてみたら、展示資料数は
190点近いようで、貴重な資料も多かった。

1階ホールに下りたら、こんな案内もあったので奥の部屋から左手へと回って外に出る
と、最初の特急車両、5000系レドアローのガットボディが。



戻る途中にある古い農具や養蚕器具など。

これはホールに展示されていたもの

特別展の観覧を終えて、12時20分に清瀬市業土博物館を出た。
このあとは、当館に来館したときによく回っている近くの社寺を少しだけ巡ることに。
けやき通りを少し駅よりに戻り、住宅地の間の細い市道を南東へ。志木街道に出て、ケ
ヤキ並木の通りを北東に向かう。街道沿いには立派な門構えや土蔵のある家が残っている。



水天宮交差点を越えると、北東側一帯が水天宮と日枝神社境内。まずは手前の水天宮に
参拝する。

境内中央部には、日枝神社社殿と水天宮を令和8年10月にかけて新築することが記さ
れていた。
施工は、世界最古の宮大工の会社として知られる金剛組で、国産のヒノキを使い、2年
後の令和8年10月までの工期で建築するという。

ちなみに、金剛組の創業は、なんと飛鳥時代の西暦578年のようだ。
水天宮の右手に並ぶ日枝神社にも参拝した。

山王神社側の参道横には、市指定有形文化財「日枝神社 三猿の石灯篭」がある。
左は寛文4(1664)年建立、右は宝永7(1710)年の建立で、各々に「見ざる」
「聞かざる」「物言わざる」の三猿が彫刻されている。
境内は樹木が豊富で、なかでも日枝神社拝殿右手のスギは樹高21m、周囲4.8mあ
り、市指定天然記念物になっている。


参拝を終え、志木街道の南側から奉納された両神社のちょうちんを眺め、東に向かう。

すぐ先の右手、全龍寺への参道際に地蔵堂があり、大きな地蔵尊が祭られている。

地蔵堂の南側、民家のガクアジサイが見頃に。

その先、南から西側に回って全龍寺境内に入り、東向きの本堂に参拝する。


境内には、観音菩薩像や新しい一葉観音像、一つの石に彫られた廻し七福神像、鐘楼な
どがある。


13時近くなり、気温が上がり30℃前後になった感じなので、折り返して駅に向かう
ことに。志木街道を戻ってけやき通りに入り、13時20分頃 清瀬北口の駅前に戻った。
そばのスーパー、西友に入り食品を少し購入する。周辺に昼食場所がないか探したら、
隣のビル2階にファミレス・ジョナサンがあったので入る。

3種チーズのカルボナーラ(989円)を注文して昼食を済ます。
清瀬駅に戻り、14時34分発 小手指行下り電車に乗る。

この日、18時45分からNHK総合TV「首都圏ネット」では、「清瀬駅開業100
年」の催しの幾つかが紹介された。その一部映像




購入した記念乗車券のセット表紙↑と、折込み内部左側の写真↓

折込み右側には、西武線1日おでかけきっぷ(大人1000円分のプリペイドカード)
と、清瀬駅から290円区間行き硬券(いずれも9月30日までの1回限り有効)が。

硬券セットの裏面
セットにはほかに、オリジナル駅名標アクリルキーホルダーも入っている。
さらに当日は、清瀬けやきホールで清瀬市と西武鉄道合同の記念式典も開催されており、
その折込リーフレットの表裏とコースター


以上
関東地方ランキング

にほんブログ村
清瀬市郷土博物館の2階ギャラリーが、1階展示ホールに続く特別展「清瀬駅100年
の物語」の次の会場。


年代に従い、種々の資料や文書、写真、切符などが多数展示されている。

















さらに、隣の部屋の「タイムスリップ清瀬駅」へ。こちらは写真が中心。



謝辞で特別展は終わる。

紹介したのは展示資料のほんの一部。もらった展示図録を数えてみたら、展示資料数は
190点近いようで、貴重な資料も多かった。

1階ホールに下りたら、こんな案内もあったので奥の部屋から左手へと回って外に出る
と、最初の特急車両、5000系レドアローのガットボディが。



戻る途中にある古い農具や養蚕器具など。

これはホールに展示されていたもの

特別展の観覧を終えて、12時20分に清瀬市業土博物館を出た。
このあとは、当館に来館したときによく回っている近くの社寺を少しだけ巡ることに。

けやき通りを少し駅よりに戻り、住宅地の間の細い市道を南東へ。志木街道に出て、ケ
ヤキ並木の通りを北東に向かう。街道沿いには立派な門構えや土蔵のある家が残っている。



水天宮交差点を越えると、北東側一帯が水天宮と日枝神社境内。まずは手前の水天宮に
参拝する。

境内中央部には、日枝神社社殿と水天宮を令和8年10月にかけて新築することが記さ
れていた。
施工は、世界最古の宮大工の会社として知られる金剛組で、国産のヒノキを使い、2年
後の令和8年10月までの工期で建築するという。

ちなみに、金剛組の創業は、なんと飛鳥時代の西暦578年のようだ。
水天宮の右手に並ぶ日枝神社にも参拝した。

山王神社側の参道横には、市指定有形文化財「日枝神社 三猿の石灯篭」がある。

左は寛文4(1664)年建立、右は宝永7(1710)年の建立で、各々に「見ざる」
「聞かざる」「物言わざる」の三猿が彫刻されている。
境内は樹木が豊富で、なかでも日枝神社拝殿右手のスギは樹高21m、周囲4.8mあ
り、市指定天然記念物になっている。


参拝を終え、志木街道の南側から奉納された両神社のちょうちんを眺め、東に向かう。

すぐ先の右手、全龍寺への参道際に地蔵堂があり、大きな地蔵尊が祭られている。

地蔵堂の南側、民家のガクアジサイが見頃に。

その先、南から西側に回って全龍寺境内に入り、東向きの本堂に参拝する。


境内には、観音菩薩像や新しい一葉観音像、一つの石に彫られた廻し七福神像、鐘楼な
どがある。


13時近くなり、気温が上がり30℃前後になった感じなので、折り返して駅に向かう
ことに。志木街道を戻ってけやき通りに入り、13時20分頃 清瀬北口の駅前に戻った。
そばのスーパー、西友に入り食品を少し購入する。周辺に昼食場所がないか探したら、
隣のビル2階にファミレス・ジョナサンがあったので入る。

3種チーズのカルボナーラ(989円)を注文して昼食を済ます。
清瀬駅に戻り、14時34分発 小手指行下り電車に乗る。

この日、18時45分からNHK総合TV「首都圏ネット」では、「清瀬駅開業100
年」の催しの幾つかが紹介された。その一部映像




購入した記念乗車券のセット表紙↑と、折込み内部左側の写真↓

折込み右側には、西武線1日おでかけきっぷ(大人1000円分のプリペイドカード)
と、清瀬駅から290円区間行き硬券(いずれも9月30日までの1回限り有効)が。

硬券セットの裏面

セットにはほかに、オリジナル駅名標アクリルキーホルダーも入っている。
さらに当日は、清瀬けやきホールで清瀬市と西武鉄道合同の記念式典も開催されており、
その折込リーフレットの表裏とコースター



以上


にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます