2025年1月15日(水) 〈後半:田無神社と総持寺〉
東伏見稲荷神社に参拝後、青梅街道を西北進して田無神社の南側正面に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f8/b0eb975b9a7ac9a56fe3c27338504c30.jpg)
一の鳥居を入り、階段を上がってケヤキなどの並ぶ参道を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/dc/f56908ddc268b9884c71e2bb820140be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/32/516caaa8af1b1f4c53f91f56bcb98360.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/05/3647dba8165cb8965239bc4c641fccf9.jpg)
二の鳥居の手前には、田無神社のパワースポット、五つの龍神のひとつ「白龍」が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a0/8cc45e1544ad4a3abba8541ad01a7df6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bc/64e49265054fd4342cc94a04553e6d29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/23/d0eded548116148b2fc58511b84ecfc7.jpg)
参道を挟んて手水舎があり、手水鉢はきれいな花手水に覆われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/73/6a890f42fef9590c76129658e431d05e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/16/4dbc7f97848dad9ecb51c200c8981d08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fc/1bad7e1934d127f77d6aa6e11d302bff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/33/b5e8ce911a97b26dd92135ff561102ad.jpg)
すぐ横には、良縁結びに御利益の「道祖神」と、良縁を念じて結んだカラフルな紐も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f3/f53a945db3cbdaa34304beb1535b0a5a.jpg)
二の鳥居をくぐり正面の拝殿前へ進み、何人かの参拝者の後に並び参拝した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/33/f84698bb0c705481892f46fbcd8f7b36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/05/294bced04aa79699c503ed7559c65f51.jpg)
拝殿と本殿とが一体になった社殿は東京都指定文化財(歴史的建造物)で、拝殿を見上
げると精巧な龍の木彫がたくさん目に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/94/0b019f74f1d0adc93e56810a6f4d1d31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2b/3f669681932d089bd41c012cb8ac4693.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f1/c85d513a3eb51dcfb1f9205e54c9be59.jpg)
拝殿の左手前にはご神木の大イチョウが立ち、その下にこのような大きなものが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d0/3805d9e0687ce9db6bc903142b89efd8.jpg)
「一楽萬開」と記されているが、当社では11月23日の新嘗祭~2月3日(今年は2
日)の節分祭まで、この文字を書いた五角形の木札「一楽萬開札」を授与しているという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a6/b0d8937cdc012f22f712834121ed02ca.jpg)
そばから見上げた大イチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a8/1d13c34c85a1268b4024e3f1ea1ee366.jpg)
ご神木の北側には、「小彦名神社」が祭られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f9/51dae52ee0fd61dd65405f167cf3e1ca.jpg)
境内西側、舞殿横にはカフェの出店も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f0/88de5577b4fc3f5740ef4cf0e8f16fb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/07/2e003017a2d6314756bc741231a30da7.jpg)
「小彦名神社」の奥には、厄除け祈願のたくさんの絵馬が奉納されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c8/0c4b78cf65dfd11deb8cb535c68e409c.jpg)
さらに奥の龍神には、若い女性の参拝者が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/12/f261e8277ec2e2b3d6ad8b41216c0ad0.jpg)
その後に並んで少し待ち、石積みの上に祭られた「黒龍」に参拝する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d7/fcdffc346a69ca2bb3b56c55074854a7.jpg)
近くには、素戔嗚尊(すさのおのみこと)が祭神という「津嶋神社」も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8d/6e7da0ace01c8d23700937d0f71dae67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b0/09b4dba2c17f53cf1c9487abedebd61e.jpg)
境内西側の出店や「おみくじ処」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/87/49269b9cbbe3020b185d61873cac4ede.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/49/784c6a345e1d5f404e397fa120ed9188.jpg)
そばの龍神池の龍神。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/92/82fab4e6621c1fb7d55285300b572588.jpg)
境内中央部の南東側、東参道の鳥居際には「撫龍」が祭られ、「龍と玉を撫でて 昇運を
お授かり下さい」と記されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ed/9cc1cc0a9c13601e1590b7eb960db619.jpg)
傍らには「田無神社と五木寛之」についてのパネルが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9a/50a1b6e68fd730ab69efe0ef02d8dfa5.jpg)
拝殿の右手には「大鵬土俵」と呼ばれる土俵がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8e/c4409edd9a62d669bf211ca23769af77.jpg)
昭和の大横綱、大鵬関が引退後の1993年に五穀豊穣を祈念して寄付したものとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/15/7a31f144997ac647757f9e13b6ad77d3.jpg)
その背後、社殿寄りには、金色の鳥居の奥に大黒様と恵比寿様を祭る社殿があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f0/d00e125ee43c57b6f9dd53d8891afaac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e7/27194a935082c1d811c8a74e6d7fdc37.jpg)
さらに右手には「稲荷神社」↑や安産祈願のためのお社↓も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/64/51d459ce105064291e247d53a6e2edcf.jpg)
大鵬土俵寄りに戻ると、「大鵬」と刻まれた大鵬自身が揮毫(きごう)した碑が立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2a/8b8c204ab6f7075e4c45d3727f1a92b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/dd/a5050d393f97112250c7bdcefa4c3f28.jpg)
そばのよしず掛けの小屋に祭られていたのが、パワースポットひとつ「青龍」像と、戦
の神として崇められた「楠木正成公像」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/45/60f4a3422a7953a17eadb91744332f33.jpg)
小屋に接して立つ「日露戦役祈念碑」は明治40(1907)年の建立。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/75/22aba874d640ad65cef794deea62eaae.jpg)
碑文は、日露戦争の際、元帥陸軍大将として満州軍総司令官を務めた大山巌(おおやま
いわお)の揮毫によるもの。
田無村では、日露戦争に71人が出征して3人が戦死し、68人が凱旋帰国したという。
大鵬土俵の南側の「特別授与場」とその前面には、たくさんの御札や御守、破魔矢など
が並んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/63/637557e9fccc20787af06ca6a4b32b07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ea/a370476d6b8710f91e57cc42a7ba286c.jpg)
私は「長寿健康御守」(700円)をいただいた。
境内中ほどから西側に出る冠木門の向こうに、火の見櫓(やぐら)が残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/65/e95395fc7e54cd2fa7f9ceabe9ed8216.jpg)
境内をほぼ一巡したので退社することにして、表参道に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0a/ffce371d322eeb7537642f247ed81853.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a5/d2d111ed7f610626dda7fcd2c29aab69.jpg)
右手、国の登録有形文化財になっている「参集殿」の入口には精巧な木彫「九頭龍」が
あり、奉納者はレスリングのオリンピックメダリストの三宅義行、宏美父子だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5d/d0227dcb6552bce86afb4767ae87ccf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ad/3b2398212aa012ca7fcd179bafeda04e.jpg)
後になったが、近くにあった境内図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/55/5793880c5f91fe0c4ef946b72cd0aca9.jpg)
一の鳥居を出ようとしたら、手前左手に並ぶ人がいるので回ると「赤龍」が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/72/6bb3756f2dd21335b7945b83503f5b72.jpg)
入ったときには気付かずに通過したのだった。
12時30分過ぎに田無神社を後にした。
ちなみに、田無神社の詳細についてはこちらのサイトを。
そばにあった、周辺の商店街マップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/98/b9dd3f4d9a4993196ec9e55171a04e20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c7/d4f7839a11395073998c15a112757056.jpg)
道路を挟んで西側は、長い塀で囲まれた真言宗智山派の「田無山 総持寺」。南側の塀沿
いに延びる細道「やすらぎのこみち」を西進する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d8/a92c1a9b0b2c06534104d387ed96d3e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/83/fff6a8b70b185d8f307d44ed1340f250.jpg)
道路には、西東京市の木や、市の花のデザインマンホールが続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fd/42e4251857aee3377c13de29000e8021.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a2/e430375d681a59a4af1ff5ff82365d06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6a/ef995529a34a8defb9b116686b0b61fd.jpg)
南側中央部の山門前に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b5/187c6ce8617003ade256287043e9dde1.jpg)
総持寺の創建年代は不詳のようだが、元和年間(1615~24)に法印権大僧都俊栄
和尚が、谷戸に法界山西光寺として創建し、慶安年間(1643~51)に現在地へ移転
したと伝えられているよう。
江戸時代は尉殿権現社(現・田無神社)の別当寺を勤めていて、明治8(1875)年、
西光寺と近隣の密蔵院、観音寺の3寺が合併して創建し、田無山総持寺と改称したという。
山門の左手前には、昭和20(1945)年4月12日に当地が空襲に襲われた際の
「戦災者慰霊塔」があり、その上に平和観音が祭られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a3/cedfee2ee9b591a479a10d1be47a4621.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b8/8bad600cc14b3e547d8362ce5c3cd676.jpg)
大きなちょうちんの下がる山門を入ると、左手には「無我」と刻まれた大きな石碑が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3f/403115680943124ba9ade71122c05de3.jpg)
まずは正面の大本堂に参拝した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/51/4ad83c530defa06a205716253cf73fc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5e/542983d46f61c83195b1de4991afa8d1.jpg)
本堂の左手には妙見堂があり、開扉されていたので中を拝観させてもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/41/2c416491e2072d070a7b6babcd2c556f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4f/7cfb6a5f497225dafe9964651a31fb2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/dc/1b4a548b3991179dc437cce13e70d0bf.jpg)
本堂の右手前方には、近年改築したらしい鐘楼が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8d/3f44b16d59c035215270c5e7b2fa463c.jpg)
境内を一巡したので山門を出ることにした。山門の境内側には、広目天と多聞天がにら
みを利かせている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d9/76b772d59007f296b60a21e425491167.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d9/7ece2b45dbe4f1ab2b0a7f2e8173afe8.jpg)
近くのサザンカに花が残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6f/0c0885a69101aefcff0974117f9084bd.jpg)
12時50分過ぎに総持寺を後にして、青梅街道を田無駅に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b4/b181cdaf6d62631c84cb00135ad8e9ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bb/33b707659adf40c84759340f9bf2209a.jpg)
少し進んだ北側のビルに「シンエイ動画」の看板があり、1階入口横にドラえもんなど
のパネルや人形が並んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ee/474bf59378633fa5c25b4e4e6ca240e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b1/8ca0f07216c807304389994803502249.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/63/7574d4426f606420a40e2bf498855663.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/df/06eac385e2d07b41f3b192936c64a5c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/43/73723e3a6933fbff5be540e12aa04d5e.jpg)
ここで、これらの動画を製作しているようだ。
ウィンドウの前にあったチラシの表と裏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/12/fdb29460df23ad260bf666b40d9f0a9f.jpg)
ちなみに西武鉄道では、この映画の公開に因んだスタンプラリーを2月7日(金)から
開催するよう。詳細はこちらのサイトをご参照下さい。
次の交差点を左折して南へ、6階建てのビル地階にあったスーパー西友系の「LIVIN」
に入り、少しの買い物を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c0/4f3e8532085058d75f278d560e807dad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b2/c5317b0c6e48ba53b172fe164bcac924.jpg)
南西側が西武新宿線の田無駅、駅ビル「Emio」の2階に見えた「洋麺屋 五右衛門」で
少し待って入店する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/57/f582c20bb9ca6c6c387b0b9dd5af0b56.jpg)
「月見とろろと納豆のねばねば」(1,150円)という洋麺を注文して、昼食に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/de/f00a3a2bbeb7ea3326dc86163659b9aa.jpg)
私好みの味で、おいしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c5/d47cf8c2392335a270272fababbb3303.jpg)
田無駅に14時11分に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f9/4553de568dba13e19ff08914bb640fd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4b/68800c05781c547c51b87f93bec0e661.jpg)
14時19分発の西武新宿線下り本川越行き電車に乗里、15時06分に帰宅した。
〈了〉
関東地方ランキング
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ](https://b.blogmura.com/localkantou/88_31.gif)
にほんブログ村
東伏見稲荷神社に参拝後、青梅街道を西北進して田無神社の南側正面に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f8/b0eb975b9a7ac9a56fe3c27338504c30.jpg)
一の鳥居を入り、階段を上がってケヤキなどの並ぶ参道を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/dc/f56908ddc268b9884c71e2bb820140be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/32/516caaa8af1b1f4c53f91f56bcb98360.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/05/3647dba8165cb8965239bc4c641fccf9.jpg)
二の鳥居の手前には、田無神社のパワースポット、五つの龍神のひとつ「白龍」が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a0/8cc45e1544ad4a3abba8541ad01a7df6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bc/64e49265054fd4342cc94a04553e6d29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/23/d0eded548116148b2fc58511b84ecfc7.jpg)
参道を挟んて手水舎があり、手水鉢はきれいな花手水に覆われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/73/6a890f42fef9590c76129658e431d05e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/16/4dbc7f97848dad9ecb51c200c8981d08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fc/1bad7e1934d127f77d6aa6e11d302bff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/33/b5e8ce911a97b26dd92135ff561102ad.jpg)
すぐ横には、良縁結びに御利益の「道祖神」と、良縁を念じて結んだカラフルな紐も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f3/f53a945db3cbdaa34304beb1535b0a5a.jpg)
二の鳥居をくぐり正面の拝殿前へ進み、何人かの参拝者の後に並び参拝した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/33/f84698bb0c705481892f46fbcd8f7b36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/05/294bced04aa79699c503ed7559c65f51.jpg)
拝殿と本殿とが一体になった社殿は東京都指定文化財(歴史的建造物)で、拝殿を見上
げると精巧な龍の木彫がたくさん目に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/94/0b019f74f1d0adc93e56810a6f4d1d31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2b/3f669681932d089bd41c012cb8ac4693.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f1/c85d513a3eb51dcfb1f9205e54c9be59.jpg)
拝殿の左手前にはご神木の大イチョウが立ち、その下にこのような大きなものが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d0/3805d9e0687ce9db6bc903142b89efd8.jpg)
「一楽萬開」と記されているが、当社では11月23日の新嘗祭~2月3日(今年は2
日)の節分祭まで、この文字を書いた五角形の木札「一楽萬開札」を授与しているという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a6/b0d8937cdc012f22f712834121ed02ca.jpg)
そばから見上げた大イチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a8/1d13c34c85a1268b4024e3f1ea1ee366.jpg)
ご神木の北側には、「小彦名神社」が祭られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f9/51dae52ee0fd61dd65405f167cf3e1ca.jpg)
境内西側、舞殿横にはカフェの出店も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f0/88de5577b4fc3f5740ef4cf0e8f16fb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/07/2e003017a2d6314756bc741231a30da7.jpg)
「小彦名神社」の奥には、厄除け祈願のたくさんの絵馬が奉納されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c8/0c4b78cf65dfd11deb8cb535c68e409c.jpg)
さらに奥の龍神には、若い女性の参拝者が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/12/f261e8277ec2e2b3d6ad8b41216c0ad0.jpg)
その後に並んで少し待ち、石積みの上に祭られた「黒龍」に参拝する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d7/fcdffc346a69ca2bb3b56c55074854a7.jpg)
近くには、素戔嗚尊(すさのおのみこと)が祭神という「津嶋神社」も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8d/6e7da0ace01c8d23700937d0f71dae67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b0/09b4dba2c17f53cf1c9487abedebd61e.jpg)
境内西側の出店や「おみくじ処」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/87/49269b9cbbe3020b185d61873cac4ede.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/49/784c6a345e1d5f404e397fa120ed9188.jpg)
そばの龍神池の龍神。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/92/82fab4e6621c1fb7d55285300b572588.jpg)
境内中央部の南東側、東参道の鳥居際には「撫龍」が祭られ、「龍と玉を撫でて 昇運を
お授かり下さい」と記されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ed/9cc1cc0a9c13601e1590b7eb960db619.jpg)
傍らには「田無神社と五木寛之」についてのパネルが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9a/50a1b6e68fd730ab69efe0ef02d8dfa5.jpg)
拝殿の右手には「大鵬土俵」と呼ばれる土俵がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8e/c4409edd9a62d669bf211ca23769af77.jpg)
昭和の大横綱、大鵬関が引退後の1993年に五穀豊穣を祈念して寄付したものとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/15/7a31f144997ac647757f9e13b6ad77d3.jpg)
その背後、社殿寄りには、金色の鳥居の奥に大黒様と恵比寿様を祭る社殿があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f0/d00e125ee43c57b6f9dd53d8891afaac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e7/27194a935082c1d811c8a74e6d7fdc37.jpg)
さらに右手には「稲荷神社」↑や安産祈願のためのお社↓も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/64/51d459ce105064291e247d53a6e2edcf.jpg)
大鵬土俵寄りに戻ると、「大鵬」と刻まれた大鵬自身が揮毫(きごう)した碑が立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2a/8b8c204ab6f7075e4c45d3727f1a92b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/dd/a5050d393f97112250c7bdcefa4c3f28.jpg)
そばのよしず掛けの小屋に祭られていたのが、パワースポットひとつ「青龍」像と、戦
の神として崇められた「楠木正成公像」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/45/60f4a3422a7953a17eadb91744332f33.jpg)
小屋に接して立つ「日露戦役祈念碑」は明治40(1907)年の建立。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/75/22aba874d640ad65cef794deea62eaae.jpg)
碑文は、日露戦争の際、元帥陸軍大将として満州軍総司令官を務めた大山巌(おおやま
いわお)の揮毫によるもの。
田無村では、日露戦争に71人が出征して3人が戦死し、68人が凱旋帰国したという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e1/03603a3297fcdf4d635f9dfdd678074e.jpg)
大鵬土俵の南側の「特別授与場」とその前面には、たくさんの御札や御守、破魔矢など
が並んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/63/637557e9fccc20787af06ca6a4b32b07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ea/a370476d6b8710f91e57cc42a7ba286c.jpg)
私は「長寿健康御守」(700円)をいただいた。
境内中ほどから西側に出る冠木門の向こうに、火の見櫓(やぐら)が残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/65/e95395fc7e54cd2fa7f9ceabe9ed8216.jpg)
境内をほぼ一巡したので退社することにして、表参道に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0a/ffce371d322eeb7537642f247ed81853.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a5/d2d111ed7f610626dda7fcd2c29aab69.jpg)
右手、国の登録有形文化財になっている「参集殿」の入口には精巧な木彫「九頭龍」が
あり、奉納者はレスリングのオリンピックメダリストの三宅義行、宏美父子だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5d/d0227dcb6552bce86afb4767ae87ccf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ad/3b2398212aa012ca7fcd179bafeda04e.jpg)
後になったが、近くにあった境内図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/55/5793880c5f91fe0c4ef946b72cd0aca9.jpg)
一の鳥居を出ようとしたら、手前左手に並ぶ人がいるので回ると「赤龍」が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/72/6bb3756f2dd21335b7945b83503f5b72.jpg)
入ったときには気付かずに通過したのだった。
12時30分過ぎに田無神社を後にした。
ちなみに、田無神社の詳細についてはこちらのサイトを。
そばにあった、周辺の商店街マップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/98/b9dd3f4d9a4993196ec9e55171a04e20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c7/d4f7839a11395073998c15a112757056.jpg)
道路を挟んで西側は、長い塀で囲まれた真言宗智山派の「田無山 総持寺」。南側の塀沿
いに延びる細道「やすらぎのこみち」を西進する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d8/a92c1a9b0b2c06534104d387ed96d3e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/83/fff6a8b70b185d8f307d44ed1340f250.jpg)
道路には、西東京市の木や、市の花のデザインマンホールが続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fd/42e4251857aee3377c13de29000e8021.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a2/e430375d681a59a4af1ff5ff82365d06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6a/ef995529a34a8defb9b116686b0b61fd.jpg)
南側中央部の山門前に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b5/187c6ce8617003ade256287043e9dde1.jpg)
総持寺の創建年代は不詳のようだが、元和年間(1615~24)に法印権大僧都俊栄
和尚が、谷戸に法界山西光寺として創建し、慶安年間(1643~51)に現在地へ移転
したと伝えられているよう。
江戸時代は尉殿権現社(現・田無神社)の別当寺を勤めていて、明治8(1875)年、
西光寺と近隣の密蔵院、観音寺の3寺が合併して創建し、田無山総持寺と改称したという。
山門の左手前には、昭和20(1945)年4月12日に当地が空襲に襲われた際の
「戦災者慰霊塔」があり、その上に平和観音が祭られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a3/cedfee2ee9b591a479a10d1be47a4621.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b8/8bad600cc14b3e547d8362ce5c3cd676.jpg)
大きなちょうちんの下がる山門を入ると、左手には「無我」と刻まれた大きな石碑が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3f/403115680943124ba9ade71122c05de3.jpg)
まずは正面の大本堂に参拝した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/51/4ad83c530defa06a205716253cf73fc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5e/542983d46f61c83195b1de4991afa8d1.jpg)
本堂の左手には妙見堂があり、開扉されていたので中を拝観させてもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/41/2c416491e2072d070a7b6babcd2c556f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4f/7cfb6a5f497225dafe9964651a31fb2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/dc/1b4a548b3991179dc437cce13e70d0bf.jpg)
本堂の右手前方には、近年改築したらしい鐘楼が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8d/3f44b16d59c035215270c5e7b2fa463c.jpg)
境内を一巡したので山門を出ることにした。山門の境内側には、広目天と多聞天がにら
みを利かせている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d9/76b772d59007f296b60a21e425491167.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d9/7ece2b45dbe4f1ab2b0a7f2e8173afe8.jpg)
近くのサザンカに花が残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6f/0c0885a69101aefcff0974117f9084bd.jpg)
12時50分過ぎに総持寺を後にして、青梅街道を田無駅に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b4/b181cdaf6d62631c84cb00135ad8e9ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bb/33b707659adf40c84759340f9bf2209a.jpg)
少し進んだ北側のビルに「シンエイ動画」の看板があり、1階入口横にドラえもんなど
のパネルや人形が並んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ee/474bf59378633fa5c25b4e4e6ca240e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b1/8ca0f07216c807304389994803502249.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/63/7574d4426f606420a40e2bf498855663.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/df/06eac385e2d07b41f3b192936c64a5c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/43/73723e3a6933fbff5be540e12aa04d5e.jpg)
ここで、これらの動画を製作しているようだ。
ウィンドウの前にあったチラシの表と裏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/12/fdb29460df23ad260bf666b40d9f0a9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/20/60565bee9817a5ba0f077a304b8fd46a.jpg)
ちなみに西武鉄道では、この映画の公開に因んだスタンプラリーを2月7日(金)から
開催するよう。詳細はこちらのサイトをご参照下さい。
次の交差点を左折して南へ、6階建てのビル地階にあったスーパー西友系の「LIVIN」
に入り、少しの買い物を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c0/4f3e8532085058d75f278d560e807dad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b2/c5317b0c6e48ba53b172fe164bcac924.jpg)
南西側が西武新宿線の田無駅、駅ビル「Emio」の2階に見えた「洋麺屋 五右衛門」で
少し待って入店する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/57/f582c20bb9ca6c6c387b0b9dd5af0b56.jpg)
「月見とろろと納豆のねばねば」(1,150円)という洋麺を注文して、昼食に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/de/f00a3a2bbeb7ea3326dc86163659b9aa.jpg)
私好みの味で、おいしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c5/d47cf8c2392335a270272fababbb3303.jpg)
田無駅に14時11分に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f9/4553de568dba13e19ff08914bb640fd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4b/68800c05781c547c51b87f93bec0e661.jpg)
14時19分発の西武新宿線下り本川越行き電車に乗里、15時06分に帰宅した。
〈了〉
![関東地方ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3030_1.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ](https://b.blogmura.com/localkantou/88_31.gif)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます