2023年1月7日(土) 〈その2〉
正午まで、航空記念公園で新春消防出初め式を見た後、西武新宿線航空公園駅の連絡通
路を越えて西口に回り、所沢市上下水道庁舎横を経て、県道6号・川越所沢線の泉町交差
点の南東側、すぐ近くにある「B宝館(ビーほうかん)」に12時35分頃着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/be/dc037707889b4cf28b37ec3314b46bb6.jpg)
ここは、「モリタク」こと経済アナリストの森永卓郎さんの膨大なコレクションを展示
公開しているところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/98/7b6765702872fbbc65cf2381b3d58e18.jpg)
森永さんは、市内に在住されていて日本のサブカルチャーに造詣が深く、さまざまなグ
ッズの収集家としても知られており、12万点といわれる膨大なコレクションが、月1度、
第1土曜12時~18時までの時間限定で公開されている。
場所はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b2/9a72a69d0cd8ed8d996a5fbb29181621.jpg)
今日午後は、新年最初の公開日であり、たまたま昨夜22時からのNHKBSプレミア
ムの番組「これが弊社の「お宝」映像!」第2回に森永さんが出演され、コレクションの
一部を観たのが入館のきっかけ。
B宝館のBは、「ビンボー」「おバカ」「ビューティフル」の意味が込められていると
か。
入館料は、大人(一般)800円、シニア・学生600円、小学生以下400円だが、
初めて入館した際にもらえるチケットを持参すると、25%OFFの大人600円、シニア
・学生450円、小学生以下300円で入れる。
長男から2,3年前にもらったチケットがあったので持参し、シニア料金450円で入
館した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e6/b0ed98d81453465597248c2e0a3e068d.jpg)
なお、この割引チケットには「開館日/毎週土曜日のみ」と記されているが、現在は最
初に記したとおり第1土曜日のみになっている。
入口際には森永さんのパネルが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5a/1393668b8318972f9bc57fcfa26682a2.jpg)
以前は1階だけ写真撮影可能だったようだが、受付の方に聞いたら、2階のガンダム関
係以外は撮影可能とのこと。さっそく1階の展示から観覧を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/aa/2354142f9014e065378e0639a26050d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3b/6dbfdeb26abb286af2b3ced51db9927b.jpg)
1階は、入口や受付のある手前の部屋と、その奥にもう一つの部屋の2か所に分かれて
いるが、ランダムに回ったので続けてその一部を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1f/bd032888c80c5a9e4adb80856efc5f4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/40/00c09d891df3efe7f65d92ea3112512b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/68/c0208af636cf6ae0903f1e65d0d8e59b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4a/97481bfaeeb719a500ec6bc4c93b6da7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5a/c599c2132dcacbf93570821ae4461ead.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6c/1374f968fa47281a361dcbeccebe5547.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9f/3fa72bc85f999063c9cca03eb190ddb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/64/26c2dc525347b604ca8448d1ff8ed4c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a1/7a1389569ab7b542e850faa519833406.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b0/3c66cb1d0a8211093839a46caeb3ccc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c8/c8858491e9cbbc547243659bcdff80cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d4/3d1319296cbc369a4b88eb2d218824ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/58/1940c777a61949cea3dd5d861ed91340.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bc/904b031718ad19c646a46695312316de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/47/876b72cd62bd6d7772842038d3870aef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/77/2d929d084307c47045d73e1535dcbf2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cc/8a591f0c530414dc709b67b8cc2a25db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9c/15552ea049274d37617a29374900aca0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9b/c6576c6b233474942f892f305c4006c3.jpg)
奥の部屋の柱には、訪れた著名人のサインなどが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/50/8e6a2f1a27376a1af8686c337bf01725.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8b/e36e914751571197d4a48c11dd2ff003.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3f/6f8315397d44faf87bc8c9524260ca8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1f/8174ca08ac18c5928d2dafb0d80f19e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/df/d13b92b816396701785ef2254bbabd26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/91/402d9c4909e07439c45c1806f3af45af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a7/f53935c9cf573ec3206992ccb62f95b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/19/6dbc18fa365c26295e9815a9ff5b3b40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3e/b3a81ea32ac3f92cfb7930437373433c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/55/4d7be9cb502e6e0173742e228521357d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6d/cab0b83162fd215b4ba2031451076cca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d1/b7820033c8fad01180ca1e9d48af90fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/eb/0d1c93d3c8956f806aabb583c1f49de4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/22/63a65f9ce35fb2b09f702883ee1e161e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/02/c8854bb36e745bab9048610581e0bdae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/60/d38cb148ade424372baf409c3136bef1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0e/71ac76563f942904e339c941068de941.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8c/f5d43f52be32d225ddcfc88cb901d629.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8d/176b86818dc388389dc0017a68f1031f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/91/c2610d0e95b5f61624a86c8d27ef14d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5a/5476ec36128810512d187afdf3578462.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5d/e97869e06bb31a3c6884922c9e23d5b6.jpg)
1階から2階への階段の途中にある、はとバスのヘッドボードは、昨夜のNHKBSプ
レミアムの番組でも紹介されたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/99/a20a8cfaf69cafef8148401c8d8185a9.jpg)
これらワッペンや双六も階段の壁面に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e9/ce2b16563559511911b07d6cd15202e7.jpg)
この後が、確か2階の展示のものだったろうか。2階も2つの部屋に分かれていて、も
う一つ部屋には、中央部にある重いドアを開けて入った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8e/dd1bb875a957206dd99164e86d4af2f6.jpg)
2階への踊り場のこの展示は、森永さんの子どもの頃の写真のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4d/ac7928a785bfeaad51773334305d5f6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a8/e39f94f444132f5ca48aa5df34a94d42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d9/7324b4c9a4cc7241fd34dae64a2db6da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1b/ac8d34cb1f14d171b1fe1d64661adb0b.jpg)
いまは「ガラケー」と呼ばれる携帯電話の数々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7b/ca68530f63e73c252f7efeb14e4728c4.jpg)
ウオークマン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d9/7324b4c9a4cc7241fd34dae64a2db6da.jpg)
圧倒的に多いのがミニカー、よくもこれだけ集めたものだと感心する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d8/750abdad69ff1e692957e0803029f7d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7e/7e99686468669db539ba39846ced7c0b.jpg)
展示物を並べてある棚の数だけでも数え切れないほどあり、間は行き違いがやっとのと
ころが大半。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/00/fc8b52d8c773044cac1fdd8a19801d8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a9/a6e72e472961b165e1eb4adaf808f543.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/88/d326fbb15c5ce6c0356cffc7a74a1048.jpg)
この辺りは飲料缶やびんなど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5f/559ebab674760316c917ad5a70143bac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/58/21acd6c73083f42369dece64434bbdae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bd/802676e643c170f22f0b0d4909f9b2ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/88/866e08339f6833ecb093f98c1c9bfbe1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d4/04c77783a9f724665416d9ac60955ea1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/31/77c0391161e70a0b4b91625fb4e95199.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d8/0267297e41beb519431666731f97aa3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/80/fafecc07796d180f13530d0fb0379cdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/60/0d88f02813d29fa2f49ef6fb0869b664.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3b/4bc29b53a11153bbff01e36284c50465.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f3/b50b92e521915fa69d0539513d541fed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e2/bb86fd309a73f69f395d38fa22247528.jpg)
階段際に並ぶ森永さんの著書
これでも、撮った写真の半分にもならないが、それもほんの一部に過ぎない。
展示しているものは、指先でつまめたり片手で持てるような小さなものばかり。でも、
このようにたくさん集めると、それぞれの歴史や文化、彩りやデザイン、技術や多様性な
ど、さまざまなことが分かり、貴重な研究資料などにもなりそうで、見応えがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/34/6b00000f6b0d7e42a7427a26f9d81903.jpg)
1時間近く観覧して、13時30分頃退館した。
B宝館のオフィシャルサイトはこちらを
なお、B宝館については、所沢市の「広報ところざわ」令和5(2023)年1月号の
トップ記事、『特集 探訪「アートなところざわ」』でも紹介されている。
当館を観覧されたい方は、冒頭にも紹介したとおり開館は月1回第1土曜日の午後のみ
なので、お間違いないよう。
埼玉県ランキング
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ](https://b.blogmura.com/localkantou/tokorozawa/88_31.gif)
にほんブログ村
正午まで、航空記念公園で新春消防出初め式を見た後、西武新宿線航空公園駅の連絡通
路を越えて西口に回り、所沢市上下水道庁舎横を経て、県道6号・川越所沢線の泉町交差
点の南東側、すぐ近くにある「B宝館(ビーほうかん)」に12時35分頃着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/be/dc037707889b4cf28b37ec3314b46bb6.jpg)
ここは、「モリタク」こと経済アナリストの森永卓郎さんの膨大なコレクションを展示
公開しているところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/98/7b6765702872fbbc65cf2381b3d58e18.jpg)
森永さんは、市内に在住されていて日本のサブカルチャーに造詣が深く、さまざまなグ
ッズの収集家としても知られており、12万点といわれる膨大なコレクションが、月1度、
第1土曜12時~18時までの時間限定で公開されている。
場所はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b2/9a72a69d0cd8ed8d996a5fbb29181621.jpg)
今日午後は、新年最初の公開日であり、たまたま昨夜22時からのNHKBSプレミア
ムの番組「これが弊社の「お宝」映像!」第2回に森永さんが出演され、コレクションの
一部を観たのが入館のきっかけ。
B宝館のBは、「ビンボー」「おバカ」「ビューティフル」の意味が込められていると
か。
入館料は、大人(一般)800円、シニア・学生600円、小学生以下400円だが、
初めて入館した際にもらえるチケットを持参すると、25%OFFの大人600円、シニア
・学生450円、小学生以下300円で入れる。
長男から2,3年前にもらったチケットがあったので持参し、シニア料金450円で入
館した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e6/b0ed98d81453465597248c2e0a3e068d.jpg)
なお、この割引チケットには「開館日/毎週土曜日のみ」と記されているが、現在は最
初に記したとおり第1土曜日のみになっている。
入口際には森永さんのパネルが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a9/0efb992dc9cdc98edac84ab96a79cbcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5a/1393668b8318972f9bc57fcfa26682a2.jpg)
以前は1階だけ写真撮影可能だったようだが、受付の方に聞いたら、2階のガンダム関
係以外は撮影可能とのこと。さっそく1階の展示から観覧を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/aa/2354142f9014e065378e0639a26050d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3b/6dbfdeb26abb286af2b3ced51db9927b.jpg)
1階は、入口や受付のある手前の部屋と、その奥にもう一つの部屋の2か所に分かれて
いるが、ランダムに回ったので続けてその一部を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1f/bd032888c80c5a9e4adb80856efc5f4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/40/00c09d891df3efe7f65d92ea3112512b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/68/c0208af636cf6ae0903f1e65d0d8e59b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4a/97481bfaeeb719a500ec6bc4c93b6da7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5a/c599c2132dcacbf93570821ae4461ead.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6c/1374f968fa47281a361dcbeccebe5547.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9f/3fa72bc85f999063c9cca03eb190ddb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/64/26c2dc525347b604ca8448d1ff8ed4c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a1/7a1389569ab7b542e850faa519833406.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b0/3c66cb1d0a8211093839a46caeb3ccc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c8/c8858491e9cbbc547243659bcdff80cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d4/3d1319296cbc369a4b88eb2d218824ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/58/1940c777a61949cea3dd5d861ed91340.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bc/904b031718ad19c646a46695312316de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/47/876b72cd62bd6d7772842038d3870aef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/77/2d929d084307c47045d73e1535dcbf2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cc/8a591f0c530414dc709b67b8cc2a25db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9c/15552ea049274d37617a29374900aca0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9b/c6576c6b233474942f892f305c4006c3.jpg)
奥の部屋の柱には、訪れた著名人のサインなどが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/50/8e6a2f1a27376a1af8686c337bf01725.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8b/e36e914751571197d4a48c11dd2ff003.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3f/6f8315397d44faf87bc8c9524260ca8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1f/8174ca08ac18c5928d2dafb0d80f19e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/df/d13b92b816396701785ef2254bbabd26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/91/402d9c4909e07439c45c1806f3af45af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a7/f53935c9cf573ec3206992ccb62f95b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/19/6dbc18fa365c26295e9815a9ff5b3b40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3e/b3a81ea32ac3f92cfb7930437373433c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/55/4d7be9cb502e6e0173742e228521357d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6d/cab0b83162fd215b4ba2031451076cca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d1/b7820033c8fad01180ca1e9d48af90fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/eb/0d1c93d3c8956f806aabb583c1f49de4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/22/63a65f9ce35fb2b09f702883ee1e161e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/02/c8854bb36e745bab9048610581e0bdae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/60/d38cb148ade424372baf409c3136bef1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0e/71ac76563f942904e339c941068de941.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8c/f5d43f52be32d225ddcfc88cb901d629.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8d/176b86818dc388389dc0017a68f1031f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/91/c2610d0e95b5f61624a86c8d27ef14d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5a/5476ec36128810512d187afdf3578462.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5d/e97869e06bb31a3c6884922c9e23d5b6.jpg)
1階から2階への階段の途中にある、はとバスのヘッドボードは、昨夜のNHKBSプ
レミアムの番組でも紹介されたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/99/a20a8cfaf69cafef8148401c8d8185a9.jpg)
これらワッペンや双六も階段の壁面に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e9/ce2b16563559511911b07d6cd15202e7.jpg)
この後が、確か2階の展示のものだったろうか。2階も2つの部屋に分かれていて、も
う一つ部屋には、中央部にある重いドアを開けて入った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8e/dd1bb875a957206dd99164e86d4af2f6.jpg)
2階への踊り場のこの展示は、森永さんの子どもの頃の写真のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4d/ac7928a785bfeaad51773334305d5f6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a8/e39f94f444132f5ca48aa5df34a94d42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d9/7324b4c9a4cc7241fd34dae64a2db6da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1b/ac8d34cb1f14d171b1fe1d64661adb0b.jpg)
いまは「ガラケー」と呼ばれる携帯電話の数々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7b/ca68530f63e73c252f7efeb14e4728c4.jpg)
ウオークマン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d9/7324b4c9a4cc7241fd34dae64a2db6da.jpg)
圧倒的に多いのがミニカー、よくもこれだけ集めたものだと感心する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d8/750abdad69ff1e692957e0803029f7d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7e/7e99686468669db539ba39846ced7c0b.jpg)
展示物を並べてある棚の数だけでも数え切れないほどあり、間は行き違いがやっとのと
ころが大半。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/00/fc8b52d8c773044cac1fdd8a19801d8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a9/a6e72e472961b165e1eb4adaf808f543.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/88/d326fbb15c5ce6c0356cffc7a74a1048.jpg)
この辺りは飲料缶やびんなど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5f/559ebab674760316c917ad5a70143bac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/58/21acd6c73083f42369dece64434bbdae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bd/802676e643c170f22f0b0d4909f9b2ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/88/866e08339f6833ecb093f98c1c9bfbe1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d4/04c77783a9f724665416d9ac60955ea1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/31/77c0391161e70a0b4b91625fb4e95199.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d8/0267297e41beb519431666731f97aa3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/80/fafecc07796d180f13530d0fb0379cdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/60/0d88f02813d29fa2f49ef6fb0869b664.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3b/4bc29b53a11153bbff01e36284c50465.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f3/b50b92e521915fa69d0539513d541fed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e2/bb86fd309a73f69f395d38fa22247528.jpg)
階段際に並ぶ森永さんの著書
これでも、撮った写真の半分にもならないが、それもほんの一部に過ぎない。
展示しているものは、指先でつまめたり片手で持てるような小さなものばかり。でも、
このようにたくさん集めると、それぞれの歴史や文化、彩りやデザイン、技術や多様性な
ど、さまざまなことが分かり、貴重な研究資料などにもなりそうで、見応えがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/34/6b00000f6b0d7e42a7427a26f9d81903.jpg)
1時間近く観覧して、13時30分頃退館した。
B宝館のオフィシャルサイトはこちらを
なお、B宝館については、所沢市の「広報ところざわ」令和5(2023)年1月号の
トップ記事、『特集 探訪「アートなところざわ」』でも紹介されている。
当館を観覧されたい方は、冒頭にも紹介したとおり開館は月1回第1土曜日の午後のみ
なので、お間違いないよう。
![](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3034_1.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ](https://b.blogmura.com/localkantou/tokorozawa/88_31.gif)
にほんブログ村
前夜のテレビを観て、ようやく行ってみました。
予想以上の数の多さにビックリで、よくもこんなに集めたものだと感心します。
開館日が限られていますが、一度どうぞ。
森永さんは所沢出と聞いていましたが、このような館をお持ちなんですね。