2023年4月19日(水) 〈前半・多聞院〉
例年より暖かな陽気で花の見ごろは過ぎたかもしれないが、今年も所沢市の東北郊、下
富(しもとめ)の多聞院(たもんいん)と近くの三芳町の多福寺(たふくじ)を訪ねるこ
とにした。
西武新宿線の新所沢駅に近い緑町2丁目バス停から10時09分(数分遅れ)発ところ
バスに乗り、多聞院通り西バス停で10時45分に下車した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6d/9772257e4fc57b956fc04a75cb6c7b6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/23/2e1e9f058c4d15b39e449c17eb1fb6f2.jpg)
バス通りは車の交通量多いが歩道が無いので、北側を平行する砂川堀左岸いの土の道を
400mほど進む。沿道の畑ではナノハナガ花盛り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/aa/86ca89d3a4a8c9565a36798c744496ae.jpg)
多門院北側の樹林のそばで橋を渡って、新緑あふれる樹林の中の遊歩道に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/22/314d01ccd1bb35c62ee0288f4a734b1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/20/56ca8432fd9cb1b7293c785e83bf1ff4.jpg)
遊歩道沿いにはシャガやショカッサイが咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f2/f1d2c32c3d90d3468b319b20de07c377.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3b/de06cb137ef6be07aab6cb73d91754c7.jpg)
まずは多門院の西に接する富〈とめ〉の神明社境内に背後から入り、「いも神さま」こ
と甘藷の神に参拝した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6b/5559b947d986fe32707dad7af84c6c01.jpg)
この地は「川越いも」の本場で、寛永16(1751)年から飢饉に備えて甘藷がつく
られるようになったとか。この神社は、作り始めて255周年を記念して、試作した弥右
衛門さんと関東のサツマイモづくりの元祖、青木昆陽を合わせて「甘藷の神」として、平
成18(2006)年111月にまつったのだという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ef/118d9b2356d754db0cd9afd45f75edf2.jpg)
この後、神明社の拝殿に参拝する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0a/499d8c1645a75d30c753d1c29d383a1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6a/3528dbe25f9bf2fbb128b1bb514a9806.jpg)
豊富な新緑に覆われた境内にはほかに、天満宮や神楽殿もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1d/90e6fcf8ea4e099a9bae34f5c5a0f475.jpg)
多聞院へは、神明社境内中央部の天満宮の横から入った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3d/12177778c19d3f895e9e4f7646263e6c.jpg)
多聞院の境内も、ケヤキやモミジなどの豊富な新緑にあふれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/71/e18240d0b481ed67c19e4645e31748da.jpg)
最初の建物は、奥多摩新四国霊場 第36番 土佐之国 青龍寺(しょうりゅうじ)の小さ
いお堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f1/8551d3caf7e39971f8f91d982ecbcbba.jpg)
かつて3度訪れた、土佐(高知県)の青龍寺(しょうりゅうじ)のことを思い出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a9/06a0e819c3ed5cd5a92060c3b54752f7.jpg)
鬼が我慢している姿という「鬼の悟り」石像の周辺にはアマドコロが咲き残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/13/94d7aa8674c642dfd9e00ce48febf2c4.jpg)
境内中央部北側にある毘沙門堂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/38/c11963b05b37e2fc3a881f3b0ba5fada.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6d/2316277d1b26d957379cd0a37d234419.jpg)
周辺のボタンは、少しピークを過ぎてはいるがたくさん咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cc/140e29a990c811f874179965663b2cd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d5/3b05874e98527a9fafad502686cf9fa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/56/86f8eb37e0406f6be53963d040894f2f.jpg)
大きなドウダンツツジも花盛り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d8/ec819bbfa517766767c3257943c00c53.jpg)
狛犬ならぬ狛虎の周辺もボタンが。暑さとピークを過ぎてしおれ気味の花も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2e/0dcb6e6cc95761a1739c6b35e8b9f3b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f7/111f16ebff347f22cde62cb1facac66c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a4/32935e0d179c6d030d35df7245c14a45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/aa/5b3f1ae4757462a1b0d9a62ac32ad062.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/37/3faf1119f85ba38518d23c9039975694.jpg)
狛虎の下に並ぶ「身代わり虎」と呼ぶミニ虎。参拝者が奉納したらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b7/fb212d82acce9287803ddc1f483432bf.jpg)
本堂にあたる毘沙門堂に参拝し、来年も来られるよう祈願したが、果たして・・・
5月1日には恒例の「虎まつり」が開催されるが、ボタンの花は落ちてしまいそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ca/5e4ff7b03a49ecf5fc766a40972f30e5.jpg)
毘沙門堂にも、おびただしい数の身代わり虎が奉納されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/80/17aaf0fdf84299c4436e138fc05b02bb.jpg)
絵馬の絵柄はダルマさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f6/0e711963b790c64abafefeb7f7c7c27d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/39/d2069ceb648bc5019c8c6feb6fca0607.jpg)
毘沙門堂の左手前には1株だけのハナズオウが咲く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/93/3f60d8ac1161b866b0c4e3e5b059c10f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/89/bcd7b76b0041fb06a89e05f56c89ca57.jpg)
その背後、毘沙門堂の左手一体にもボタンが咲き残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/23/cf97a1e21610b034f2e5f730091ec4dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/13/fe280a4b7cc45c6650d81971ab69c63c.jpg)
境内に何本もあるモミジ、新緑がやわらかな彩り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/35/90653d1cce02e3c0d4087c25b536de90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ae/8812fa88f20a4903f1dc0bca2eb71f54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8f/07a7502fe28f7abe6110b33adfd76145.jpg)
モミジの小さな赤い花も咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7b/d17d0eb4957275fda7dbed40bd96b2f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3f/dbe259f88e89b0896239bfbb62eb7e28.jpg)
さらに毘沙門堂周辺のボタンを見て回る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/06/27ddcf748391e4188ab4ab78c87a0d7a.jpg)
ある一角にはクマガイソウが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6f/8d291d0c9646ebc5445f17c95c170a26.jpg)
わずかだがエビネも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/76/ac4a2c9823a01b852d4732f5200097be.jpg)
セイヨウオダマキだろうか、花はもう終盤。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8c/df6af5821f946e364bf51466e9cc7c57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/41/cf83461aacf0b201b45e5a7a2db5e5fa.jpg)
力石が4個
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/05/696010388988ed56bed053835c9e4645.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c5/7a52dc0b11a465f54edcc623c465b4e3.jpg)
近くには傘地蔵さんが並んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0b/31d473db2be9c9bb3347ed9b0d8e2f6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/96/cba3279ca4156887bc9632bb4ec84aa1.jpg)
客殿の前には1株だけのシャクナゲが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/22/23771cb94ad885ebded151d213b09b64.jpg)
さらに境内南側を一巡する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/07/49b500c9a3edfb0481f8e5f0f1f5dc90.jpg)
真っ白なこの花はなんだろう・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/37/aaa59004287d871512cdb690e7939f3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ea/33b8d82f40725cf11b40eb103fafbd91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7a/908b32703dd0ad6f691f13fc5c05e952.jpg)
初めて見たクロロウバイ、花は赤黒いが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9d/e121b4bdcb838d8dcbd88c95e0311db8.jpg)
ツツジの大株は花盛り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/30/024f11ba45998a7e9f66952bc28cf5c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/02/c9e04c561134e96bf682f412ce924952.jpg)
白い珍しい花はアメリカヒトツバタゴのよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6c/f6e19b2b6442c7bec6d7e8440b22e8be.jpg)
スズランも咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/84/c7d13d11e522f9957e07378964826c31.jpg)
南側の市道際にはツツジが花盛り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/85/ba9931f8fe3673df7bb66cac1c1c089b.jpg)
もう一度境内に戻り、庫裡の横のボタンやシャクナゲなども。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/12/5ed62c67e8952db46a4b1a4e932e0cfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b1/8c8fa9dcb60d214d6d7cbe35e5922fc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/dd/daaad955ab6f65bc8f35c03ea86ea507.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0d/c7f373b56427b02b344c087d48dc3cf2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5d/b4c0188679da1639cad9b13cb6220a6b.jpg)
ほぼ境内を見終えたので、本堂の背後に回って墓地の先から北東に抜けて、多福寺に向
かうことにする。〈続く〉
埼玉県ランキング
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ](https://b.blogmura.com/localkantou/tokorozawa/88_31.gif)
にほんブログ村
例年より暖かな陽気で花の見ごろは過ぎたかもしれないが、今年も所沢市の東北郊、下
富(しもとめ)の多聞院(たもんいん)と近くの三芳町の多福寺(たふくじ)を訪ねるこ
とにした。
西武新宿線の新所沢駅に近い緑町2丁目バス停から10時09分(数分遅れ)発ところ
バスに乗り、多聞院通り西バス停で10時45分に下車した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6d/9772257e4fc57b956fc04a75cb6c7b6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/23/2e1e9f058c4d15b39e449c17eb1fb6f2.jpg)
バス通りは車の交通量多いが歩道が無いので、北側を平行する砂川堀左岸いの土の道を
400mほど進む。沿道の畑ではナノハナガ花盛り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/aa/86ca89d3a4a8c9565a36798c744496ae.jpg)
多門院北側の樹林のそばで橋を渡って、新緑あふれる樹林の中の遊歩道に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/22/314d01ccd1bb35c62ee0288f4a734b1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/20/56ca8432fd9cb1b7293c785e83bf1ff4.jpg)
遊歩道沿いにはシャガやショカッサイが咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f2/f1d2c32c3d90d3468b319b20de07c377.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3b/de06cb137ef6be07aab6cb73d91754c7.jpg)
まずは多門院の西に接する富〈とめ〉の神明社境内に背後から入り、「いも神さま」こ
と甘藷の神に参拝した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6b/5559b947d986fe32707dad7af84c6c01.jpg)
この地は「川越いも」の本場で、寛永16(1751)年から飢饉に備えて甘藷がつく
られるようになったとか。この神社は、作り始めて255周年を記念して、試作した弥右
衛門さんと関東のサツマイモづくりの元祖、青木昆陽を合わせて「甘藷の神」として、平
成18(2006)年111月にまつったのだという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ef/118d9b2356d754db0cd9afd45f75edf2.jpg)
この後、神明社の拝殿に参拝する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0a/499d8c1645a75d30c753d1c29d383a1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6a/3528dbe25f9bf2fbb128b1bb514a9806.jpg)
豊富な新緑に覆われた境内にはほかに、天満宮や神楽殿もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1d/90e6fcf8ea4e099a9bae34f5c5a0f475.jpg)
多聞院へは、神明社境内中央部の天満宮の横から入った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3d/12177778c19d3f895e9e4f7646263e6c.jpg)
多聞院の境内も、ケヤキやモミジなどの豊富な新緑にあふれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/71/e18240d0b481ed67c19e4645e31748da.jpg)
最初の建物は、奥多摩新四国霊場 第36番 土佐之国 青龍寺(しょうりゅうじ)の小さ
いお堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f1/8551d3caf7e39971f8f91d982ecbcbba.jpg)
かつて3度訪れた、土佐(高知県)の青龍寺(しょうりゅうじ)のことを思い出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a9/06a0e819c3ed5cd5a92060c3b54752f7.jpg)
鬼が我慢している姿という「鬼の悟り」石像の周辺にはアマドコロが咲き残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/13/94d7aa8674c642dfd9e00ce48febf2c4.jpg)
境内中央部北側にある毘沙門堂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/38/c11963b05b37e2fc3a881f3b0ba5fada.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6d/2316277d1b26d957379cd0a37d234419.jpg)
周辺のボタンは、少しピークを過ぎてはいるがたくさん咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cc/140e29a990c811f874179965663b2cd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d5/3b05874e98527a9fafad502686cf9fa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/56/86f8eb37e0406f6be53963d040894f2f.jpg)
大きなドウダンツツジも花盛り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d8/ec819bbfa517766767c3257943c00c53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/82/42b03974655152a803be1a3712809f28.jpg)
狛犬ならぬ狛虎の周辺もボタンが。暑さとピークを過ぎてしおれ気味の花も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2e/0dcb6e6cc95761a1739c6b35e8b9f3b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f7/111f16ebff347f22cde62cb1facac66c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a4/32935e0d179c6d030d35df7245c14a45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/aa/5b3f1ae4757462a1b0d9a62ac32ad062.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/37/3faf1119f85ba38518d23c9039975694.jpg)
狛虎の下に並ぶ「身代わり虎」と呼ぶミニ虎。参拝者が奉納したらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b7/fb212d82acce9287803ddc1f483432bf.jpg)
本堂にあたる毘沙門堂に参拝し、来年も来られるよう祈願したが、果たして・・・
5月1日には恒例の「虎まつり」が開催されるが、ボタンの花は落ちてしまいそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ad/297b5951b8d0d2fad410cf6d7910c7c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ca/5e4ff7b03a49ecf5fc766a40972f30e5.jpg)
毘沙門堂にも、おびただしい数の身代わり虎が奉納されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/80/17aaf0fdf84299c4436e138fc05b02bb.jpg)
絵馬の絵柄はダルマさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f6/0e711963b790c64abafefeb7f7c7c27d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/39/d2069ceb648bc5019c8c6feb6fca0607.jpg)
毘沙門堂の左手前には1株だけのハナズオウが咲く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/93/3f60d8ac1161b866b0c4e3e5b059c10f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/89/bcd7b76b0041fb06a89e05f56c89ca57.jpg)
その背後、毘沙門堂の左手一体にもボタンが咲き残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/23/cf97a1e21610b034f2e5f730091ec4dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/13/fe280a4b7cc45c6650d81971ab69c63c.jpg)
境内に何本もあるモミジ、新緑がやわらかな彩り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/35/90653d1cce02e3c0d4087c25b536de90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ae/8812fa88f20a4903f1dc0bca2eb71f54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8f/07a7502fe28f7abe6110b33adfd76145.jpg)
モミジの小さな赤い花も咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7b/d17d0eb4957275fda7dbed40bd96b2f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3f/dbe259f88e89b0896239bfbb62eb7e28.jpg)
さらに毘沙門堂周辺のボタンを見て回る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/06/27ddcf748391e4188ab4ab78c87a0d7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/46/6fb6fe3401d06663c4f03e4f454fe4b6.jpg)
ある一角にはクマガイソウが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6f/8d291d0c9646ebc5445f17c95c170a26.jpg)
わずかだがエビネも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/76/ac4a2c9823a01b852d4732f5200097be.jpg)
セイヨウオダマキだろうか、花はもう終盤。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8c/df6af5821f946e364bf51466e9cc7c57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/41/cf83461aacf0b201b45e5a7a2db5e5fa.jpg)
力石が4個
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/05/696010388988ed56bed053835c9e4645.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c5/7a52dc0b11a465f54edcc623c465b4e3.jpg)
近くには傘地蔵さんが並んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0b/31d473db2be9c9bb3347ed9b0d8e2f6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/96/cba3279ca4156887bc9632bb4ec84aa1.jpg)
客殿の前には1株だけのシャクナゲが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/22/23771cb94ad885ebded151d213b09b64.jpg)
さらに境内南側を一巡する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6c/9188dcb0a8a32483e3d79d98138f0717.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/07/49b500c9a3edfb0481f8e5f0f1f5dc90.jpg)
真っ白なこの花はなんだろう・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/37/aaa59004287d871512cdb690e7939f3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ea/33b8d82f40725cf11b40eb103fafbd91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7a/908b32703dd0ad6f691f13fc5c05e952.jpg)
初めて見たクロロウバイ、花は赤黒いが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9d/e121b4bdcb838d8dcbd88c95e0311db8.jpg)
ツツジの大株は花盛り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/30/024f11ba45998a7e9f66952bc28cf5c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/02/c9e04c561134e96bf682f412ce924952.jpg)
白い珍しい花はアメリカヒトツバタゴのよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6c/f6e19b2b6442c7bec6d7e8440b22e8be.jpg)
スズランも咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/84/c7d13d11e522f9957e07378964826c31.jpg)
南側の市道際にはツツジが花盛り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/85/ba9931f8fe3673df7bb66cac1c1c089b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fa/573f5520ec0df9c4e1717662dbbb1dfd.jpg)
もう一度境内に戻り、庫裡の横のボタンやシャクナゲなども。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/12/5ed62c67e8952db46a4b1a4e932e0cfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b1/8c8fa9dcb60d214d6d7cbe35e5922fc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/dd/daaad955ab6f65bc8f35c03ea86ea507.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0d/c7f373b56427b02b344c087d48dc3cf2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5d/b4c0188679da1639cad9b13cb6220a6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b3/de26640548472d448d9454ada961d087.jpg)
ほぼ境内を見終えたので、本堂の背後に回って墓地の先から北東に抜けて、多福寺に向
かうことにする。〈続く〉
![](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3034_1.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ](https://b.blogmura.com/localkantou/tokorozawa/88_31.gif)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます