愉しむ漢詩

漢詩をあるテーマ、例えば、”お酒”で切って読んでいく。又は作るのに挑戦する。”愉しむ漢詩”を目指します。

閑話休題76 飛蓬 漢詩を詠む-14 ― 杜甫:飘蓬

2018-05-30 16:28:07 | 漢詩を読む

本稿の副副題“飛蓬”をめぐる話題で、似たような意味の“飘蓬”が出てくる詩を読みます。前回紹介した李白の詩と対をなす杜甫の詩です。“飛蓬”に対して、“飘蓬”の意味合いの違いがよく出た詩ではないかと思われ、取り上げました。

李白・杜甫共々、現山東省曲阜の辺りを放浪していた際に作られた杜甫の七言絶句「李白に贈る」です。現代語訳を含めて下に示しました。ひょっとすると、李白に“ケンカ”を売っているか?とも読み取れる詩ですが。

xxxxxxxxx
贈李白。
秋來相顧尚飄蓬, 秋來(シュウライ) 相顧(アイカエリ)みれば尚(ナオ)飄蓬(ヒョウホウ),
未就丹砂愧葛洪。 未(イマ)だ丹砂(タンシャ)を就(ナ)さず 葛洪(カツコウ)に愧(ハ)ず。
痛飲狂歌空度日, 痛飲(ツウイン) 狂歌(キョウカ) 空(ムナ)しく日度(ワタ)り,
飛揚跋扈為誰雄。 飛揚(ヒヨウ) 跋扈(バッコ) 誰が為に雄(ユウ)なる。
註]
丹砂:水銀と硫黄の化合物(HgS)で水銀を作る原料。ここでは不老不死の薬の意
度:過ごす、暮らす
葛洪:(283~343);西晋・東晋時代の道教研究家・著述家;
飛揚跋扈:(四字成語)勝手きままに振る舞うこと

<現代語訳>
年も暮れ近い秋となり、お互い顧みれば、今なお風来坊で、
不老不死の妙薬も出来上がることなく、葛洪に顔向けができない。
毎日深酒、放歌して、空しく日を過ごしており、
ほしいままに振る舞い、勇ましくしているが、一体誰の為なのだ。
xxxxxxxxx

“飛蓬”と“飘蓬”は、ともに“あてどなく彷徨う旅人”に喩える表現であるが、後者には「落ちぶれて……」という意味合いがあるようである と前回述べました。

この詩を一読すると、李白と杜甫が、一方は官職を追われ、他方は求めども未だ官職を得ず、それでいて、痛飲、放歌に明け暮れて、自由気ままに過ごしている様が想像されます。やはり“飘蓬”なる用語が相応しいのでは と頷けるようです。

李白は、若い頃から、神仙思想を好み、仙人の世界に憧れて隠者と親交を深めたことは、すでに述べました(参照 閑話休題68)。この旅にあっても、ある道士のもとに入門していたようです。杜甫はむしろ儒教的な思想の持ち主でしょう。

したがって、第二句(承句)は、明らかに李白に対して、想いをぶつけたもののようです。また李白の行状を勘案すれば、転句・結句ともに李白を念頭にした表現のように思われます。

ただ、起句中、「相顧:お互いに顧みれば……」と詠い込まれています。すなわち、詩全体としての趣旨は、「李白よ!貴君は……」ということではなく、「貴君も自分も、お互いに……」と理解すべきように思われます。

杜甫とて、酒席での発言とは言え、十一歳も年配で、しかも高名な大先輩に対しての発言には自ずと節度は弁えているでしょう。自分にも向かった表現なら、敢えて厳しい表現をすることは、有りうることと思われます。

というわけで、杜甫が李白に対して“ケンカ”を売っている とは思えないが、如何でしょうか。放浪の旅も終わり、別れるに当たっては、李白は、「魯郡の東……」を詠み、“飛蓬各自遠、且尽林中盃。と、別れを惜しんでおります。

なお杜甫には、別の「贈李白」と題する五言古詩があります。744年初夏、李白は都を追われて山東に向かうが、途中洛陽に立ち寄ります。その折、杜甫は、李白に逢い、すっかり好意を抱き、同行を申し出ます。

杜甫は、継母廬氏の母が亡くなったため、その葬儀を終えて後、李白の後を追い、初秋8月に現開封市で合流します。この「贈李白」では、合流した後の李白と旅する喜びが詠われています。

余談ながら、現開封市では高適(コウセキ)も合流し、ともに近辺を放浪した由。同市には、明代に建てられたという、古代夏王朝の初代禹王を祀る禹王廟があります。その中には三賢祠として、李白・杜甫・高適の塑像が祀られている由である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閑話休題75 飛蓬-漢詩を詠む 13 - 李白

2018-05-20 18:24:45 | 漢詩を読む
本稿の副副題を“飛蓬”として書き進めています。その由来の解説を兼ねて、“お酒”にも関連のある李白の詩を読みます。

宮廷から追われて放浪中の李白と未だ官職を得ていない杜甫が、現山東省曲阜市近郊の石門山に登ってお酒を酌み交わしている情況です。李白45歳、杜甫34歳のころで、2年近くこの辺りを放浪していたようです。

下記の詩をご参照下さい。結聯の二首:“飛蓬各自遠し、且く林中の盃を尽くさん”と別れに臨んで、お酒を酌み交わしている様子が目に浮かびます。“飛蓬”とは、“ヨモギ”の一種で、詩中では、“あてどなく彷徨う旅人”に喩えられています。

xxxxxxxxx
魯郡東石門  魯郡(ログン)の東(ヒガシ)石門(セキモン)にて
送杜二甫   杜二甫(トニホ)を送る
酔別復幾日、酔別(スイベツ) 復(マ)た幾日(イクニチ)ぞ、
登臨徧池台。登臨(トウリン) 池台(チダイ)に徧(アマネ)し。
何言石門路、何ぞ言わん 石門の路、
重有金樽開。重(カサ)ねて金樽(キンソン)を開く有らんと。
秋波落泗水、秋波(シュウハ) 泗水(シスイ)に落ち、
海色明徂徠。海色(カイショク) 徂徠(ソライ)に明らかなり。
飛蓬各自遠、飛蓬(ヒホウ) 各自(カクジ)遠し、
且尽林中盃。且(シバラ)く林中(リンチュウ)の盃(ハイ)を尽くさん。
註]
石門:石門山、中国山東省曲阜市の東にある山
杜二甫:杜甫のこと、杜氏の同世代一族(兄弟や従兄弟)の中で上から二番目のという意味
登臨:山にのぼったり、水に臨んだりして遊覧すること
池台:池のほとりの高楼(タカドノ)
泗水:山東省曲阜を貫く川
徂徠:山東省曲阜市の東北にある山

<現代語訳>
別れに臨んで酒を酌み交わすこともう幾日過ぎたであろうか、
周りを見渡そうと池のほとりの高楼も登りつくした。
今別れてしまえば、この石門の道で、
いつかまた一緒に酒樽を開いて酌み交わす機会があるであろうか。
水嵩の減った泗水で秋風に立つ波は低く広がり、
徂徠山の向こうでは海の輝きがはっきりと見える。
お互い根無し草のような風来坊で遠く離れ離れになるのだ、
しばらくこの林の中で盃を干すことにしよう。
xxxxxxxxx

ビデオ撮影機を片手に旅に出て、撮ったビデオ映像の編集・作業を進めることは筆者の大きな楽しみの一つです。かつては旅の様子を“ビデオ紀行”としてブログに纏めたいと考えたことがありましたが、容易でないことを悟り断念しました。

最近、奇縁があって漢詩を作ることを教わった。それを機に、旅行先での見聞や体験、感想等々を漢詩に詠い込み、「……紀行」としてブログに纏めてみるか と思い立ち、目下試行中です。

実際の副副題は、「……紀行」ではなく、“飛蓬”にしました。その基は、上に挙げた李白の詩が頭にあって、拝借することとしたのです。この“飛蓬”は先に“ヨモギ”の一種と書きましたが、少々解説が要りそうです。

まず“蓬”の字。訓読みでは“よもぎ”ですが、いわゆる、わが国で言う、“ヨモギ餅”などとして使われる“ヨモギ”ではありません。日本で言う“ヨモギ”の漢字は“艾”です。

“蓬”とは、「一年草。葉はヤナギに似て細長く、周囲はこまかい鋸状である。冬に枯れると根が切れ、茎や枝部は風に吹かれて球状にまとまって地面をころがる。ムカシヨモギの類。」(全訳『漢辞海』:第四版、戸川芳郎監修、三省堂;2017)とあります。

漢詩の中で“あてどなく彷徨う旅人”に喩えられることが頷けます。また漢詩中では、“飛蓬”のほか“転蓬”、“飄蓬”などとして出てきます。これら三者を比べ、語感を勘案して、“紀行”に代わって、“飛蓬”を選んだ次第です。

改めてこれら三者を、『漢辞海』に当たってみると、かなり意味あいは異なるようです。まず“飛蓬”とは:「①風に飛ばされて転がる蓬(=ムカシヨモギ類);②ふらふらと行方定まらぬ境遇のたとえ」とあります。

一方、“転蓬”とは:「風に吹かれて転がり行く蓬(=ムカシヨモギ類);②落ちぶれて当てもなくさまよう。」“飄蓬”とは:「風に吹かれて転がり行く蓬(=ムカシヨモギ類);②落ちぶれて流浪する身のたとえ」と。

というわけで、後の二者を選ばずによかったな!と胸をなで下ろしています。現在までのところ、“落ちぶれてさまよい、流浪している”状態ではないと言えそうだからです。これら語句の意味あいの違いが、反映されていると思われる漢詩について、稿を改めて何首か読んでみたいと考えています。

ところで“蓬(=ムカシヨモギの類)”の記載中、“ムカシヨモギ”とはいったい如何なる植物なのでしょう? ”ムカシ……”とは、何か曰くがありそうです。少々理屈っぽいようですが、その辺を探ってみます。

昔、異国間で交易が始まった頃は、実物を持ち寄ってあるいは記憶に頼ってそれぞれの国の“対象とする物”の名称を持ち寄り、経験を重ねて、異国間で互いに通じ合う“翻訳語”ができていったと考えてよいでしょう。

想像するに、この当初の段階では、漢語“蓬”は、日本の“艾(ヨモギ)”に当たると理解されたようです。そこで“蓬”を日本で“よもぎ”と読むようになった と。しかし後に日本の“艾”と同一ではなく、誤訳であることが判ってきた。

それで漢語の“蓬”に当たる植物を“ムカシヨモギ”と翻訳しなおした。つまり“昔はヨモギと呼んでいたんですよ”と、非常に率直に告白する名称にしたわけです。これは今に生きる事実と言えるでしょう。

この変遷の時間経過は詳らかではありませんが、学問の進歩、特にラテン語学名による植物名称の世界統一的な記載方法の確立・発展があって、不適切な名称であることが明らかになったものと想像されます。

因みに日本の“艾(ヨモギ)”は、キク科“ヨモギ属(Artemisia)”の一種であり、勿論中国にも同種の植物はあり、漢語では“蒿hāo”と言われています。

一方、中国語では“蓬”に当たる植物は、キク科“飛蓬属(Erigeron)”と呼ばれており、この属に属する植物は200種ほどあるとのことです。つまりこの日本語訳も“ムカシヨモギ属”となったのです。

さて、興味の対象である、件の“飛蓬”とは、どのような植物で、日本のどの植物に相当するのか?先に記したように、“蓬”は、“飛蓬属(Erigeron)”に属していて、冬には枯れる一年生植物であることを基に探ってみました。

まず、『中国植物志』の“加拿大(カナダ)白酒草”の項で、「俗名:加拿大蓬、飛蓬、小飛蓬と言う」と言う記載があるらしい。この植物の学名は、Erigeron canadensisであり、それに相当する日本名の植物は、“ヒメムカシヨモギ”です。 

第2の候補は、中国で“一年蓬(野蒿)”と呼ばれる植物。この学名は、Erigeron annuus L. pers.であり、日本のヒメジョオン(姫女菀)です。ヒメシオン(姫紫苑)とは異なるので要注意。

つまり、“飛蓬”とは、我々の身の周りにある“ヒメムカシヨモギ”又はヒメジョオン(姫女菀)であると考えられます。ただ風に吹かれて飛んでいく様子を目撃した経験はありません。機会を設けて専門家に確認したいものと思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閑話休題74 漢詩を読む 酒に対す-8:陶淵明/蘇東坡-2

2018-05-09 15:42:30 | 漢詩を読む
この一句:

 空杯亦常持
(たまに、酒の楽しみを感じ得たなら) 
空の盃をいつまでも持ち続けていくとしよう。

“一杯、一杯また一杯”と盃を重ねるのではなく、“空になった盃を持ち続けて、良い気分をいつまでも愉しむことにしよう”と言う。蘇東坡の「和陶飮酒 其の一」の結びの句です。
陶淵明の“無弦の琴”に通ずるか?
―――――

蘇東坡の「和陶飮酒」では、陶淵明の「飲酒二十首」のすべての詩に対応した二十首が作られている。しかしそれらは陶淵明を“まねた詩”ということではなく、各詩に込められた“陶淵明の精神に賛同する詩”として理解すべきもののようです。

当然ながら「和陶飮酒」は、陶淵明の詩を参照しつつ読む方が理解しやすい。前回に陶淵明「飲酒二十首 其の一」を挙げた所以です。下に蘇東坡の「其の一」を挙げました。

xxxxxxxxx

和陶飮酒 其の一

我不如陶生, 我は陶生(トウセイ)に如(シ)かず,
世事纏綿之。 世事(セジ) 之(コレ)に纏綿(テンメン)す。
云何得一適, 云何(イカン)ぞ 一適(イチテキ)を得(ウ)て,
亦有如生時。 亦(マ)た 生の時の如く有らん。
寸田無荊棘, 寸田(スンデン) 荊棘(ケイキョク)無く,
佳處正在茲。 佳處(カショ)は 正に茲(ココ)に在り。
縱心與事往, 心を縱(ホシイママ)にして 事と與(トモ)に往(ユ)き,
所遇無復疑。 遇う所 復(マ)た疑う無からん。
偶得酒中趣, 偶(タマタ)ま 酒中の趣(オモムキ)を得たれば,
空杯亦常持。 空杯 亦た常に持(ジ)す。
 註]
陶生:陶淵明のこと、~生:他人に対する尊称、貴君;本稿では“師”とした。
世事:俗事
纏綿:まつわりついて離れないこと、からみつくこと
云何:いかに、どのようにして
適:気分のよさ
寸田:丹田;人の精気の集まるところ;心
荊棘:イバラ;障碍になるもの
佳處:素晴らしいところ;素晴らしさ
縱:勝手にさせておく;ほしいままに、思うままに
所遇:出会うことがら、運命;所~:他動詞の前に用い、~するところの(もの)

<現代語訳>
 陶淵明の「飲酒 其の一」に和す

わたしは陶淵明師には到底及ばない、
世俗の事柄にまつわりつかれているからである。
何とかしてよい気分に達して、
師の時のようになりたいものである。
心に世俗の煩わしい思いがなくなる、
素晴らしさとはまさにそこにあるのだ。
心の赴くままに天命に従って行くとしよう、
巡り来たった機会に疑念を抱くようなことはすまい。
たまに酒がもたらす楽しみを感じ得たなら、
空の盃をいつまでも持ち続けていくとしよう。
xxxxxxxxx

「和陶飮酒 其の一」について、逐一、前回に挙げた陶淵明の「飲酒二十首 其の一」と対比しつつ読んでみたい。

先ず、1・2句:「自分は陶師には到底及ばない」という。出発点です。なぜかと言うと、自分は、政治・官界、すなわち俗界にあって、政争など俗事にまみれているからである と。

秦代の邵師は、東陵侯という身分にあったが、秦の滅亡に因るとは言え、瓜を作る庶民にきっぱりと落ちた。陶師は自ら進んで官僚の世界から身を引いて田園に落ち着いた。自分は、このような決断ができない。この点から見ても、到底陶師には及ばないのだ と。

3・4句:しかしやはり陶師の如く、安寧を得た“心の楽しみ”は得たいものである。どのようにしたらこのような楽しみを得ることができるのであろうか。5・6句:心に“とげ”のない、“無欲”の状態、これこそ求める素晴らしい状態ではないか。

7・8句:陶師は言う、世の中は、定まった状態にあるのではなく、人生に栄枯盛衰、気候に寒暖の交代があって、絶えず巡っているのである。その“理・ことわり”を弁えるなら、巡り来たった機会・状況に疑念を抱くことなく、従容として受け入れることが大事である と。

自分も巡り来った機会に疑念を抱くことなく、心の赴くままに天命にしたがって往くことにしよう。

9・10句:陶師は、“お酒の趣・楽しみの境地”に至ると、“無弦の琴”を弾きならしていたという。たまたま“お酒の楽しみ”という心境に至ることができたなら、自分は、空の盃を持ち続けて、かかる心境にいつまでも浸ることにしよう。

7・8句は、まさに陶淵明が希求した精神・心情、老荘の思想に基づいた“無為・自然、有るがままに生きる”という姿と言えるでしょう。陶淵明は、“田園に身を置くことで”、行動でも実践して見せた。

蘇東坡は、官界に身を置きつつも、陶淵明の精神に憧れを抱き、‘如何にして陶淵明の境地を得ることができるか’と悩み、葛藤しています。しかし彼が得た答えは、“官界に身を置くことも含めて、有るがままに、心の赴くままに、天命に従おう”と。

蘇東坡の達観である。この達観した精神こそ、左遷された先で貧窮生活を送りながら、現地(黄州)の安価な豚肉を、今日“東坡肉トンポーロー”として知られる高級な中華料理に育て上げた(閑話休題45、2017-7-25投稿)基であろう と思われます。

蘇東坡のお酒は、“量”ではなく、“たしなむ”もので、“お酒の趣”に至れば、後は“空の盃”を手に持ち続けて快い境地を楽しむという。陶淵明の“無弦の琴”を楽しむ(閑話休題68、2018-3-4投稿)ということに通じているように思えて、陶淵明への傾倒ぶりが伺えます。

[註]
本ブログの“ブログ タイトル”を「試してみよう!!....」から「楽しむ漢詩」(仮題)に変更しようと考えております。その場合、「閑話休題」の居座り具合が悪そうで、思案中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする