72番 音に聞く 高師(たかし)の浜の あだ波は
かけじや袖の ぬれもこそすれかけじや袖の ぬれもこそすれ
祐子内親王家紀伊『金葉集』恋下・469
<訳> 噂に高い、高師の浜にむなしく寄せ返す波にはかからないようにしておきましょう。袖が濡れては大変ですからね。(浮気者だと噂に高い、あなたの言葉なぞ、心に掛けずにおきましょう。後で涙にくれて袖をぬらしてはいけませんから)(小倉山荘氏)
ooooooooooooo
浮名の高いあなたに恋するのは止します。直に捨てられて涙に暮れるのが落ちですから。歌の表面の意味は、‘高師の浜の寄せては返す徒波は、波しぶきに掛からないようにしなくては、袖を濡らしてしまうから。
29歳の青年から、「…夜にお訪ねして話をしたい」との誘いの歌を贈られて、その返歌として、70歳を超えた祐子内親王家紀伊(ユウシナイシンノウノケ ノ キイ)が詠んだ歌である と。誘いをきっぱりと断っています。年季を思わせる技を凝らした歌である。
歌の表の意味を起・承句、本音を転・結句として、七言絶句の漢詩としました。起・承句と転・結句の両事象の繋ぎを強調するために、敢えて“袖”の字を重ねて用いた。
xxxxxxxxxxxxxxx
<漢詩原文および読み下し文> [上平声十三元韻]
君不是向慕的人 君は向慕(オシタイ)する人にあらず
名高師浪来就翻, 名だたる高師(タカシ)の浪 来ては就(スグ)に翻(ヒルガ)える,
袖上水花留下痕。 袖上の水花(スイカ) 痕(アト)を留下(トドメ)る。
見異思遷焉愛慕, 見異思遷(ウツリキ)な人 焉(イズク)んぞ愛慕(アイボ)せん,
不然以后袖濡繁。 不然(サモナクバ) 以後 袖の濡れること繁(シゲ)からん。
註]
高師:高師の浜、現大阪府堺市浜寺から高石市付近、歌枕。
水花:波しぶき。 見異思遷:四字成句、移り気である、浮気な。
愛慕:愛慕うこと。 不然:さもなくば。
袖濡:袖を濡らす、涙を流すこと。
<現代語訳>
あなたは目ではありませんよ
名だたる高師の浜の波は 寄せてはすぐに返す徒波よ、
袖に掛かった波しぶきは 跡が残り困りものだ。
浮気な人を、どうしてお慕いすることなどできようか、
お付き合いをしたならば 後は捨てられて袖を濡らすことになるだけだ。
<簡体字およびピンイン>
君不是向慕的人 Jūn bù shì xiàng mù de rén
名高师浪来就翻, Míng Gāoshī làng lái jiù fān,
袖上水花留下痕。 xiù shàng shuǐhuā liú xià hén.
见异思迁焉爱慕, Jiàn yì sī qiān yān àimù,
不然以后袖濡繁。 bùrán yǐhòu xiù rú fán.
xxxxxxxxxxxxxxx
祐子内親王家紀伊は、後朱雀天皇の皇女・祐子内親王に、母・小弁(コベン)に次いで、女房として仕えた。紀伊の名は、夫(または兄?)の紀伊守・藤原重経に拠る。“一宮紀伊”、“紀伊君”とも呼ばれている。生没年は不詳で、祐子内親王家に出仕した以外、伝記的情報はほとんど知られていない。
歌人としての活動は、1056年、後冷泉天皇皇后・寛子が催した「皇后宮春秋歌合」に名が初めて見え、1113年、「少納言定通歌合」への出詠まで確認されている。そのほぼ50年の間、次の如く、多くの歌合や百首歌の催しに活発に参加・活躍している。
年順に列挙すると、「祐子内親王名所合」(1061)、「内裏歌合」(1078)、「高陽院殿七番和歌合」(前関白師実歌合)(1094)、「堀河院艶書合」(1102)、「左近権中将俊忠朝臣家歌合」(1104)、「堀河百首」(1105)および「少納言定通歌合」(1113)。
当歌は、「堀河院艶書合」に出詠された歌である。“艶書合(エンショアワセ)”とは、勝敗を決める競技ではなく、男女の歌人が恋文に替えて、和歌を詠み一方が贈ると、他方がやはり和歌の返歌で答えるという趣向の催しであり、歌の内容は本気な話ではないと。
件の“艶書合”、[“縣想文合(ケソウブミアワセ)”とも言われる]、の相手として、当時29歳の藤原俊忠が70歳を超えた紀伊に次のような誘いの歌を贈った:
人知れぬ 思いありその 浦風に
波のよるこそ いはまほしけれ (藤原俊忠中将)
[誰にも知られていない私の想いを、荒磯(アリソ)の浦風に波が寄る(夜)ではないが
夜にお訪ねして伝えたいものです](注)荒磯:歌枕、北陸の有磯海(アリソウミ)。
紀伊の返歌を読み直すと、歌枕:“有磯海”には“高師浜”、相手に対し“徒波(=浮気者)”とし、袖に波しぶきを“かけじ”(=あなたに心を“掛けじ”)ときっぱりと、交際を断っています。その“技”は、さすがに多くの歌合で磨かれたものでしょう。
藤原俊忠は、俊成の父、百人一首の撰者・定家の祖父に当たる。紀伊の歌は、『後拾遺和歌集』以下の勅撰和歌集に31首、其の内、八大勅撰和歌集に6首入集されている。家集に『一宮紀伊集』がある。
かけじや袖の ぬれもこそすれかけじや袖の ぬれもこそすれ
祐子内親王家紀伊『金葉集』恋下・469
<訳> 噂に高い、高師の浜にむなしく寄せ返す波にはかからないようにしておきましょう。袖が濡れては大変ですからね。(浮気者だと噂に高い、あなたの言葉なぞ、心に掛けずにおきましょう。後で涙にくれて袖をぬらしてはいけませんから)(小倉山荘氏)
ooooooooooooo
浮名の高いあなたに恋するのは止します。直に捨てられて涙に暮れるのが落ちですから。歌の表面の意味は、‘高師の浜の寄せては返す徒波は、波しぶきに掛からないようにしなくては、袖を濡らしてしまうから。
29歳の青年から、「…夜にお訪ねして話をしたい」との誘いの歌を贈られて、その返歌として、70歳を超えた祐子内親王家紀伊(ユウシナイシンノウノケ ノ キイ)が詠んだ歌である と。誘いをきっぱりと断っています。年季を思わせる技を凝らした歌である。
歌の表の意味を起・承句、本音を転・結句として、七言絶句の漢詩としました。起・承句と転・結句の両事象の繋ぎを強調するために、敢えて“袖”の字を重ねて用いた。
xxxxxxxxxxxxxxx
<漢詩原文および読み下し文> [上平声十三元韻]
君不是向慕的人 君は向慕(オシタイ)する人にあらず
名高師浪来就翻, 名だたる高師(タカシ)の浪 来ては就(スグ)に翻(ヒルガ)える,
袖上水花留下痕。 袖上の水花(スイカ) 痕(アト)を留下(トドメ)る。
見異思遷焉愛慕, 見異思遷(ウツリキ)な人 焉(イズク)んぞ愛慕(アイボ)せん,
不然以后袖濡繁。 不然(サモナクバ) 以後 袖の濡れること繁(シゲ)からん。
註]
高師:高師の浜、現大阪府堺市浜寺から高石市付近、歌枕。
水花:波しぶき。 見異思遷:四字成句、移り気である、浮気な。
愛慕:愛慕うこと。 不然:さもなくば。
袖濡:袖を濡らす、涙を流すこと。
<現代語訳>
あなたは目ではありませんよ
名だたる高師の浜の波は 寄せてはすぐに返す徒波よ、
袖に掛かった波しぶきは 跡が残り困りものだ。
浮気な人を、どうしてお慕いすることなどできようか、
お付き合いをしたならば 後は捨てられて袖を濡らすことになるだけだ。
<簡体字およびピンイン>
君不是向慕的人 Jūn bù shì xiàng mù de rén
名高师浪来就翻, Míng Gāoshī làng lái jiù fān,
袖上水花留下痕。 xiù shàng shuǐhuā liú xià hén.
见异思迁焉爱慕, Jiàn yì sī qiān yān àimù,
不然以后袖濡繁。 bùrán yǐhòu xiù rú fán.
xxxxxxxxxxxxxxx
祐子内親王家紀伊は、後朱雀天皇の皇女・祐子内親王に、母・小弁(コベン)に次いで、女房として仕えた。紀伊の名は、夫(または兄?)の紀伊守・藤原重経に拠る。“一宮紀伊”、“紀伊君”とも呼ばれている。生没年は不詳で、祐子内親王家に出仕した以外、伝記的情報はほとんど知られていない。
歌人としての活動は、1056年、後冷泉天皇皇后・寛子が催した「皇后宮春秋歌合」に名が初めて見え、1113年、「少納言定通歌合」への出詠まで確認されている。そのほぼ50年の間、次の如く、多くの歌合や百首歌の催しに活発に参加・活躍している。
年順に列挙すると、「祐子内親王名所合」(1061)、「内裏歌合」(1078)、「高陽院殿七番和歌合」(前関白師実歌合)(1094)、「堀河院艶書合」(1102)、「左近権中将俊忠朝臣家歌合」(1104)、「堀河百首」(1105)および「少納言定通歌合」(1113)。
当歌は、「堀河院艶書合」に出詠された歌である。“艶書合(エンショアワセ)”とは、勝敗を決める競技ではなく、男女の歌人が恋文に替えて、和歌を詠み一方が贈ると、他方がやはり和歌の返歌で答えるという趣向の催しであり、歌の内容は本気な話ではないと。
件の“艶書合”、[“縣想文合(ケソウブミアワセ)”とも言われる]、の相手として、当時29歳の藤原俊忠が70歳を超えた紀伊に次のような誘いの歌を贈った:
人知れぬ 思いありその 浦風に
波のよるこそ いはまほしけれ (藤原俊忠中将)
[誰にも知られていない私の想いを、荒磯(アリソ)の浦風に波が寄る(夜)ではないが
夜にお訪ねして伝えたいものです](注)荒磯:歌枕、北陸の有磯海(アリソウミ)。
紀伊の返歌を読み直すと、歌枕:“有磯海”には“高師浜”、相手に対し“徒波(=浮気者)”とし、袖に波しぶきを“かけじ”(=あなたに心を“掛けじ”)ときっぱりと、交際を断っています。その“技”は、さすがに多くの歌合で磨かれたものでしょう。
藤原俊忠は、俊成の父、百人一首の撰者・定家の祖父に当たる。紀伊の歌は、『後拾遺和歌集』以下の勅撰和歌集に31首、其の内、八大勅撰和歌集に6首入集されている。家集に『一宮紀伊集』がある。